mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

ドローンから昆虫型の小型ドローンが大量散布。NASAが使い捨て偵察ドローンの飛行実験

2019年05月06日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m



81832fff_e

 今NASAが実験しているドローンは、100機を超える群れ(スワーム)で運用される昆虫型で「CICADA(セミ)」という。

 NASAラングレー研究所が4月28日に投稿した動画には、「HIVE」という母艦ドローンから紙吹雪のように降ってくる小型のドローンが映し出されている。

 4つのプロペラで勇ましく空へ飛び立ったHIVEから小型ドローンが出撃。大空を飛び回る! ――かと思いきや、ボタボタと落ちてくる。

 一体何をやっているのか?



It's Raining Drones! NASA drops 100 drones tiny enough to fit in your hand

使い捨てセミ型ドローン


 Close-in Convert Autonomous Disposable Aircraft(近接変換自律型使い捨て航空機)の頭文字からとったCICADAは「セミ」という意味で、米海軍研究所で開発された。

 さまざまな機器を搭載しており、空から落下する間、各機がネットワークを形成して、気圧・風速・気温といったデータを計測することができる。

 そのコンセプトは、大量にばらまいて使用する、低コストでGPS対応型の使い捨てエアビークルである。

6

 母艦となるHIVEは巣という意味。一度に20機のCICADAを搭載して、空中まで運ぶことができる。

 地上に落下した機体はひとつひとつ回収しなければならないが、発見しやすいように音を出し、ついでに羽をはためかせてジタバタしてもくれる。――なんとなくアナログだ。

 一応NASAが念頭に置いているのは気象データの収集であるが、軍事での利用も可能なようだ。

5


火星で運用を目指す昆虫型ロボット


 ちなみにCICADAはセミのような昆虫型ドローンであるが、NASAは火星で運用するミツバチ型スワームドローン「マーズビー」の開発も行っている。

2


 マーズビーの機体はミツバチのように小さいが、ハネはセミのようで、これをパタパタと羽ばたかせて火星の探索を行う。

 運用もHIVEのような移動式基地との併用が検討されているそうだ。

References:nasa/

☆すげーことになってきてんなぁ!