水路をたどっていざ行かん! 春を感じる佐布里池梅まつりへ!

水路というのは1961年(昭和36年)に開かれた愛知用水のこと
水不足に悩む知多半島地域への用水運動が愛知用水建設の端緒で、愛知県の尾張丘陵部から知多半島にかけての一帯に農業用、工業用、上水道用の水を供給する用水です
名鉄河和線南加木屋駅スタート



ひたすら佐布里池を目指します

暑い中頑張って歩いた甲斐がありました!
素晴らしい!!
佐布里梅を始め25種4600本の梅が植えられているそうです












佐布里梅の標準木
明治初期にこの地に暮らす鰐部亀蔵さんが桃の木に梅を接ぎ木して作り出した品種だそうです


あまり興味は無いのですがコースなので…
佐布里五箇寺~知多四国霊場札所~
73番~77番札所

ゴールの寺本駅


20℃を超える暑さでキツいところもありましたが満開の梅を愛でられて満足です^^

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます