伊万里に大川内山という焼物集落がある。
かつて鍋島藩の御用窯が置かれ、朝廷や将軍家に献上する焼物が焼かれた。
今に伝わる鍋島焼きである。
そんな事が書かれたページを、たまたまネットで見かけた。
「ふーん、今から行くか。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/eb9c4442c64fe91a12ba59e1bf8bedd1.jpg)
大川内山は3方を山で囲われ、唯一の入口には関所が置かれた。
鍋島藩の秘中の秘である焼物の技術が、外に漏れないようする為である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/cb7d799de5959a627631253fc5895427.jpg)
唐臼小屋
陶石を砕くための小屋を再現した物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/9c72e5bec922fe0c9a46bb9b50de57ff.jpg)
陶工無縁塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/3bb16b274914e7e118cb505d14f2405e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/a1dbc1c223298db65d699eace8eec540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2d/c48922eabf52c86775852f0c2c3347bc.jpg)
集落を縫うように走る曲がりくねった道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/f923cfe48583720fd79bd459c3a95c99.jpg)
木戸跡。
これより先は、藩窯関係者以外は、何人たりとも足を踏み入れる事は出来なかった、と書かれている。
集落から外れ、左側の山手の方に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/48711829582aa9ebed3226b3a8cc7f86.jpg)
高麗橋
橋から向こうは、高麗人のエリアだった事を示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/edf84d0ba4e6bc8ebaf48f98b2a33087.jpg)
坂を登った先には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3e/c7ecaa18b334d9141be03fbba409c8cf.jpg)
半島から連れてこられ、鍋島焼きの礎を築いた高麗人の墓がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/56ac5ef9f83e6fd74a510be07a7c6736.jpg)
傍らに咲く彼岸花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/ca217c08db4ad379a7717f8c7c06aed1.jpg)
再び集落へ。
石畳の路を散策する。
何とも風情がある佇まいだ。
散策をするのは、何も人間ばかりではないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a8/d9279f58b291225149f37e392ee92fa1.jpg)
あ、お前!
まさかそれ、さっきの蝶じゃないやろな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/53d6a994638da066686975586738e6bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/a56c146158f06ff7c6ae7e7b9a8a9382.jpg)
沢に沿って少し登ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/08245e5613ebf25f9d1e97b8aeb1f018.jpg)
トンバイ橋
登り窯で使われていた耐火レンガで作られた橋との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/15/691934894fbb20b5166cf5dd90454d4d.jpg)
コンクリートブロックに埋め込まれた鍋島焼。
贅沢な護岸である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/cb43de33de5f306a00188b13c1016e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/5c755c348d2694833b5bc77fbbbd2a19.jpg)
散策猫2号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c2/ef4c3b3558527dc9d5b030f30c03fb95.jpg)
少し登ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/591c53b9c321b3f02c178d7294240382.jpg)
御経石窯跡。
かつて使われていた、20m程の登窯跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/98/1c89c655b6f8ef1675cbe81ea3c21326.jpg)
展望台から。
密集する瓦屋根。
もしかしたらこの風景は、秘窯の里であった江戸期と、さほど変わっていないのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/34cec2360b5fa1f7fe38825e6019caa2.jpg)
伊万里は風鈴が名産だと言う。
涼やかな音色を立てる風鈴を指さし、
「一つ買おっと。」
「だめ!この前、マンションの掲示板に・・・」
昨今、風鈴の音色さえもクレーム対象となっているらしい。
世知辛い世の中になったものである。
草葉の陰でかつての陶工達も、嘆いているに違いない。