三毛にゃんこごくろうさん

日々のよしなしごとを・・・

サンフレさん

2016年03月16日 12時00分00秒 | あれこれ
サンフレッチェのみなさん。



こんな






お仕事もしてはります。





今シーズン、出だし若干不調ですが、

ここから巻き返して欲しいっす~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな・・・

2016年03月15日 12時00分00秒 | 猫のこと

4巻が出たよ




そろえてちょうだい? の4巻が出ましたよ。

主人公のブンちゃんが、いくえみ家にやってきて、

はや8年なんだそうだ。



早いねぇ。



楽しみではあるのだけれど、

これだけ連載が長くなると、いろいろ心配になる。

本を開く前に、「みんな元気だろうか・・・」と、どきどきしながらページを開くのだ。。。


4巻が発売される前、高齢のマメちゃんが亡くなったことは、

本誌の連載で知っていたのだけれど、

犬のシロちゃん。こちらも相当な高齢(犬にしてはかなり長生きな子)だったので、

「頼む・・・生きてておくれ・・・」と念じながら目次をひとつひとつ確認していく・・・


・・・あー・・・・・。



残念ながら、シロちゃんも一昨年他界していた。。。。




人間の何倍もの早さで生きているのだから、

それも致し方なし・・・と思うしかないのだけれど、

やっぱり、訃報は、よその子であっても相当ショックだ・・・



そして、ここ数日、

ブログで馴染みだった、可愛いミケちゃんが、

長い闘病の末、他界。



がっくりきていたところに、

今度は、つい先日までとても元気だった、

アメショの、強烈にキャラが立ってたあの子まで、急逝してしまった・・・



なんてこった・・・

そんなことがあるなんて。

信じられない。



家族の方が受けた衝撃は、想像を絶するものがあります。


何か、季節の変わり目に体調に変化が起きるのでしょうか。

そうでも考えないと、いたたまれない気持ちになってしまいます。



合掌。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よし!

2016年03月14日 12時00分00秒 | 猫のこと

よーく確認してね






今日は、県内、公立高校の合格発表でございます。


果報は寝て待て!!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬の光の矢

2016年03月11日 12時00分00秒 | 猫のこと

一生懸命、普請中。







10年前の記憶が鮮明だと気が付いた時に、

大人になったなぁ、と思って。



20年前の記憶が「カラー」だと気付いた時に、

歳取ったなぁ・・・と思い。



30年前の出来事が、ついこの前の事のように思い出せることに気付いた時に、

もう、愕然としたわけですよ。。。

えらいこと歳取ったもんやなぁ・・・と。




20年前の阪神大震災の記憶が、

ほんの少し前のことのように思えて、

20年経ったのが不思議なくらい・・・と考えた時、

自分が産まれた頃、

戦争が終わって、20年ちょっとしか経ってなかった、

当時の大人たちは、今の自分と同じように、

20年前の戦争の記憶を鮮明に思い出していたんだろうか?

などと思って見たりします。


5年ですね。

あっという間でしたでしょうか、それとも長い時間だったでしょうか。

うっかりしていると、

自分たちが「戦争は遠い昔のこと」と思ってしまうように、

今の子供たちが、「大震災は歴史上の出来事」と思ってしまうでしょう。

思ったほど遠い未来ではなく。


だけど、そのことを誰も責めてはいけない、とも思います。

忘れさせた「リアルタイムの人間」が悪い。



忘れないように。

忘れないように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よーし

2016年03月09日 12時00分00秒 | たべもの
いいもんね、奮発して新しいの買っちゃうもんねーーーー



・・・と思った途端になぜか直るのが、家電。





まあ、まだ使えるんなら、それでいいんですけどね。



ところで。

最近、わたくし、初めて乗りましたのよ。


ええ。救急車に・・・



いえいえ、自分じゃなくて、相方が乗りまして、

付添だったんですが。



・・・ここでふざけているくらいなので、

はい、安心してください。大したことじゃありませんでした。



明け方、「腰が痛い・・・」と言って悶絶しておりまして、

「便秘かも・・・トイレ行っても何も出ない・・・」

と言うので、

うっすらと、「結石じゃね?」と思ったのですが、

「救急車呼ぶ?」と問うと、あっさり「呼ぶ」と言いましたので、

相当痛いのだろう、それに、腰痛は心臓病由来のこともあると聞いたので、

念のために、ご近所迷惑申し訳ねぇ、と思いつつ救急車で搬送。



はい、予想通り、「尿路結石」という診断。

膀胱の近くまで来ているので、痛み止めの点滴くらいしか出来る事は無いので、

落ち着いたら帰っていいですよ、と暗に「さっさと帰れや」と、救急の医師に宣言され。


その後、とりあえず痛みが引いたのを見計らって、早々に帰宅。


近所の医者に診てもらったところ、

「あー尿酸値高いですねぇ。腎臓にまだ石が残ってますから、また痛むかもねぇ」だと。



わー可哀想。


ということで、投薬治療開始。

尿酸値は急に下げると、いろいろ動き出して、

それまで無かった痛風の発作が起きたりするそうなので、気長に治療する必要があるのだとか。

何年か前から指摘されていたんだけど、まあまあ、と思っているうちに石になっちゃったってことだね。


尿酸値を下げる読本、のような冊子を渡される。


干物、ダメ。

白子、ダメ。明太子ダメ。数の子ダメ。

肝ダメ。(レバー)

青魚ダメ。

アルコールダメ。



そもそも、酒をそんなに飲む方じゃ無し、たばこも吸わないので、

何かを止めると決定打になる、というものもなく、

ひたすら地道に食事に気を付けて有酸素運動に勤める、という、

成人病にありがちな、気の遠くなる養生が始まったわけですよ。

もう、絵にかいたような生活習慣病ですな。



おまけにその後、どこからもらってきたのか、ノロにも感染し、

踏んだり蹴ったりで、連日、おかゆ、うどん、ぞうすい、うどん・・・

と、柔らかいもののローテーションが続いております。

ええ、春なのに・・・


大好物の干物がダメなのがショックなようで、

それでもあの痛みがトラウマなのか、

ちりめんじゃこを見て「・・・これも干物か・・・?」

と自問自答。



最近、職場の男性が会社で突然倒れて救急搬送されたばかり。

(おそらく重症、倒れた時の状態をみるかぎり、多分、脳卒中っぽい)

なんだかんだ言っても、もう「高齢者」に片足突っ込んでるんだから、

気を付けないとね。

あんまり神経質になると却ってストレスになるんだけどねぇ・・・











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする