令和7年のお正月
―松平東照宮―
毎年お参りする松平東照宮さん、西尾からはちょっと遠いですが、今年もお参りしてきました。
お守り買って、おみくじは去年に続いて猫(今年は金色の招き猫)で・・車のお守りとして置いてあります。
―豊川稲荷―
父の生まれは豊川、今年は久しぶりにいとこ達に会って、豊川稲荷でお参りをしてきました。
駐車場からの入り口を入ると、新しい立派な建物ができていました。
豊川稲荷は仏教のお寺だそうです。神社と思い込んでいました。
*デジタル賽銭の方法説明板*本殿前にて
世の中ネット社会に移行していますね!お賽銭もスマホでQRコード読み取り式が登場です。
(→Jcoin Payアプリをダウンロード→銀行口座を登録→金額を入力→完了)
この方法ってド-なのかな?~慣れないからか?ありがたみがあるのかな~?
もともとお賽銭とは、人が額に汗して手に入れたものを神様に感謝して分けてあげる・・古いか?
お賽銭というと小銭・・普段、私の場合5円?10円?小銭入れの中にある全部?
くらいだけど・・口座からとなると1000円くらいつい入れてしまいそう~怖いな~!
信金勤めの娘は、正月明けの細かいお賽銭勘定が大変、「仕事が余分に増えると・・」
よくボヤいていたけれど、スマホお賽銭になればその仕事は楽になるのかな~?
こちらも新登場の、子供向けの”つりみくじ”。木箱の中のおみくじ付のカラフルな魚を竿で釣り上げます。
ちょっと面白そうなので~、300円で、水色の魚を選んで釣ってみました。”吉”とでました。
ネット社会の世の中、お賽銭も進化を試みている~いろいろ工夫してる。なんか笑えてくるんだけど~。
今年も*家内安全・商売繫盛・学業成就*の良い年になりますように!