寒波が続く金曜日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/a20471f6dc42374da7943cf963691356.jpg)
私達は久留米駅の階段を登り、新幹線乗場へ向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a6/e1d3a6e5ff43ea8530ac5c9cfd3d7289.jpg)
向かった先は新八代駅。
新八代に到着したら、こんどは在来線乗場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/1f2d6b31a0f6bc5471280878313b42e5.jpg)
跨線橋渡ると、すでに目指すホームには、列車が到着していた。
これから私達が乗る、肥薩おれんじ鉄道《おれんじ食堂》である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/bba039259863e261dad05c95542063c5.jpg)
茄子紺のカラーリング。
格好いいじゃないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/37095cae3397cd195267cd575210b8da.jpg)
七つ星に代表される様な、潤沢な予算を使って、最初から観光列車として仕立てられたエリート車両ではない。
ありきたりの通勤車両を改造した、いわば庶民の観光列車だ。
車両の各所には、当時の名残が今も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/18525efc7ade33e7be36f8ee2f618cff.jpg)
暖簾をくぐると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/6dd7f78c01e93dfb1dfadd2ecba2dde9.jpg)
1号車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/c756e32342683eb09765363ce1449d89.jpg)
配膳スペースと酒棚。
そのまま1号車を通り抜け、私達が予約をしている2号車へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/88da996aff38afea5ba48866075222be.jpg)
2号車は、ガラッとレイアウトが変わる。
海側(向かって左)は、2人掛けのダイネット。
ゆっくり食事をしながら、不知火海の景観を楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/3084bc7d3041baf5ce77b28af0eaa1e2.jpg)
ここが私達のテーブルである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/5f6307066041dd18c2b392718d686508.jpg)
通路を挟んで反対側。
ソファー席となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/5d865c83dfb1b3fd8328ed2e7a3f4d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/23a8015e21193fc8fae0f98ea1a6f205.jpg)
出発だ。
オレンジの手袋で、盛大にお見送りである。
寒いのに恐縮である。
と、思いきや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/8605ebbc8b808ba94eb099398794e329.jpg)
冷たい雨の中、沿線の各所で手を振ってくれる方々(犬はそっぽ向いちゃってるけど)がいる。
何だか、ほっこりとしてくるではないか。
私もこれから、観光列車を見かけたら、千切れるほど手を振るつもりである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/cd5ba377641aad60a6eb0d7b70544a7d.jpg)
客室乗務員は休むことなく、乗客それぞれへの目配りと声かけ。
大したもんである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/97e78ad2add9daa68d686686d9fa6f87.jpg)
八代駅に停車。
隣のホームに停まっていたのはくまモン列車である。
ラッピング以外は通常の通勤列車との事だが、一点だけ大きく違うのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/74/2d0adbe2631b7255cbc79aba13023f5f.jpg)
ちゃんと、くまモンが座っている所だ。
請け合ってもいい。
慌ただしい通勤通学中、くまモンの隣に座れたなら、その日はきっと良い日になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/1fa0da5dfe00593dfe61c9278587e649.jpg)
次の停車駅は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/ea958df27b5720987780bf388f3a90b2.jpg)
日奈久温泉駅である。
ここにもくまモンがいる。
くまモン大忙しである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/95da644a55caffd4a0142349fa8af972.jpg)
ここでは、日奈久名物の竹輪がふるまわれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/137733025fc5d2b14ce588055c2e229a.jpg)
不知火海の景観や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/01b2f05ce35d4fce6ece0f2bcf7b9d6a.jpg)
こんな奇岩を楽しみ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/1f0fa38fe442f861c259e6b1a83d8eee.jpg)
車両は水俣駅へ滑り込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b2/6a89d3aafcc6cac8a2a8e18c7c764041.jpg)
ここ水俣と先ほどの日奈久温泉、それともう一つ阿久根では、
『駅マルシェ』と言う、地元特産のお土産が用意されている。
そして、
10分程の停車の後、車両に戻ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/0060366f82cb7180fc00094ff8013d1b.jpg)
テーブルの景色が変わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/00c871d27d0224f00b1f9f05884d380b.jpg)
これがこの日のメニューか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/138a01fd3f168cfe4328630791abfa96.jpg)
「お待たせしました。ご注文のビールでございます。」
目の前に置かれたのは、クーポンで購った水俣の地ビール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/91/feb31b4447a872f2f0fe78f86c4887d3.jpg)
程なく、不知火海の海の幸をふんだんに使ったスープが運ばれてきた。
おれんじ食堂スペシャルランチの始まりである。
ワクワク o(^-^)o
続く