10月28日
永平寺のすぐそばにいる。
しかしあの時は、肝心の伽藍をこれぽっちも拝観していないのだ。
「行ってみようか。」 (私)
早朝というのに、既にたくさんの観光客が境内へ入っていく。
伽藍を囲む杉木立がいい。
朝日が木立の間から差し込む。
神々しさ・・・あ、いや、仏々しさすら感じられる。
小さな滝の先には、
寂光苑という場所がある。
ここは、道元禅師を偲ぶ像塔と、歴代住職の墓地が立ち並ぶ。
そろそろ、伽藍へ行ってみよう。
一般参拝客は山門ではなく、この通用門から拝観料500円を支払い入場する。
通用門をくぐると、右手に山門が見えてくる。
但し、外部からは立ち入り禁止である。
吉祥閣と言う鉄筋コンクリート造りの建物に入館、ここからは順路に従い進む。
傘松閣絵天井の間。
この天井絵は、昭和五年当時の、著名画家144名によるものらしい。
さらに順路を進むと、先程の山門内側に入る事ができる。
この山門が永平寺では一番古い建造物であり、重要文化財に指定されている。
山門向かいの中雀門を望む。
中雀門より山門方向。
これで手前の木々が色づいてくれていたら、言う事無しだったけどなあ。
仏殿(ぶつでん)
ここで、朝晩のお勤めがなされているとの事。
仏殿から中雀門を振り返る。
階段を上る。
僧堂(そうどう)
座禅の場。
単と呼ばれる席が約90人分あるのだとか。
この一角だけが、ほんのちょっと紅葉が見られた。
承陽殿(じょうようでん)
道元禅師を奉祀する御真廟。
法堂(はっとう)
住持が法を説く道場との事。
甍の波。
大庫院(だいくいん)の大すりこぎ棒。
大庫院とは来賓をもてなす区域で、食事を作る典座寮がある。
恐らく、その事を象徴したものか。
鐘楼
報恩塔
写経を納める塔らしい。
曹洞宗では、お手洗いの事を東司(とうす)と呼ぶのだそうだ。
永平寺に伝わる、国宝や重要文化財が多数展示されている。
無論撮影禁止である。
永平寺を後にした。
ここからは、一気に車を走らせて距離を稼ぎたい。
日本三景天橋立に、ちょっとだけ立ち寄った。
無論、股覗きをしてみた。
尚、私のその姿を家内が写した画像もあるが、頭頂部付近が気になるので、掲載は取りやめる。
この日の温泉は、よふど温泉 700円
宿泊は道の駅但馬のまほろば
高速道路PAを兼ねた道の駅だ。
一般道からの利用者は、施設裏手の駐車場に車を停め、そこから歩いてアクセスできる。
走行距離260km 累積走行距離1979km