三俣山お鉢巡りで、膝が何ともなかった事に気を良くした私。
「阿蘇山に登ろうか。いつまた登れんようになるか分からんし。お前登った事無いやろ。」(私)
「あー、じゃあ行く。」(家内)

ちゅう事で阿蘇である。
前回、単独で登った時は、仙酔峡からのアクセスだったが、今回は砂千里側からである。

烏帽子岳を振り返って、パシャリ。

砂千里ヶ浜。
火山荒原というそうだ。
常に流れくる有毒ガスと、度重なる降灰により、極端に植物の生育に適さない環境となっている。

赤茶けた山肌と黒い無機質な地面は、まるで月面を思わせる。

「んじゃ、月の砂漠ば行くぞ。」
「お、おう。」
「因みに、正面に見える崖ば登って、あの稜線に出るっちゃけんな。」
「ひょえーー!」
「だーいじょうぶ。実際は、見た目ほど険しくなかけん。」

僅かに生育する植物が作った塚。

外輪山と九州脊梁の山々。
「何か墨絵のようね。」

「な、見た目ほどじゃなかやろ。ちょこっと、きつかだけたい。」
「・・・」
この頃までは、阿蘇の空には重たい雲が広がっていたのだが・・・

随分と登ってきた。
「おっちゃん、コースマーカーから外れとるぞ。」
「こっちでも間違っとらん。黙ってついてこんか。」
「ふん、私はこっちを行くわい。」
隊長の指示に従わない隊員には困ったものである。

不意に青空が広がってきた。
ワーイ!
「あとどのくらい?」
「ここまで来たら、もう一息じゃ。」

そら出た。
稜線だ。
後は気持ちがいい稜線歩きが待っているだけだ。

「あれが高岳で、」

「向こうが去年登った根子岳たい。」
「ふーん。ところで、もこに朝ご飯はあげたんやろ。」
「あっ!!」
「バカモンが!」
平隊員に叱られて、青ざめる隊長であった。

稜線を行く。

中岳火口。


このピークを登りきると、

中岳山頂だ。
火口にスマホを向けるオバサンがやたらと邪魔である。

あらぬ方向を見て呆然しているオヤジ。
いつの間にかヤツが撮っていたらしい。
これは、遠く愛犬に思いを馳せ、反省している姿なのだ。

高岳へ続く稜線を行く。

トレランやってるよ。
元気だね。

頂上が見えてきた。

到着。

月見小屋と根子岳。

天狗の舞台
「おや?人影が見えるな。行けるようになったんやろか?」
「もこがお腹を空かせて待っとる。早く帰らんと。」
ごもっとも。

『できましたよ~』by 早川聖来
わかってるよ~
一刻も早く帰宅せねばならぬ事情を、自ら作ってしまったのだ。
ラーメン食い終わったら、とっとと引き返そう。

中岳稜線まで戻ってきた。
噴煙がもろに砂千里を覆っているのが見える。
降りる時までには、風向きが変わっていますように。
火山ガスって、曝気されてても、結構目や喉に来るんだよね。

草紅葉と言えなくもない登山道を、大急ぎで降りていく私達だった。
ドピューーーン
「ただいまー、もこ。ごめんよ!」