お気に召したまんま。

美術館をさまよい、映画に涙し笑い、音楽に震え。さだまさしさんのファン歴41年目。唯一得意な家事は料理だけ。

糖尿病の食事…肉の日の定番になりつつあるワンプレート

2020-12-28 | お気に召したレシピ
野菜を並べるとキレイだし
皿ごとの分量調節も楽。

どんな野菜を食べているか少しは考えて欲しいし
ワンプレートは肉の日の定番になりつつあります。

ワンプレートといっても
ご飯、味噌汁、サラダは別盛りなので
片付ける器の数はほとんど変わりません。

ご飯まで盛り付けたら
家でいちばん大きな皿でも足りないので。

冷蔵庫に残っていたワインを
不味くなる前に終わらせたくて
今日はご飯抜きですが
野菜から食べたりお味噌汁を挟んだりすると
けっこうお腹いっぱい。

ワインの酔いが回ったので
『岸田露伴は動かない』を見るまで
起きていられるでしょうか…


今日のメニュー

焼肉プレート カボチャ、玉ねぎ、にんじん、インゲン
レタスサラダ
わかめと豆腐の味噌汁

赤ワイン
チーズひとかけら


明日は次男が家庭科の宿題で
「豚肉の生姜焼き」を作ります。

どうせなら一食分のメニューを
考えさせて作らせれば身につくのになあ。

がんばれ!漢字検定3級へ。

2020-12-28 | 今日の雑記帳
住んでいる地区の小中学校では
漢字検定や英語検定などを
教室を準会場として使って実施しています。

どこでもそうなのかと思っていたら
案外そうでも無いらしい。
学校関係者の皆さんに感謝です。

資格は邪魔にならない。

というのがわたしのモットーなので
取れるものは早めに取りなさい、と
次男に漢字検定を勧めてきました。
彼も特にそれに反発することなく
字は汚いけど漢字は得意な子に育ちました。

小学校低学年から始めて
今年はいよいよ3級に挑戦です。

いよいよ、というのは
やっとこさ履歴書に書けるところまで来たから。

そして入試の時にも
(高校によっては)
有利なポイントになってくるから。


長男も同じようにしてきて高校で2級を取得。
長男の小学校時代はわたしも一緒に勉強していて
2級まで取りましたので
並ぶまでは取りたかった!とのこと。
負けず嫌いな性格がよく現れています。

(長男もわたしも準一級に挑戦しましたが
まるで歯が立たず轟沈しました)


資格試験ではありますが
勉強することで学校の授業とはまた別の
豊かな世界を見出してくれたら、と
セッセと応援をしています。

どこをどう間違えていて
次に何を気をつければいいか。
それは解答を見るだけではダメなので
毎日テキストに書き込んであげて
自力で正解するように仕向けます。

かなり面倒ですが
わたしにできることはそこまで。

あとは本人のやる気があるうちに
やれるところまで頑張ってもらいます。

冬休みの宿題の他に
漢字検定の勉強と
わたしに指令を受けた英語の復習を
とりあえず黙々とこなす次男。

がんばれ!




英語検定と数学検定もあるんだけど
それはガンとしてやる気無し…