4時間以上山歩きをすると、決まって股関節が痛み出す。
整形外科の院長の言によれば、
「痛みを完全にとる事は出来ません。所謂、加齢によるもので・・・」
との事。
結局、しばらく山登りを止めるしかなく、
痛みが引いてきたら、負荷が少ない街歩きで、股関節の様子をみる。
このところ、同じ事の繰り返しである。

大概は2~3日で痛みは治まるが、今回は少し長引き、10日近く経ってしまった。

久留米成田山を通り過ぎると、種種雑多な地蔵が並ぶ森がある。

なになに?

ピンコロ地蔵と延命地蔵?
如何にも相性が悪そうな地蔵が一緒に並んでいる。

地蔵の森を抜けると、

浦山公園に行きつく。


久留米成田山を含め、この辺り一帯には、複数の古墳が連なっている。

子供らが小さかった頃、弁当持参で、よくこの公園で遊ばせたものだ。

この滑り台も、幼い娘を抱いて、滑り降りた記憶が・・・

キョロキョロ。
よし、
辺りに誰もいないな。
滑ろっと。

ガラガラガラガラ
いてえーーー!!
ケツが痛すぎる。
若い頃は平気だったのに。
あの頃は、なんて頑丈なケツをしていたんだろう。
それはさておき、
10㎞近く歩いたが、まだ若干の痛みがある。
これから、霧氷や氷瀑など、冬山ならではの楽しみが待っている。
今、焦って登って長引かせたら元も子もない。
山登りの再開は、もう少し慎重に考えたい。