西日本湯旅

西日本限定ですが、バイクや車で結構まめに温泉巡ってます。

愛媛県の温泉・媛彦温泉

2008年01月23日 | 愛媛県の温泉
            
媛彦温泉
「媛彦(ひめひこ)温泉」は松山城から3.5キロ南東郊外に位置します。

この温泉から歩いて数分の所には、「弘法大師」や
時宗の開祖「一遍上人」が留錫・修学された
四国霊場札所第50番・繁多寺があります。

菅笠を被り手には数珠と金剛杖、
背中に「同行二人」と書かれた白衣姿の
お遍路さんが一年を通して途切れる事のない遍路道沿線です。





[媛彦温泉全景]
プチホテルっぽい建物。
近年、内外装共にリニューアルしたらしく綺麗な外観。

[エントランス]

入って右手に食事処、左が浴場フロント。
貸切風呂や中国式足底・タイ式マッサージなどエステ関連も揃ってます。

[休憩所]

大画面プラズマTVの奥には畳敷きのお休み処も。

[のれん]
"男湯"の文字は無く青白ツートン、女湯は赤白。

[脱衣所]

ゆったりサイズの更衣スペース。洗面台にはアメニティも一通り揃ってます。

[成分表]

源泉名「伊予宝塚温泉」。
なんか良泉を想像させる源泉名ですね。

[露天風呂]
露天風呂の隣はリハビリの湯(歩行浴槽)になってます。
他には寝湯、エステの湯、サウナはドライとスチームがあり勿論水風呂もあり。

[主浴槽]

レンズ曇りですが露天入口から見た内湯。

お湯はアルカリ性単純泉でpH9.2
無色透明無臭ですがややヌルつきのある柔らかめの肌触り。


[主浴槽と洗い場]

茶色四角のタイル様に敷き詰められてるのが麻照(マテラ)石。

徳島大学の山下菊治博士の研究によると、
これは「麻照鉱石」という火山岩で、遠赤外線セラミックを
多く含み浴室の床・壁に使用すると温泉効果と併せて
発汗作用や解毒(デトックス)効果を促進するんだそうです。

何かよく解らないけど保温・保湿効果が
高いような気もして....って言うか湯当たり。
モロのぼせてしまい休憩所で横になってたら
爆睡してしまい次に予定してた温泉行けませんでした。


媛彦温泉
  愛媛県松山市畑寺3丁目4-5
  (089)960-1441
  入浴時間 AM11~翌AM9(22時間オールナイト)
  入浴料金 550円
  http://www.himehiko.co.jp

愛媛県の温泉・とべ温泉 湯砥里館

2008年01月15日 | 愛媛県の温泉
とべ温泉湯砥里館(ゆとりかん)
松山市の南に隣接する陶芸の里・砥部町の「湯砥里館」。

高知と松山を結ぶ国道33号・宮内交差点から
山手に5分の所にあり、350円という安さも手伝って
人気の町営温泉です。

陶芸の町らしく、ここの浴室内壁にはインド更紗を模した
50枚もの砥部焼き陶板レリーフが嵌め込まれてて
入浴客の目を楽しませてくれます。



[石碑]

"念ずれば花ひらく"で知られる癒しの詩人「坂村真民先生」
句碑が駐車場入口に。同じ詩歌が休憩所床の間掛け軸にも。

[湯のれん]

ロビーや廊下には砥部町の名産品コーナーや軽食カウンターもあります。


[脱衣所]

脱衣棚は10円玉コインロッカー。

[浴室内]

主浴槽と繋がった気泡浴槽と、あとサウナは9人定員で
水風呂は二人が限界の小さなもの。

浴室南側は全面ガラス張りで、眼下には町営総合公園の
テニスコートが広がりここからの景色もウリのひとつだとか。


[成分表]

泉質はナトリウム炭酸水素塩泉、pH8.4で多少のヌルスベ感あり
で、いわゆる美人湯の類だそうです。


[休憩所] カーテンが下ろされてますが、窓外は見晴らし抜群...

30帖もある畳敷きの休憩所では風呂上りに寛ぐ姿が。

県立動物園や「J2愛媛F.C」のホームグラウンド県総合運動公園も近く、
観戦帰りに一風呂という人も多数見かけます。



とべ温泉湯砥里館
  愛媛県伊予郡砥部町宮内1902-3
  (089)962-7200
  入浴時間 AM10~PM10
  入浴料金 350円
  http://www.town.tobe.ehime.jp/5/30/000076.html

愛媛県の温泉・南道後温泉 ていれぎの湯

2008年01月13日 | 愛媛県の温泉
南道後温泉 ていれぎの湯
「ていれぎの湯」は松山市の南東郊外にある新興温浴施設。
四国霊場札所第47番・八坂寺と第48番・西林寺の中間に位置します。


「ていれぎ」とは学名オオバタケツケバナといわれ、
清流に自生するる美しい緑色の水草です。
さわやかな辛味があって、刺し身のツマに欠かせぬもの。
松山市指定天然記念物になってる水生植物のことです。



[駐車場]

建物裏にも、田圃を埋めただけの急ごしらえ駐車スペースあり。

[玄関前の大師像]

弘法大師が巡錫中、この地は大干ばつに見舞われ
里人は飲む水にも困り果てておったそうな。
そこで大師は、手にした錫杖で地を突き祈念したところ
水が湧き出して大きな泉になり人々の窮地を救ったんじゃと。

その泉は「杖の淵」と呼ばれ、全国名水百選になり
現在は市が管理する親水公園となってます。

[脱衣所]

ちょっと窮屈、脱衣時隣人に体が触れることも。

[成分表]

泉質はナトリウム塩化物泉・pH7.3、
金泉以外はさらっとして特徴の無い浴感。

主浴槽に歩行湯、樽湯、ジェットバスや寝湯、バイブラ気泡浴と多彩。
ここのサウナは3~40人は一度に入れる大きなもので、
窓からは田園風景が望めます。が、露天は高い塀に囲まれ
眺望が全く利かずこれは減点対象ですね。


[金泉]
                     
     
                   
[銀泉]                

金泉・銀泉という名は有馬温泉のパクリでしょうか。
源泉風呂は体感温30℃位で金気臭も残り少々ベタつき感あり。

["塩"を強調?]

消毒用"塩素剤"かと思ったら塩素イオンなんですね。
飲用不可だから塩っぱいかどうか判らないし。
でも、「金泉」以外は加温・塩素剤消毒・循環ですからご安心を...???

2007年8月、600円に値上時から
ヘア&ボディシャンプーを備え付けてます。



南道後温泉 ていれぎの湯
  愛媛県松山市中野町甲853
  (089)963-3535
  入浴時間 AM6~AM0
  入浴料金 600円

緊急告知!![愛媛県の温泉・2施設閉館]

2007年10月31日 | 愛媛県の温泉
いよてつの湯
    ...閉館ッ。

松山市内の温泉2箇所、突然の閉館です。
それも10月30日、同じ日に。
2施設は距離にして5~600M位しか離れてません。
一体何が起こったのか?
早速現場に直行しました。
写真は全て10/31早朝のものであります。
     [近くの交差点にある看板]
     

[無人のエントランス]


         [通常営業終了の立て札のみ]
         

[外観はいつもと変わらず]

そもそも地元私鉄経営の「健康ランド」が閉鎖、「湯快爽快グループ」に運営委託したものの平日1400円などとばか高い料金設定が命取り、結局先月480円まで値下げしたが
時既に遅し...


いよてつの湯
  松山市南久米町3-1
   (089)955-7777
入浴時間 AM10~翌AM8
  入浴料金 1600円(オープン時)  

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

たかの子温泉
      ...も閉館ッ。
     [こちらは演芸場・宿泊施設併設の老舗温泉施設]
     

["休館"と大書きされた立て札のみ]


     [いつも車で溢れかえってた駐車場も閑散]
     
40年以上もの長きに渡って愛されてきた温泉ですが、
利用客減少に加え昨今の原油高騰が追い討ちをかけ会社清算へ。
別会社に施設売却し来春にリニューアルの予定だそうで...

[回数券を買い戻すだけまだ良心的かも]


バイキング朝食+朝風呂入浴セットで900円をよく利用してました。
ここのお湯、微白濁&ヌルツルで結構気に入ってたのになぁ。

残念です...合掌


たかの子温泉  
松山市鷹子町744
   (089)975-0311
  入浴時間 AM5~AM0
  入浴料金 500円   





愛媛県の温泉・山出憩いの里温泉

2007年09月13日 | 愛媛県の温泉
 山出憩いの里温泉

 「やまで」ではなく「やまいだし」と読むんだそうです。

 JR宇和島駅からバスで約1時間、車でも国道R56から
 山手にかなりの距離になりますが、
 近郊の方々の貴重な憩いの温泉みたいです。
 
 僧都川の上流沿いにあるこの施設は、写真左手が温泉棟、
 後方のお城みたいな建物がレストラン・研修室等がある交流館。
 
 宿泊棟やログハウス・キャンプ場を併設し
 アウトドアレジャーに活用できます。

 
 お湯は低張性アルカリ冷鉱泉、岩風呂風の内湯のみとシンプル。
 
 市町村合併の際、指定管理業者への委託に移りましたが、
 今時250円という良心的な価格で天然温泉に入浴できるとは
 何と言うシアワセ
 




 山出憩いの里温泉

 南宇和郡愛南町緑乙408
 (0895)72-6263
 入浴時間 AM10~PM9
 入浴料金 250円

愛媛県の温泉・祓川温泉

2007年09月13日 | 愛媛県の温泉
 県道[宿毛・津島線]をひた走り、高知・愛媛県境に程近い
 槙川地区にある祓川温泉の紹介です。

 はっきり言って、かなり山奥。携帯なんか勿論、圏外。
 どちらかと言うと秘湯系でしょうか。
  

 公営バス停前のログハウス風の建物が管理棟。
 浴舎や家族風呂は渡り廊下で結ばれてます。
 公営施設だけにバリアフリーへの配慮は随所に見られます。

 温泉棟は本当に小さく脱衣所も狭く、
 3~4人も入れば一杯という、大理石っぽいFRP浴槽のみの浴室ですが、
 一歩中に足を踏み入れると独特の硫黄臭が鼻を衝きます。
 
 管理人の方から伺った話ですと、
 自然湧出の源泉発見は250年前と、温泉自体の歴史は古く、
 泉質も愛媛では大変珍しいPh8.9の単純硫黄冷鉱泉というもの。

 う~ん 私好みの<玉子臭> 個人的には、四国の温泉の中で
 BEST5に挙げたい泉質です。
 
 ガイド本などで予備知識を入れずに訪れ、良い温泉に巡り会うと
 凄く得した気持ちになります。
 
 別府・明礬温泉ほどではありませんが、
 浴後はシャワーで洗い流さないと、この玉子臭肌に暫く残りますね。

 

 管理棟広間は地域集落の憩いの場所らしく、訪れた日曜の午前中には
 地元の気さくなおじさん連中が車座になり、酒盛りしてました。
 私もしきりに誘われたんですが、マイカーですので丁重にお断りしました。
 
 また訪れたい温泉のひとつになりました。





祓川温泉(はらいがわ・おんせん)
 宇和島市津島町槙川203
 (0895)36-0333
 入浴時間 AM11~PM8
 入浴料金 300円

愛媛県の温泉・高月温泉成川渓谷休養センター

2007年09月12日 | 愛媛県の温泉
  高月温泉・成川渓谷休養センター

 国有林内にある「成川渓谷(なるかわ)」は
 水量豊富な奈良川上流に位置し、
 そのため何処に居ても轟音に近い水音が聞こえてきます。
 
 当然、川遊びのポイントもいくつかあり、
 川魚料理が好きな人には格好のエリアだそうです。

 
 宿泊ができる休養センターやロッジ・キャンプ場もあり
 アウトドア派向きの場所と言えます。

 温泉棟建物入口ガラス戸に「必ず閉めてください、サルがはいります」
 の貼り紙を見てビックリ。

 
 そう言えば浴室や休憩広間の窓には、
 虫除の網戸というより動物進入防止用の金網が入ってました。



 お湯は単純アルカリでサラッとしており、
 中央に巨岩が鎮座する岩風呂風の主浴槽と、
 沢水を引いた水風呂のみであっさりタイプの浴室です。

 鬼ケ城山連峰への登山を終えた人達が、
 下山後の汗を流すのに持って来いの温泉だそうです。




 高月温泉・成川渓谷休養センター
 北宇和郡鬼北町奈良成川
 (0895)45-2639
 入浴時間 AM11~PM9
 入浴料金 300円

愛媛県の温泉・薬師谷温泉さがの

2007年09月11日 | 愛媛県の温泉
南予地方では人気の日帰り温泉施設薬師谷温泉さがのを訪れました。

 JR宇和島駅から薬師谷温泉行きのバスで約30分、
 終点下車すぐ目の前です。

 近くの渓谷では夏場の流しそうめんなんかもあり家族連れで賑わってます。

 和風の凝った造りの建物内は高い天井が重厚さを演出。
 平日といえども夕方になると結構混み合ってます。
 
 お湯はPh9.0のアルカリ単純泉で、ややヌルヌル感あり。
 浴室は広く、多彩な浴槽が並び、
 露天には「玉川温泉・北投石」を使用した薬石露天風呂も。
 
 やはり特筆すべきは、薬師谷川の渓谷美を一望できる
 露天からの眺望でしょう。
 
 ウッディーテラスのデッキチェアで寛ぎながら、
 瀬音を子守唄に昼寝なんか最高の贅沢ですね。

 岩盤浴・垢すり・足裏マッサージなどエステ関連、或いは
 脱衣室のアメニティグッズ等にも細かい心配りを見せ、
 女性に人気があるのも頷けます。

 尚、大洲市平野にも姉妹店がありこちらもお勧めです。


 薬師谷温泉さがの
 宇和島市川内甲2547-1
 (0895)27-3511
 入浴時間 AM10~PM11
 入浴料金 680円



 

愛媛県の温泉・亀ケ池温泉(仮設浴場)

2007年09月10日 | 愛媛県の温泉
 先日伊方町・亀ケ池温泉の仮設浴場の話に触れたので
 忘れないうちにメモっておこうと思います。













 
 2004年秋に足湯と内湯・露天そして温泉スタンドの仮設浴舎でオープン。
 排水処理設備が無い為、シャンプー・石鹸使用は厳禁の貼り紙があちこちに。
   
 
 こちらの泉質は、若干黄土色懸かったナトリウム塩化物泉で
 源泉温度が45.5度と加熱の必要の無い位置であります。
 
 それがドバドバと木樽に落し込まれる頃には絶妙の湯温になり、
 小生、38度位のどちらかと言うと温めの湯が好みでありますが
 まさにストライクゾーンど真ん中であります。

 で、写真の大樽にどっぷり浸かり、
 定員一名様貸切状態で掛け流しの源泉を堪能できたのです。

 眺望は良くないものの、潮の香りが仄かに漂う中での午後の湯浴みは
 まさに至福のひと時でありました。

 Ah~!!! もう一度入りたいものじゃ

 
 亀ケ池温泉(仮設浴場)→(注:今はもうありません)
 
 西宇和郡伊方町二見
 入浴時間 AM10~PM8
 入浴料金 200円


愛媛県の温泉・津島やすらぎの里

2007年09月05日 | 愛媛県の温泉
 お盆休みに津島やすらぎの里・熱田温泉に行ってきました。

 松山から海岸線を西廻りで高知へ向かう
 ちょうど中間くらいに位置する津島町
 
 高速道路で四国4県を「8の字」で結ぶ計画が進行中ですが、
 いかんせん四国南西部は取り残され感が強い所です。

 で、こちら「やすらぎの里」は健康増進施設として、
 広大な敷地内に[野外交流広場] [屋外多目的広場] [研修集会施設]
 [温水プール]等等...
 お役所っぽい<3セクハコモノ温泉型複合施設>と言わざるを得ません。

 肝心の温泉ですが、低張性弱アルカリ性でややヌルスベ感は残るものの
 塩素臭漂うバリバリ循環です。
 
 ここの塩サウナ(ミストと週替り)は結構気に入ってて、
 全身に塩塗りまくって、それが汗で、雪ダルマみたいに溶けていくのを
 目に滲みる痛みを我慢しながら待ってます。 
 
 それと浴室内から露天に向けて、仕切りを取っ払うことの出来る
 全面スライド式ガラス戸になっており、
 好天時のその開放感は☆ひとつプラスです。




津島やすらぎの里
  北宇和郡津島町高田甲830-1
  (0895)-20-8181
  入浴時間 AM10~PM10(毎月1・3月曜休み)
  入浴料金 600円