ここ最近模型ネタばかり続きますが。。。^^;
海防艦が完成して、
いよいよ次は米護衛空母でも手を出そうかと考えましたが、
さすがに連戦で艦船模型は疲れたので、
久々に他のジャンルに手を出します。
中学生以来のガンプラです。
そう、少し前に日記で書いた、
あの丸っこい水中用モビルスーツの「ゴック」を作ります!!
ちなみにガンプラの製作技術なんて、
全く知らないズブズブの素人なんで、
まったく大した出来にならないと思いますが、
今後の勉強にはなるだろうと思います。
このゴックの製作を通じて、
ガンプラにはまったら怖いなぁ~。
と、前置きはこのぐらいにして。
まずは恒例の塗装ですが。。。
説明書を見るとなんか色見本がやたら調合した色ばかりなんで、
そんなめんどくさいことしたくないので、
市販品のタミヤカラーでそれらしい色を代用品として使うことにしました。
左から、
XF-68 NATOブラウン
XF-59 デザートイエロー
XF-84 ダークアイアン
とまぁ主要な機体色はこの3色でいきます。
あとは、黒、白、赤、軍艦色でいけそうだしね。
デザートイエローは私がここ最近空母の甲板に愛用している塗料ですね。
まぁそれはさておきこれで塗装を開始するんですが、
その前にガンプラ製作初心者講座みたいなのを
ネットで検索したら、
まずはつなぎ目を消す方法があるらしいので、
まず塗装の前にこれを初挑戦します。
その為用に紙ヤスリも購入してきましたしね^^;
まずは足を組み立て。
今どきのガンプラは接着剤もいらないんですね。
けどつなぎ目消すのに接着剤がいるみたいです^^;
ってことで接着剤たっぷり塗って部品を接着して、
つなぎ目を紙やすりでシバく!!
すると。。。お~!!
いいね。
つなぎ目消えたよ、すげ~。
なんかガンプラつくりのプロみたいな気分になれますね、一瞬だけ。
こんな作業は大変ですが簡単な方法でできるとは知りませんでした。
今後、ガンプラ作るときは使おう♪
艦船模型には使いにくいけどね^^;
で、つなぎ目消した後に塗装をいつもの筆塗り。
部品自体もポリキャップで接合だから、
結構組み立てた状態でも塗装できますね。
いろいろ親切ですね。
さすが子供の頃から人気のガンプラ。
進化具合がハンパないですね。
そんな感じで両足完成。
あ、またの根元のところを塗り忘れた^^;
後ほど塗装しよ。
すごいね~ほんと今のガンプラは。
足だけ見てもいろんな角度に動かせるよ。
完成したら、ゴックお約束の
でっかい球でもつかませたポーズで飾ろ。
なかなか箸休めにガンプラ製作も面白いですね。
次は腕の製作かなぁ~