東大阪市自治協議会(全国自治連合会加盟)の研修会を取材した。
シェラトン都ホテル大阪で常任理事会の後、研修会が行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/9f9bb4d59a0f498598a516565ec654b1.jpg)
(写真は講演が始まる前の休憩風景)
自治協の常任理事(東大阪自治協は45校区連合の会長、女性部長それぞれ45人・・計90名で常任理事会を構成している)の勉強会で、講師は立命館大学政策科学部・大学院公務研究科の山本隆司教授で演題は“全ての偶然が・・・(なぜか)抵当権の話”でバイタリティのある話しっぷりが90分続いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/9838872a8c60ead1bf4964eb1e520ee2.jpg)
スタートした東大阪市自治協議会ホームページ=愛称ホカコン(HOCACON)で自治協活動を紹介する記事の取材として地域情報支援ネットが依頼を受けたもので、大和さんと参加した。
11月1日発行予定の“東大阪市自治協議会だより第7号”に向けた活動取材の一環でもある。
研修会と懇親会の合間には畑山廣和総務(上小阪校区自治連合会長)とホームページに関した打合せや、一部連合のホームページの出稿も受けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/be684ae87f9ba21c1fb9df280c21fa42.jpg)
撮影しに入った懇親会場では、COCOIKU事業審査会でお会いした中里見順子理事(石切東校区自治連合会・女性部長)がおられたので“健康朝市”の地場野菜農園を繋いでもらいたいとお願いし、中島富美恵理事(長瀬北校区自治連合会・女性部長)さん等にもお話をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/59/e3a4e1cc774b804e5bd03f862e4014ad.jpg)
上六から帰途についたが、ホカコン協賛広告を頼んでおこうと布施で乗り換え瓢箪山に降り立った。
尾上末次理事(縄手北連合会長)に電話で了解を得たうえで“キューたんステーション”を訪ね協賛を頼んでおいた。
それから駅で、森田豊治理事(縄手上四条校区連合会長)に電話を入れているときにラッキーにも丁度改札から出てこられたので、駅前喫茶でホームページの説明をさせていただいた。8月8日ころに連合の役員会があるので皆に詳しく説明してもらえないか、と依頼を受けた。
まだ時間もあるのでと“子育て支援センター”に向かう途中、中里見さんから野菜生産者の件で電話が鳴った。子育て支援センターに越門センター長を訪ね“英語で体操”プログラムの無料セミナーについて少し説明をして、中里見さんの待つ額田駅に徒歩で向かった。折から太陽が照りつけ生駒山麓の坂道はかなりきつかったがウォーキングのつもりで小川沿いを上っていった。
趣味で菜園をされている倉田さんに紹介してもらい健康朝市を説明、次回の朝市当日25日早朝に収穫出荷をお願いして、額田駅から帰途についた。つかれた~!!
シェラトン都ホテル大阪で常任理事会の後、研修会が行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/9f9bb4d59a0f498598a516565ec654b1.jpg)
(写真は講演が始まる前の休憩風景)
自治協の常任理事(東大阪自治協は45校区連合の会長、女性部長それぞれ45人・・計90名で常任理事会を構成している)の勉強会で、講師は立命館大学政策科学部・大学院公務研究科の山本隆司教授で演題は“全ての偶然が・・・(なぜか)抵当権の話”でバイタリティのある話しっぷりが90分続いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/9838872a8c60ead1bf4964eb1e520ee2.jpg)
スタートした東大阪市自治協議会ホームページ=愛称ホカコン(HOCACON)で自治協活動を紹介する記事の取材として地域情報支援ネットが依頼を受けたもので、大和さんと参加した。
11月1日発行予定の“東大阪市自治協議会だより第7号”に向けた活動取材の一環でもある。
研修会と懇親会の合間には畑山廣和総務(上小阪校区自治連合会長)とホームページに関した打合せや、一部連合のホームページの出稿も受けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/be684ae87f9ba21c1fb9df280c21fa42.jpg)
撮影しに入った懇親会場では、COCOIKU事業審査会でお会いした中里見順子理事(石切東校区自治連合会・女性部長)がおられたので“健康朝市”の地場野菜農園を繋いでもらいたいとお願いし、中島富美恵理事(長瀬北校区自治連合会・女性部長)さん等にもお話をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/59/e3a4e1cc774b804e5bd03f862e4014ad.jpg)
上六から帰途についたが、ホカコン協賛広告を頼んでおこうと布施で乗り換え瓢箪山に降り立った。
尾上末次理事(縄手北連合会長)に電話で了解を得たうえで“キューたんステーション”を訪ね協賛を頼んでおいた。
それから駅で、森田豊治理事(縄手上四条校区連合会長)に電話を入れているときにラッキーにも丁度改札から出てこられたので、駅前喫茶でホームページの説明をさせていただいた。8月8日ころに連合の役員会があるので皆に詳しく説明してもらえないか、と依頼を受けた。
まだ時間もあるのでと“子育て支援センター”に向かう途中、中里見さんから野菜生産者の件で電話が鳴った。子育て支援センターに越門センター長を訪ね“英語で体操”プログラムの無料セミナーについて少し説明をして、中里見さんの待つ額田駅に徒歩で向かった。折から太陽が照りつけ生駒山麓の坂道はかなりきつかったがウォーキングのつもりで小川沿いを上っていった。
趣味で菜園をされている倉田さんに紹介してもらい健康朝市を説明、次回の朝市当日25日早朝に収穫出荷をお願いして、額田駅から帰途についた。つかれた~!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます