三毛にゃんこごくろうさん

日々のよしなしごとを・・・

猫も、杓子も

2019年08月30日 17時00分00秒 | 猫のこと
音が出ますよ、要注意。




ネコメンタリー 猫も、杓子も。PR動画




ネコ番組の中で、

結構好きなやつ。



やっぱり、アレですよ。

外猫は外猫でいいんだけど、

猫は、家の中で、のほ~んとしている姿が、

一番、愛らしい、と思うわけです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ですな

2019年08月28日 17時00分00秒 | あれこれ
週末は、西の方向に出張の予定なのだけど、


はて・・・すげー雨が降っているようで。。。。


こちらも、日中エリアメールが鳴ったり、

なんかやだねー



早く止むといいねぇ。


ではでは。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でっかい猫

2019年08月27日 17時00分00秒 | あれこれ
最近、よくCMで観る、

「ライオンキング」実写版。


舞台見た事ないし、

どっちかというと、手塚治虫のアレ、の方が印象が強いんだけど。



何か、CGでこの動き、スゴイと素直に感心。

大画面で観ると粗が見えるのかもしれないけど、

実際の動物を使わなくても、あそこまでの動きと、

モフモフ感が出せるって、

こりゃ、あれだよ、もうすぐ人間でも出来るぞ。


それにしても、ドラマなんかでいつも、

「どうなってんのこれ?」と思うのが、

屋外で、ハーネスも着けずに撮影している「猫」。



観てる方からすると、

「逃げないの?逃げないの?大丈夫?」

とか、もう心臓がバクバクしちゃうんだけど、

あれはあれで、ある意味CG以上に凄いと思うんだけどな。


いや、マジでどうやって撮影してるんだ?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな週末

2019年08月26日 17時00分00秒 | たべもの
義妹の家に夕食をお呼ばれしたので、

何かお土産を持って行こうかなぁ~と考えてると、

某「高級」食パン屋さんの前、あまり行列が出来ていなかったので、

ちょっと奮発して、自宅用と義妹用と、姪用にお買い上げ。

紙袋を両手に店を出た途端、

真ん前で紙袋を手に記念撮影している女性が・・・

危うく他人のSNSに映り込むところだった・・・


「記念撮影しよった」と相方は腹抱えて笑ってたけど、

女性陣からすると「いや~気持ちは分かるわ、映えるもんね」

男性陣的には「たかが食パンで?しかも、高ぇーっ!」と、相当な温度差。


確かに高いんだけど、上手いのは上手い。

で、時々贅沢な気分でうっかり買っちゃったりするんだけど、

卵アレルギーで、このパンしか食べられないって人も居るだろうから、

毎日このパン食べてるからって、

アタクシいつもこのパンじゃないとダメざます的な、マダムとは限らないんだけど、

まあ、たまに食べれて「美味しいねぇ」とかしみじみ言える小市民ってのも、

悪くないざます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にねん

2019年08月23日 17時00分00秒 | あれこれ
実は今日は、姑が亡くなってから2年なのですよ。


夏休みに入って、さーて、何して遊ぶかねぇ、

と思っていた矢先、急速に体調が悪くなって、

お盆休みで町医者が開いていないもので、

大きな病院の救急に行くと、

「重篤です。即入院してください」といきなり集中治療室へ。

自分で歩いて行ったのに、だよ。


何が何だかわからないまま、

入院の支度をして、夜まで病室にいた相方が帰ってきて、

寝ていたら真夜中に電話があり、「急変したのですぐに来て」だって。

んな、そんなことあるんか。



道中、車の中は山下健次郎のオールナイトニッポンがラジオから流れてて、

多分、相方はそんなこと覚えていないだろうけど、自分は今でも火曜日のZIP!を観ると思い出すんだよなぁ。


結局、病室に着いた時にはもう意識が無くてさ、

お医者さんも「おそらく脳死状態だと思います」って。


医者は「これから少しずつ薬の量を減らします。どれくらい持つかは、わかりません」と言われながら、

それからなんだかんだで二週間頑張って、

不謹慎なんだけど、姪たちと、

「誕生日までじゃないかな?(8月の終わり、もうすぐ後期高齢者だったんだよね)」

「いや、おじいちゃんの月命日と同じ23日じゃない?」

とか、予想まで始めちゃって、結局姪の「爺ちゃんの月命日説」が大当たり。

さすが、子育てを手伝ってもらっていた姪ちゃん、他の誰より一緒にいる時間が長かったからなぁ。

亡くなった後のいろんな手続きも手伝ってくれた。

「どこに何が、いくらあるのか」一番知っていたのは、

実の娘でも、同居していた嫁でもなく、姪ちゃんだったなぁ。

そんなことをぼんやり思い出すんだけど、

あれ以来、なぜか「今年の夏は暑いーーーー!」とか、思わなくなった、というか、

あんまり「暑い夏」が記憶に残らなくなってる。


それもそろろそ慣れてきてまた暑い夏を思い出すのかも知れないけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする