今年初のドール教室。
ポーリンのボネの続きにとりかかった。
型紙がないボネですという事で
シーチング生地と接着芯でヘッドの土台を作成
(先生のポーリンです、拝借中~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/c6dd5fd0055c657c80c12968b65a7166.jpg)
土台に表地を前後にとめ付け
後はくしゅくしゅ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/67/6a844cb6d95300d96bf4b6826bfad2a0.jpg)
パイピングしたヒサシ部分
パイピングの所へ針金を挿入~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/6a9c5156294208ff0d3191ea90a60d09.jpg)
土台とひさしを合体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/b977fe6c18117f020f02112377d8f7de.jpg)
後は、裏地をまつり付け
リボンをヒサシ付け根に。
先生の所で撮影~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/26dec66281c162d6d52079167baf3c28.jpg)
教室ではここまでで、持帰って、
サテンリボンと小さな花だけのシンプルな
飾り付けをして完成とした。
それにしても、アンティーク家具店でなぜか
レース類ばかり漁っておいたのが今役に立った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/87c8d70780a39cc81b690c529336cf0a.jpg)
ウィッグを変えてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/83cc3e2df8f238a4c09161282c38e951.jpg)
3体目は放りっぱなしのブリュテトー
磨きかけてそのまんま・・・。
暖かくなったら始めるから待っててね^^;
ポーリンのボネの続きにとりかかった。
型紙がないボネですという事で
シーチング生地と接着芯でヘッドの土台を作成
(先生のポーリンです、拝借中~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/c6dd5fd0055c657c80c12968b65a7166.jpg)
土台に表地を前後にとめ付け
後はくしゅくしゅ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/67/6a844cb6d95300d96bf4b6826bfad2a0.jpg)
パイピングしたヒサシ部分
パイピングの所へ針金を挿入~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/6a9c5156294208ff0d3191ea90a60d09.jpg)
土台とひさしを合体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/b977fe6c18117f020f02112377d8f7de.jpg)
後は、裏地をまつり付け
リボンをヒサシ付け根に。
先生の所で撮影~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/26dec66281c162d6d52079167baf3c28.jpg)
教室ではここまでで、持帰って、
サテンリボンと小さな花だけのシンプルな
飾り付けをして完成とした。
それにしても、アンティーク家具店でなぜか
レース類ばかり漁っておいたのが今役に立った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/87c8d70780a39cc81b690c529336cf0a.jpg)
ウィッグを変えてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/83cc3e2df8f238a4c09161282c38e951.jpg)
3体目は放りっぱなしのブリュテトー
磨きかけてそのまんま・・・。
暖かくなったら始めるから待っててね^^;