mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

コーラは飲むだけじゃない。暮らしに役立つ10のライフハック

2014年05月16日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 コカ・コーラ、ペプシ、炭酸飲料の代表格であるコーラは飲みものではあるのだが、飲むだけではなく様々な用途にお使いいただけるという。

 海外サイトでコーラの10の使用方法が話題となっていた。いったい何に役立つのだろうか?早速みていくことにしよう。

1.錆びを落す


 錆び落しには、一晩コーラに浸けて朝こすればオッケー。メッキの錆び落しには古布か研磨パッドにコーラを沁み込ませたもので円を描くように磨けば良いそうだ。

2.ガンコな油汚れ落とし


 しみのついた部分をコーラに浸ししばらく置いてから洗濯機で洗剤を入れて洗濯する。油や血液といったガンコな汚れまで落ち、消臭も出来てしまう。ただし時間を置きすぎるとコーラの色が残ってしまう場合があるので、そんな時は中性洗剤を薄めた液性を薄めた液を含ませた布で上から叩くと良いだろう。

3.虫さされ、クラゲに刺された時の痛み止め


 コーラは虫刺されなどの痛みを和らげこともできる。蚊や蜂に刺された時、虫刺されの薬がなかったら、コーラを塗ってみてほしい。クラゲ、エイに刺された時の痛みにも効くそうだ。

4.体臭除去


 コーラを1缶、体全体(特にニオイを落としたいところ)に振りかけてから、洗い流すと体臭が落ちるという。コーラに含まれたハーブの匂いが、汗臭さを落としてくれるのだそうだ。頭にかけると髪を滑らかくするトリートメントの効果も得られるという。

 更にスカンクなどの強烈な獣のニオイの除去も可能だ。コーラ1本と石鹸1個(ボディーソープ1本)をバケツ1杯の水に溶かして、スカンクにやられた部分を洗う。さらに強力にしたい場合は、過酸化水素と重層も一緒に入れるとよい。自分にスカンクの匂いがついてる場合は、匂う部分にコーラをかけて、それから水で流す。

5.窓ガラスの霜落とし・水垢とり


 家や車の窓ガラスについた霜にコーラをかけて数分待つと、霜をガリガリと掻き取るよりずっと簡単に霜がとれるという。

 他にもコーラは浴室のガラスや鏡に付着した水垢にも効果的だ。コーラで浸したぞうきんで拭き取ると水垢がきれいに落ちる。ただしコーラに含まれる糖分が、ぬめりとして残る場合があるので完全に拭きとることを怠りなく。

6.胃の不調を和らげる


 個人差もあるだろうが、コーラには胃の不調(消化不良や胸やけ)を和らげる効果があると言われている。氷を入れないコーラは、吐き気や下痢にもよいそうだ。喉の痛みやしゃっくりにも効くとも。アメリカでは風邪を引くと、コーラやセブンアップを飲むように勧められる。かといっていつも飲んでいれば風邪にならないとかそういう話ではないので間違いのないように。

7.トイレ掃除に


 掃除の前にトイレにコーラを注いでおく。汚れが浮き上がるようにしばらく待ってから掃除する。こする時間が大幅に減る。

8.鍋のこげ落とし


 鍋やフライパンのこげはなかなか落としづらい。そんな時、焦げ付いた部分が隠れるくらいの量のコーラを入れて弱火にかけ、ドロドロになるまで水分を飛ばし、その後冷ましてから拭き取ると焦げが落ちるそうだ。

9.髪についたガムをとる


 ガムがついた部分の髪をコーラに浸けて数分置く。その後ゆっくりガムを剥がしていく。だいぶ根気がいる仕事だが、髪を切り取るよりはましなはずだ。

10.スズメバチなどの虫除けに


 キャンプなどアウトドアを楽しみたい時、どこかに蓋を開けたコーラを置いておくとよい。虫全般、とくにスズメバチはコーラの甘さが好きだからそこに集中的に寄ってくるので、人間のまわりに寄って来なくなる。そのあとでそのコーラを飲まないように注意。

 他にも、浅い皿にコーラを注いで庭先においておけば、ナメクジやカタツムリなどを駆除することが可能だ。これらの生物はコーラを口にすると死んでしまうのだそうだ。実際にインドではコーラを農薬代わりに使っているという。

via:thetrentonline

☆コーラって一体、何が入っとるんやろか?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


ディズニーやピクサーのアニメや映画に出てくる謎のコード「A 113」とは?

2014年05月14日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





アメリカのアニメーション映画や実写映画など、よーく見てみるとどこかに「A 113」という4文字のコードがでてくるという。特にディズニーやピクサーの作品では頻繁にでてくるという謎のコード。その意味とは?

 いったいどんな作品のどの場面に登場したのか、見ていくことにしよう。

 実はこのコード、米カリフォルニア芸術大学(カルアーツ)の教室の番号を意味しているそうで、この学校を卒業したクリエイターたちが、同じ教室で学んだ仲間たちに向けて、挨拶代りに使用しているのだそうだ。

 この学校の設立には、ウォルト・ディズニーが資金援助をしていることから、卒業生にはディズニーやピクサーに就職する者が多い。その為にこれらの映画のコード出現率が高いようだね。

CGアニメーション作品

トイストーリー


バグズライフ


ファインディング・ニモ


Mr.インクレディブル


カーズ


カーズ


レミーのおいしいレストラン


カールじいさんの空飛ぶ家


ウォーリー


カーズ2


カーズ2


カーズ2


メリダとおそろしの森


モンスターズ・インク

アニメーション作品


リロ・アンド・スティッチ


アイアン・ジャイアント


プリンセスと魔法のキス


ブレイブ・リトル・トースター


ザ・シンプソンズ


ザ・シンプソンズ

実写+CG作品


アベンジャーズ


アベンジャーズ


ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル


ターミネーター

 このコードを最初に使用したのは、同大学の卒業生であるブラッド・バードだ。1987年、彼が監督をつとめた、米NBC系列のテレビドラマ「世にも不思議なアメージング・ストーリー」シリーズの「いじわる家族といたずらドッグ (The Family Dog) 」の回に登場する車のナンバープレートの番号にとして用いている。

 これがきっかけとなり、カリフォルニア芸術大学出身者は、次々と作品内に”A-113"を登場させていったのだ。


via:viralnova.

 ということで、次なるディズニー・ピクサー系および、カルアーツ出身者のかかわった作品は要チェックだね。

☆「A 113」なんか、気が付いてた奴、おらん思うでぇ~!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


植物には到底かなわない。数千年から数万年も生き抜いている生きている、地球で最も長生きな10の植物

2014年05月12日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 ブルックリンを拠点に活動しているアーティスト、ラケル・サスマンは、生物学者の協力を得て地球上で長らく生き続けている生命体の写真を、2004年から撮り続けている。

 極寒の南極から灼熱の砂漠の中まで、世界中をまわり、過酷な気象条件の中で千年、万年をも生き続けている植物たち。動物の中では長寿に分類される人類だが、今後の科学技術が発達により、これらの植物よりも長生きできる日が来るのだろうか?

1.ウェルウィッチア(推定2000歳) 
ナミブ・ナウクルフト砂漠/ナミビア


 原始的な裸子植物で、ナミビアとアンゴラの海岸沿いにのみ自生する。日本では、サバクオモト(砂漠万年青)やキソウテンガイ(奇想天外)などと呼ばれている。短い茎から、生涯2枚だけの葉を伸ばし続ける。葉は裂けやすいため何枚もあるように見える。葉先は次第に枯れていくが、葉の基部に分裂組織があり生涯伸び続ける。このように永続的に成長する葉は陸上植物全体で見ても例が少なく、また、葉の基部で成長を続ける型は他に例がない。

2.ストロマトライト(推定2000~3000歳)
西オーストラリア州シャーク湾/オーストラリア


 シアノバクテリア類の死骸と泥粒などによって作られた、層状の構造をもつ岩石で、藍藻類と堆積物が何層にも積み重なって形成されている。先カンブリア時代には世界各地に存在し、地球に大量の酸素を提供していたが、ストロマトライトを餌にする生物が出現した6億~ 8億年前にその数は大きく減少した。

 シャーク湾は砂漠に囲まれた閉鎖的な海域にある。その為、塩分濃度が高い区域が存在し捕食者となる生物が生息できないことからストロマトライトが未だ現存できる環境にある。

3..ヤレータ(最高で推定3000歳) アタカマ砂漠/チリ 


 コケに覆われた岩のように見える群生するセリ科の小さな顕花植物。標高3200メートル4500メートルのアタカマ砂漠の高地に自生している。

4.縄文杉(2180-7000歳) 日本/屋久島 


 屋久杉を代表する古木。1976年、九州大学の教授により、樹齢7,000年以上と推定され話題になったが、その後合体木疑惑が浮かび上がり2700年と推定された。その後、合体木ではないことが証明されたが、約7,300年前にカルデラから広がった火砕流により、大型植物は全滅したと考えられており、縄文杉の樹齢は古くとも4,000年以上はさかのぼらないとするのが定説になっている。

 だが、後代に持ち込まれた記録の無いヤクシマザルなどの大型動物が現存していることから、屋久島全体が火砕流に飲み込まれたのではなく一部の動植物は生き延びたのではないかとする意見もある。

5.南極の苔(推定5500歳) エレファント島


 この苔に覆われた岩は、1914年、英国の探検家アーネスト・シャクルトン率いる帝国南極横断探検隊の船が氷塊に阻まれて身動きが取れなくなった場所のすぐ近くにある。

6.オウシュウトウヒ(根の部分:推定9550歳)
フルフェーレット/スウェーデン


 2008年、スウェーデン・ウメオ大学レイフ・クルマン教授らのチームが、ダラルナ地方で発見されたオウシュウトウヒの樹齢の根の部分の年齢を約9,550年とする報告を発表した。これは現在確認されている中では世界最長の樹齢である。

 根元の周囲では、およそ9500年にわたって同じような成長をみせていたが、中央の細長い幹はここ50年ほどで成長した。これはスウェーデン西部に位置するこの高原山頂の気温が上昇したためだ。

7.ヒューオン・パイン(推定1万500歳)
 マウントリード/タスマニア


 タスマニア固有の針葉樹で、マウントリードに自生するヒューオン・パインのクローン群落は山火事によりその多くが破壊されてしまったが未だ生き残っているものもある。この群落は、標高950mほどのゆるやかな斜面上にある。

8.ユーカリの一種(推定1万3000歳)
ニューサウスウェールズ州/オーストラリア


 絶滅危惧種に指定されているユーカリの一種。残っているのは5本にも満たないという。自生する場所を特定されないよう、この木の正確な名前は伏せてある。

9.パンドゥ(推定8万歳) ユタ州/アメリカ


 震える木と呼ばれるアメリカヤマナラシのクローンの群生”パンドゥ”は、少なくとも8万年前に誕生したと言われている。まだ人類の祖先すべてがアフリカに住んでいた頃だ。ただし、この森林地帯は100万年も前から続いているという意見もある。

10.ポシドニア・オセアニア・シーグラス(推定10万歳)
バレアレス諸島/スペイン


 この海洋性植物は、人類最古の祖先として知られている南アフリカの古代人が、世界で初めて象徴表現を生み出したとされる時代からこの場所で生きている。ポシドニア・オセアニア・シーグラスが自生している地域は、ユネスコの世界遺産に指定されている。

Oldest Living Things In the World


via:thisiscolossal

 ラケル・サスマンが撮影したこれらの写真は、シカゴ大学出版局から「世界で最も長生きな生物」というタイトルで出版されている。全部で124の写真と30のエッセイがおさめられている。

The Oldest Living Things in the World


Univ of Chicago Pr (T)(2014-04-14)
Amazon.co.jpで詳細情報を見る

☆俺も長生きしたい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


更なる恐怖があなたを襲う。世界7つの未解決ミステリー

2014年05月09日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 どんなに科学技術が進化しても、いまだその謎を解き明かすことのできない、真相が闇に包まれたままのミステリーな現象がいくつかある。

 多くの専門家たちが未だ頭を悩ましているという、世界7つの未解決ミステリーな現象・事件などが集められていた。その謎を解き明かすのは、もしかしたらあなたなのかもしれない。

 以下は海外サイトの原文を意味を損ねずに抄訳したものだ。この後新たなる事実が発覚しているものもあるだろう。更なる真相を知っている人がいたらコメント欄に書き加えてくれるとうれしい。

1.アユードのアルミの楔


 1974年、ルーマニアのアユードの東1.2マイル(1.93キロメートル)、ムレシュ川河岸で、楔型の物体が発見された。地中約10メートルのところから、二体のマストドンの骨とともに掘り起こされたという。ハンマーの頭の部分のように見えるこの物体は、薄い酸化物の層に覆われたアルミ合金でできていた。これは奇妙である。というのも、アルミが発見されたのは1808年、量産されるようになったのは1885年のことだ。だが、マストドンの骨と同じ地層から発掘されているため、この楔は少なくとも11000年前のものであることになってしまう。



 人類が何千年も前にこのような合金を作ることができたはずはないため、これは、エイリアンが地球にやって来ていた証拠だと信じる人も多い。

2.バブーシュカ・レディ


 1963年のJ・F・ケネディ大統領の暗殺時に撮影されたフィルムに、謎めいた女性が写っている。彼女は茶色のコートを着て、ロシアの年輩女性が被るスカーフ、バブーシュカを頭に巻き、顔の前でカメラのようなものをかまえている。この“バブーシュカ・レディ”は、映像の中に何度も登場し、ほとんどの人々が立ち去った後もまだ現場に留まっていて、しばらくすると、エルム通りを東へと立ち去っていった。

The original Babushka Lady movie


 FBIはこの謎の女性に対して、名乗り出て、撮っていた映像を提供するよう呼びかけたが、ついに彼女が現れることはなかった。名乗り出た者もいたがその話は矛盾点が多く、本当にバブーシュカ・レディであったのか確かな証拠がない。現在に至るまで、バブーシュカ・レディが誰なのかわかっておらず、なぜ、狙撃の現場にいたのか、どうしてカメラのフィルムを提出するのを拒むのか、一切謎だ。

3.暗号「Cicada 3301」


 過去3年間、1月になると、”3301”と名乗る人たちによる、奇妙な暗号解読パズルゲームがオンライン上に登場する。彼らのシンボルはCicada(セミ)で、このパズルは、数学、文学、隠されたメッセージ、データセキュリティ、哲学などの要素を含む難解なものになっている。

What is Cicada 3301?


 具体的な手がかりが、ポーランド、ハワイ、スペイン、オーストラリア、韓国などに現れている。3301は、パズルは知能の高い人間を発掘するためと言っているが、その理由は明かさない。ほとんど解読不可能なこのパズルは、CIAやMI6のような組織のための人材確保手段だと信じられている。

4.ダイトン・ロック


 米マサチューセッツ州トーントン川の岸辺にある40トンの岩石。わけのわからない文字のような、線画のようなものが刻印されている。1680年にイギリス人入植者が初めてこの石を世に紹介して以来、300年近くにわたって、多くの人がその起源や意味を推測・解読しようとしてきたが、いまだに謎のままだ。

 1963年に移動させ、保存されている。学者たちは、岩に刻まれているものは、アメリカ原住民が起源だと考えているが、ポルトガル語、中国語、古代フェニキア語という大胆な説もある。

5.グリーン・チルドレン


 12世紀、イギリス、サフォーク州ウールピットの村に現れたという男女の子供。肌がグリーンである以外は普通の人間と同じだったが、わけのわからない言葉を話したという。時間がたつにつれ、グリーンの色も薄れて、英語も覚え、ふたりは“セント・マーティンの地”から来たと説明した。

 そこは太陽が地平線から昇ってこない暗い土地で、彼らは父親の家畜の世話をしていて、ベルの音を聞きながら、光の川に沿って歩いてきたら、ウールピットに着いたのだという。子供たちのいわれについては、地球内深部の空洞か、平行次元から来た子供たち、地球外生物の子供たちといった説がある。

6.ポロックの双子


 1957年、イギリス、ノーサンバーランド州で、11歳のジョアンナ・ポロックと、6歳のジャクリーン・ポロックの姉妹が、悲劇的な車の事故で死んだ。一年後、姉妹の妹として双子のジリアンとジェニファーが生まれた。

 妹のジェニファーの体には、ジャクリーンとまったく同じ場所に痣があった。双子は誰もおしえないのに、死んだ姉たちが遊んでいたおもちゃを欲しがるようになり、行ったこともない公園に連れていってくれるようせがむようになった。当時の著名な心理学者のイアン・スティーブンソン博士は、この事例を詳しく調べ、双子は亡くなった姉たちの生まれ変わりではないかと結論づけた。

7.ゾディアック事件


 ”わたしは人を殺すのが好きだ。とてもおもしろいから” ゾディアックと名乗る人物から、サンフランシスコの新聞に上記のような内容の暗号化された手紙が送られてきたのが始まりだった。1968年12月20日、車の中でカップルを射殺したのを皮切りに、このシリアルキラーは、公園や湖などでベイエリアの住民たちを次々と惨殺した。

The Zodiac Killer (Documentary)


 警察やマスコミを手玉にとり、暗号化された犯行声明文に、円の中に十字架を描いた独自のシンボルを入れたり、血染めのシャツを送ったりした。模倣犯も多く、何年もずっと捜査は続いているが、いまだに事件は解決していない。

via:viralnova

☆謎って、いったい、幾つあんねん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


この世の地獄を体感できる、世にも過酷な世界10の刑務所

2014年05月07日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 罪の償い方はその国の方針により様々ある。北欧などでは、犯罪者が罪を犯すのは社会的環境にあるとし、「誰が犯罪をおかしてもおかしくない」「自分と犯罪者は同じ人間に過ぎない」という考え方から人道的で寛容な処置が取られるが、一方で、運が悪ければその場で命を落としてしまうような過酷で危険が刑務所が公然と運営されている国もある。

 「彼らは罪を犯したヤツなんだから、今そんな目に遭ってるのは当然の報いだ」と考えるのは簡単だ。しかしひどい施設に閉じ込められている囚人の中には無罪の人々がいることを考えて欲しい。国家によっては反論の余地を一切与えられず、罪とは言えない罪で投獄される場合もある。

 囚人の大半は裁判中だが、最後までその行方を見届けられなかったり、二度と自由になれずに終わる人々が大勢いる。囚人だけでなくその配偶者や子供も一緒に収容施設や居住地などに送る国もある。


 以下に紹介するライカーズ島の囚人達は公判前もしくは短期服役中にある。ベネズエラ、シリア、ロシア、トルコ、グルジア、タイ、ルワンダ、そしてベナンの刑務所にいる囚人はいずれも公判前か既決重罪犯、もしくは政治犯だ。

10.ライカーズ島 / アメリカ、ニューヨーク州


 10の留置所があり、常に12,000人の囚人を抱える有名な島で、最大収容人数は17,000人。ニューヨーク市で逮捕された犯罪者にとってライカーズ島は、州立刑務所に入る一歩手前の立ち寄り所になる。ここでは囚人による様々な事件だけでなく、複数の刑務官による暴行、そして殺人も同じだけ起こっている。

Rikers Island Prison


 ある看守は囚人らの戦いを「ファイトクラブ」と称し娯楽にするのを認めていた。ここ十年ほどで、看守達が過度の暴力で送検されるという不祥事が何十回も起きている。政府は看守達の報告書を調査し、虐待をごまかすためにいくつかの記録を改ざんしていたことを明らかにしたが、正確な人数については特定が困難なままだ。囚人らは乱暴な看守達に警戒しながら、それぞれ互いに警戒しなければならない。ギャングが荒々しく横行するライカーズの過酷な独房棟は依然として危険極まりなく、無事に過ごせる者などいない。

9.サンテ刑務所/フランス、パリ


 1867年に開設されたフランスの首都パリの中心部に位置する刑務所。厳重警備下にあるこの施設の歴史を垣間見た観光客は、本当にここは愛の都なのか?という気分になるだろう。ここは悪名高き虐待の歴史を長く持つ刑務所だ。第二次大戦の間は戦犯と一般の犯罪者を収容した。今もなお侵入を許さない要塞であるこの刑務所は、記録によると開設以来脱出したのはたった3人しかいないという。

8.Petak アイランド刑務所/ロシア


 ロシアに安全な刑務所はほぼないと言っていいだろう。北西ロシアのベロエ湖にあるPetak・アイランドは国内最悪の囚人を入れる留置所で、厳重に警備されている。塀に隔てられて孤立するその施設は、すきま風が入る大きな要塞で、周りはヨーロッパで最も大きな湖ベスト10に数えられる広大な湖に囲まれている。

Fire Island Prison Russia


 囚人達が訪問者に会えるのは1年に2日しかない。その孤立感と空調設備の無さから、その島で過ごす者の多くは刑期を完全に終える前に発狂すると言われている。この地域の冬の寒さは極めて厳しく、1月の平均気温は-12℃で、ひどい時には-40℃にもなる。自然環境が囚人達の寿命を縮めてしまうのだ。

7.バンクワン刑務所/タイ


 タイの中でも最も厳しい刑務所の一つは首都バンコク市から数マイルの所にある。厳重に警備されているこの施設には大勢の外国人の囚人が収容されている。全囚人の刑期は最低でも25年で、約10%が死刑囚だ。一般的な囚人は拘束具をつけられて刑期の最初の3ヶ月間を過ごすが、死刑囚は拘束具を外されることはない。

The Bankgkok Hilton - Bang Kwang Bangkok, Thailand prison BBC documentary 1/2


 食事は野菜を添えたボウル1杯のご飯が1日に1度だけ与えられる。囚人が必要な食品や品物を購入できる雑貨店はある。大半は栄養失調になったり、予防可能な病気に苦しむ。この刑務所には水が無く、下水設備がかろうじて機能している程度で、厳しい過密状態にある。

6.サバネタ刑務所/ベネズエラ


 悪名高いこの刑務所にぶち込まれたベネズエラ人は、シャバに戻る前に死ぬ可能性が高い。ウーゴ・チャベス前大統領はこの刑務所を「地獄の入り口」と称していた。過密状態のうえに資金も人手不足しているのだ。

 ほぼ管理者不在状態の施設内はギャングが実権をにぎり、暴行は恐ろしい習慣の一部となっており常に死と隣り合わせという環境だ。暴動は日常茶飯事で、殺人もありふれている。2012年に591人の囚人が殺された。2013年9月、16人が死亡する事件が起きたことから施設に捜査が入り、囚人達が隠し持っていた大量の武器が発見された。看守達は22,000発の銃弾や拳銃にライフル、そしてマリファナとコカインを貯蔵するための地下トンネルを押収した。

5.ディヤルバクル‎刑務所/トルコ


 1980年開設したこの施設も厳重な警備体制が敷かれており、地域のクルド人に「地獄」呼ばれ恐れられている。犯罪者や政治犯の留置する施設はひどい過密状態にあり、その壁面に血塗られた歴史がうかがえる。開設以来、何百人もの囚人が拷問で死亡し、何十人もの囚人がその残忍な行為から逃げようと自らの体に火をつけている。現在このディヤルバクルを含めたトルコ内の刑務所には13歳から17歳の少年少女が350人以上も服役している。

4.グルダニ刑務所/グルジア


 この刑務所の恐ろしさはインターネットの普及により明らかになった。囚人への暴行や鞭打ち、そして拷問の動画がネット上に現れたため、旧ソビエト連邦は最も悪名高い刑務所による囚人の扱い方への調査を余儀無くされた。

Torture Tape Rage: Thousands protest Georgian prison horror


 録画されたビデオには、看守達が計画的に警棒とほうきの柄を囚人の尻の穴に突っ込む様子が映っていた。動画が世界中に流れたため、グルダニの環境は良くなった。政府は動画に出ていたその看守達を逮捕ならびに起訴し、有罪判決を下した。

3.コトヌー民間刑務所/ベナン


 ベナンは西アフリカのトーゴとナイジェリアの隣に位置する小さな国だ。首都コトヌーの刑務所には、400人が限界の狭い場所に建っているにもかかわらず、およそ2,400人の男女と子供達が収容されている。言うまでもない超過密状態のため、シフトを組んで寝る囚人がいる一方で、睡眠中に窒息死する囚人もいる。

 彼らの90%以上が裁判中だが、その手続きは裁判所の仕事が滞っているために数年はかかる。刑務所の環境の悪さは意図したものではなく、国の資金不足がもとになっている。国際的な援助があるものの、未だに多くの囚人達は予防できるはずの病気にかかって死亡している。

2.タンドール刑務所/シリア


 無情な砂漠の中にある血塗られたシリアの刑務所には、政治犯と一般の犯罪者が一緒に監禁され、全員が平等に拷問を受ける。2001年にその設備は閉鎖されたが、2011年にわずかな改良を経て復活し、さらに大勢の囚人達を収容している。

 看守達はやり放題し放題の野放し状態で、本やテレビ、ラジオもない刑務所では拷問が定番の娯楽となっている。

1.ギタラマ中央刑務所/ルワンダ


 ルワンダはかつて恐怖を経験している。ルワンダ虐殺によってこの国が引き裂かれ20年が経つが、ギタラマの刑務所には未だに恐怖が生き続けている。施設内は超過密状態に加え、資金も足りず、撲殺されなかった囚人達はいずれ飢えか病気で死ぬ。中には生き残るために他の囚人を殺して食べる囚人までいると言われている。



 およそ信じ難い話だが、その刑務所は人間の根底にある本能と適者生存に支配されているのだ。そこに独房は無く、多くはベッドの下やむき出しの床、または廊下で眠らざるを得ない。定員500人の施設内に平均5倍以上の囚人が収容されている。

via:therichest

☆日本で有名な網走刑務所。旭導会のやくざが今まで入った刑務所の中で一番環境が良いと言うとった!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!