mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

最速・最高・断崖絶壁などなど、一度は乗ってみたい!世界10の変わり種エレベーター

2018年11月19日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

00_e

 エレベーターはもともと人や荷物を運搬するという実用的な目的をもって登場したものだ。歩くよりエレベーターに乗った方が移動が楽だし速いからね。

 だがどうせなら、エレベーターを楽しんじゃおうという向きもあるようで、趣向を凝らしたエレベーターが世界各地に登場している。

 期間限定のものもあるが、エレベーターを楽しむという目的で世界を旅するのも楽しいかも。高所恐怖症と閉所恐怖症の人にとっては無理な相談?

 ここでは、世界でも特殊な10のエレベーターの動画を見ていこう。日本からはあのエレベーターが登場するよ。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。
30日間は無料ですので「冷やかし&遊び」でどうぞ!
面白いですよ(^O^)
動画は1.25倍か、1.5倍でご覧くださいませ(^O^)

↑  クリックしてね m(__)m
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

10.アクアドーム(ドイツ)



The AquaDom

 ドイツのベルリンのラディソン・ブル・ホテル(Radisson Blu Hotel)内にあるアクアドームは、巨大な円筒形の水槽だ。

 エレベーターの周囲が完全に水槽で覆われており、中を通る人は様々な魚と水の反射が織りなす幻想的な風景を見ることができる。

 直立したアクアリウムとしては世界最大規模で、高さ16メートル、幅9メートルのアクアリウム状のエスカレーターを囲むようにおよそ50種の魚が水槽の中を泳ぐ。


9. 山の上下をつなぐエレベーター(アメリカ)



The nation's only "vertical street" is in Oregon City

 オレゴン州の都市の大部分は山の下のほうに存在するのだが、都市拡大の結果、山の上にも建造物が広がっていった。そのためかつての人々は、山を登ったり降りたりが非常に面倒だった。

 1912年、オレゴン州はこの問題に対処するため、山の上下をつなぐエレベーターを作ったのだ。

 エレベーターは高さ40メートルの巨大なものだ。1915年に建設された当初は水圧式エレベーターだが、技術の発展により、現在は電力式のエレベーターに代わった。頂上まではおよそ9秒で着くという。


8.百竜観光エレベーター(中国)



Bailong Elevator: The Highest Outdoor Elevator in The World

 中国の湖南省張家界市の自然保護区にある武陵源(ぶりょうげん)は、石の柱がそびえ立つ景観が美しく、1992年にユネスコの世界遺産に登録された、

 その岩の一つに設置されているのが百竜観光エレベーター(Bailong Lift)だ。このエレベーターは「屋外に存在する世界最長のエレベーター」としてギネス記録に認定されている。

 高さ326メートルを誇るこのエレベーターはガラス張りで、周りの大自然を堪能することができる。

 勿論その危険性についても考慮はされているようで、仮に地震が起きた場合に備えて地震センサーが導入されているという。


7.ハメットシュヴァント リフト(スイス)



Hammetschwand Lift runter / Hammetschwand elevator down


 スイス中央に位置するルツェルン湖付近にはヨーロッパで一番高い屋外エレベーター「ハメットシュヴァント リフト」がある。

 スイスのアルプス山脈の端にあるビュルゲンシュトクとも隣接するこのエレベーターの高さは152.8メートル。昇った先にあるのは展望台で、そこから見渡すルツェルン湖とアルプスの景色は素晴らしい。

 最初に設置されたのは1905年で、そこから改良に改良を重ね、現在の形となった。


6.床が壊れてる?脅威のイリュージョンエレベーター(イギリス)



Alton Towers Nemesis Sub-Terra Lift

 イギリスのアーティスト、アンドリュー・ウォーカーが描いただまし絵風のエレベーターは乗ったらびっくり。まるで床が崩壊しているように見えるのだ。

 これは、ロンドンはウォンズワースタウンのサウスサイド・ウォンズワースショッピングセンターで見ることができる。

 今にも崩れだしそうな床や、その下に見えるだろうエレベーターシャフトの警告サインも精巧に描かれている。

・こんなイリュージョンはイヤだ。エレベーターを開けたら床がないだと? : カラパイア

2_e


5.グローベンスカイビュー(スウェーデン)



Stockholm Skyview Globe Arena

 スウェーデンの首都ストックホルムにはゴンドラ状の球体に人を乗せて移動する変わったエレベーターがある。

 2つの球体から成るこのエレベーターはグローベンアリーナという世界最大級の球体建築物に付随する施設で、それぞれの球体が織りなすコントラストは見る者を魅了することだろう。地上150mからストックホルムを一望できる。


4.上海タワー・エレベーター(中国)



Riding the World's Fastest Elevator - Shanghai Tower

 中国、上海にある高さ632メートル、地上128階建てビル「上海タワー(上海中心大厦)にあるエレベーターは世界最高速に挑んでいる。

 ピーク時に分速1080メートルで上昇する3台のうち1台が、分速1230メートルにまで引き上げられた。このエレベーターはギネス記録で「世界最速のエレベーター」として認定された。

 このエレベーターを作ったのは日本の三菱電機。

 電機各社は、エレベーターの高速化のための開発競争を繰り広げているようで、日立製作所も分速1200メートルのエレベーターを開発し、中国・広州市に建設中の超高層ビル「広州周大福金融中心」を導入。2017年6月に分速1,260mの世界最高速を計測したというから、世界最速のエレベーターは常に変動しているようだ。


3.ゲートウェイ・アーチ・エレベーター(アメリカ)



Gateway Arch - Elevator to the Top - View - St. Louis

 ミズーリ州セントルイスにあるゲートウェイアーチは高さ192メートルと、西半球最大を誇るモニュメントだ。

5a7d0431855bb.image_e

 この建築物内部にあるエレベーターは、ドーム状のトラムが8室つながっており、斜め上へと走っていく。

 その景色は絶景だというが、非常に狭い空間であるため、閉所恐怖症の人にはお勧めできない場所かもしれない。

 噂によると、数多くの民間の飛行機が違法でアーチの下を通過したことがあるという。


2.スールムナマギー観測タワー(エストニア)



SUUR MUNAMAGI - Highest Peak in Estonia.

 エストニアにあるスールムナマギー観測タワーは国内最大の高さを誇る建造物だ。海面317メートルの場所に建設され、タワーの高さ29メートルになる。

 まるでSF映画にでてくるかのようなこのタワー自体は1939年に建設され、1969年に改装工事が行われた。2005年にエレベーターが初めて導入され、観光客がエストニアの絶景を見物するのが容易になった。


1.住友不動産六本木グランドタワー(日本)



住友不動産六本木グランドタワー Sumitomo Fudosan Roppongi Grand Tower

 2016年にオープンした、東京都港区にある住友不動産六本木グランドタワーには、東芝が作った、乗用タイプとしては国内で最大の定員・積載量を誇る巨大なエレベーターがある。

 90人乗り(積載量5,900キロ)、毎分300メートルの大型シャトルエレベーターが4台設置された。このモンスターエレベーターはガラス張りで、大都会東京を堪能することができる。

 安全面での考慮もなされており、脱出口がエレベーターの上下両方に取り付けられているそうだ。

References:toptenz/

☆アトラクションやんケ!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

良い歳を取り方をしていらっしゃる。ローリング・ストーンズのメンバーの顔の変化をモーフィング映像で(1962-2018)

2018年11月16日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

top

 赤い舌と唇のシンボルマークでおなじみの、イギリスのロックバンド、「ローリング・ストーンズ」。1962年4月に誕生し、2012年には結成50周年を迎えた。

 現在のメンバーはミック・ジャガー(ボーカル)、キース・リチャーズ(ギター)、ロン・ウッド(ギター)、チャーリー・ワッツ(ドラムス)の4人だ。

 そんなローリング・ストーンズのメンバーたちの顔にスポットを当て、1962年から2018年までモーフィングさせた映像が公開された。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。
30日間は無料ですので「冷やかし&遊び」でどうぞ!
面白いですよ(^O^)
動画は1.25倍か、1.5倍でご覧くださいませ(^O^)

↑  クリックしてね m(__)m
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


THE ROLLING STONES Aging Since 1962 (Live 3D Effect)
 
 この映像を作り上げたのは、ビデオアーティストのエンジェル・ネネさんだ。

 長い間活動を続けているローリング・ストーンズの映像は1962年に始まり、現在まで続くが、メンバーは入れ替わっている。

1962年、初期のメンバー
ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ブライアン・ジョーンズ、ビル・ワイマン、チャーリー・ワッツ。
1_e

1969年、ブライアン・ジョーンズが死亡。ミック・テイラーが加入
2_e

1975年、ミック・テイラーが脱退し、ロニー・ウッドが加入。
3_e

1993年、ビル・ワイマンが脱退。
4_e

 使用された写真はスタジオ写真、インタビュー、ドキュメンタリー、コンサートライブ、ツアーの瞬間、セレブイベントなどで撮影された写真だ。

 「サティスファクション」「黒くぬれ!」「悲しみのアンジー」「ワイルド・ホース」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」など、それぞれの写真の時代の彼らの名曲が彩る。

1fee43b6


☆ライブに行ったのは何年前の事だろうか?


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

検挙率に大きく貢献しギネス記録保持者となった法医学アーティストの描いた犯人の似顔絵と実物比較画像

2018年11月14日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

0_e2

 アメリカの法医学アーティストのロイス・ギブソン(68)は、目撃者や被害者の証言から容疑者の似顔絵を描き続けている。

 精巧で特徴をつかんだその似顔絵により、500人以上が逮捕された。似顔絵による検挙率が世界一であるとし、2017年にギネス記録保持者となった。

 彼女の凄い所は目撃者の多くが「犯人の顔を殆ど覚えていない」と言っているにも関わらず、うまく特徴を聞き出し、ほとんどの似顔絵で犯人の顔をぴたりと当ててきた事だ。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。
30日間は無料ですので「冷やかし&遊び」でどうぞ!
面白いですよ(^O^)
動画は1.25倍か、1.5倍でご覧くださいませ(^O^)

↑  クリックしてね m(__)m
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

犯人の表情を聞き出して顔を連想


 ロイス・ギブソンはテキサス州のヒューストン警察署で法医学士として30年にわたって勤務している。

 彼女は目撃者の目の前座り、犯人の行動とその時の「表情」をうまく聞き出す。そして自ら作り上げた、200種類以上もある顔のパーツパターンから適切な形を選び出し、目撃者が殆ど覚えていなかった顔をほぼ完ぺきに再現するのだ。

 ロイス・ギブソンは自らの仕事に信念と誇りを持っているようで、こういった言葉を私たちに残してくれている。

私のアートは美しくなくていいんです。汚く醜いスケッチでしかありません。だけど命を救う事は出来る、そこが素晴らしい事だと思っています。

  彼女が目撃者からの証言だけで作ったスケッチと実際の犯人の比較画像を見れば、その素晴らしさがわかるだろう。

1.病院で産まれたばかりの子供を拉致した犯人の顔
1_e3

2.目撃者は犯人を目撃した時酔っぱらっていた。しかも事件発生から2週間も経ってからのスケッチ作成作業だった。
2_e3

3. 町中で警察官に呼び止められて発見された性的暴行容疑の犯人。警察官はロイス・ギブソンのスケッチを覚えていたため呼び止めたのだという。
3_e3

4. スケッチは暴行された10歳の少女の証言から描かれたものだ。犯人は自らのスケッチが公開放送された直後に自首したそうだ。
4_e2

5. ショッピングモールで盗難にあった被害女性の証言から描いたスケッチ
5_e3

6. ガソリンスタンドでアサルトライフルを持った男性に強盗にあった女性の証言から出来たスケッチ。女性は犯人との面識がなかったという。
6_e1
References:This Artist Helped Catch More than 500 Criminals

☆すげー才能じゃ!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

本当にあった悪魔祓い(エクソシズム)に関する10の話

2018年11月12日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

 

iStock-919514916_e

 エクソシズム(悪魔祓い)の話は、いつでも人々の恐怖を煽るものだ。おもにカトリック教会との関係が深いが、最古のメソポタミア時代以来、現代に至るまでの世界各地のさまざまな社会にみられるものである。

 こうした悪魔の所業を祈祷や儀式で祓う話は、いまだに人々の想像力に大きな影響を及ぼしているのは明らかだ。

 信仰の世界ではとくに、悪魔とか憑依といったことは、多くの人が抱く恐怖だ。現代の多くの専門家たちは、悪魔の憑依は治療可能な精神疾患だとみなしている。

 現代では、以前ほどエクソシズムはめったに行われることはないが、ここでは、エクソシストたちが悪戦苦闘した10の悪魔祓いの例を見ていこう。

 

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。

 

30日間は無料ですので「冷やかし&遊び」でどうぞ!

 

面白いですよ(^O^)

 

動画は1.25倍か、1.5倍でご覧くださいませ(^O^)

 

 

 

↑  クリックしてね m(__)m

 

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

10. 悪魔と契約し、知るはずのない外国語を話すようになった少女

 


dark-art-2838965_640_e

 

References:demonicpedia / image credit:pixabay

 


 1906年、南アフリカに住む16歳の学生、クララ・ゲルマナ・セレはクリスチャンだったが、悪魔に憑りつかれた。

 クララは悪魔と契約した直後に憑依の症状を見せ始め、知るはずのないポーランド語やフランス語を話すようになったという。

 さらに不可解なのは、ときどき垂直あるいは水平に空中浮遊をするようになったことで、1.5メートルも宙に浮いたらしい。

 悪魔祓いを行おうとした神父を窒息死させてしまったが、これが効いたのか、その後悪魔憑きの症状はおさまった。

 

9. 悪魔に魅入られた男性の末路

 


iStock-840341472_e

 

References:mysteriousuniverse / image credit:istock

 


 1974年のことだ。控えめで家庭的な男、マイケル・テイラーは、70年代の典型的な核家族として、妻と5人の子どもたちとイングランドで暮らしていた。

 すべてが変わってしまったのは、マイケルがクリスチャン信徒集団という謎めいた教会に通い出してからだった。

 この集団はマリー・ロビンソンという21歳の美しく魅力的な女性が率いていた。まもなく、マリーとマイケルは、四六時中、共に過ごすようになった。

 その後彼は礼拝のとき、意味不明なことを口走るようになり、ほかの信徒たちを寄せつけなくなった。妻のクリスティーン・テイラーは、マイケルがしょっちゅういないので、マリーと不倫をしていると言って責めた。

 ついには、24時間ぶっ続けの悪魔祓いが行われることになったが、神父たちは疲れ果て恐怖におののいて、悪魔は大方取り除いたが、狂気と怒りと殺人の悪魔だけはどうしてもだめだったと言った。

 残った悪魔が報復したのだろうか。そうではないかもしれないが、その後、2時間もしないうちに、マイケルがクリスティーンと飼い犬を惨殺した。

 クリスティーンの両目と舌はえぐり取られていたという。通りで裸で血まみれになっているマイケルが見つかり、それ以来、精神病院と裁判所を行ったり来たりしている。

 

8. ベルゼブブに率いられた悪魔に取り憑かれた女性

 


iStock-521668829_e

 

References:Anna Ecklund / image credit:istock

 


 アンナ・エクルンドとしても知られる、エマ・シュミットは、1910年の始めごろ、悪魔に憑りつかれたと言われている。

 のちに多忙なエクソシストになった、神父のリージンガーによって悪魔祓いが行われた。

 最初の憑依はすぐにおさまったが、1928年の2度目の悪魔祓いは、壮絶なものになった。この戦いは、8月から12月までの間、トータル23日間行われた。

 悪魔祓いの間、ずっとエマは目を閉じたままで、なにを食べても、どういうわけかマカロニや茶葉のようなものを吐いたという。

 悪魔祓い師が、エマの中にいる悪魔にいったい何人いるのかと訊ねると、たくさんいるが彼らは悪霊の親玉ベルゼブブに率いられていて、エマは父親に呪われているという答えが返ってきた。

 エマはものすごい勢いで天井近くまで浮き上がり、そこで宙づりになったままわけのわからないことを口走ったり、マカロニや茶葉のまじったものを吐き出した。

 悪魔祓いに同席した神父たちは、恐怖に震えながらもなんとかエマを抑えようとした。23日目の終わり、リージンガーが3日間の連続悪魔祓いをした後、エマは突然、イエスキリストや神への賛美の声をあげ、ついに悪魔から解き放たれた。

 この事件は、カトリック教会によって認められた最初で最後の悪魔祓いとして知られている。

 

7. 自ら悪魔祓いを依頼したジュリア

 


iStock-893016458_e

 

References:wnd / image credit:istock

 


 2008年に起こったこの事件は、ニューヨーク医科大学のドクター・リチャード・E・ギャラガーによって、その詳細が記録されている。

 患者の身の安全のために名前は明かされていないが、仮に"ジュリア"としておこう。ジュリアは何年も悪魔崇拝のグループに出入りしていたが、自らギャラガーのところにやってきて、悪魔に憑りつかれているので、悪魔祓いをして欲しいと頼んできた。

 意識が乖離している状態のとき、ジュリアの声はがらりと変わり、男の耳障りなしゃがれ声で、冷ややかな口調になった。

 さらに、侮辱や脅しの言葉を吐きまくり、宗教的な聖遺物に嫌悪感を示した。物を部屋中に飛ばしたり、わけのわからないことをまくしたてたりした。

 ドクター・ギャラガーは、もともと本当にジュリアが悪魔に憑りつかれているのか、懐疑的だった。が、精神科のメンバーの家系や死亡記録や病歴のようなものについて、ジュリアが異常なほどよく知っていることから、やはり本物の憑依だと確信した。

 ほとんどの悪魔憑きのケースと同様、ジュリアもまた空中浮遊したり、そばにいる尼僧や看護師、医療チームの面々を言葉で冒涜したりした。

 

6. 悪魔が憑りついたから...少年による殺人事件

 


iStock-171295831_e

 

References:people / image credit:istock

 


 1980年始めの事件で、"悪魔の殺人事件"、"悪魔にそそのかされた事件"として知られている。場所は、コネチカット州ブルックフィールドだ。

 1981年11月24日、アーン・シャイアン・ジョンソンは、悪魔に憑依された影響で、家主のアラン・ボーノを殺したと言われている。

 ボーノの胸を執拗に刺して殺したとき、ジョンソンは19歳だった。

 その数ヶ月前、ジョンソンは11歳の義理の弟の悪魔祓いに居合わせ、弟の代わりに自分に憑りつけと悪魔をやじったという。

 被告側弁護人のマーティン・ミネラは、第一級殺人の起訴に対して、悪魔の憑依を持ち出して弁護しようとした。

 ヨーロッパから悪魔祓いの専門家たちを呼び、最初の悪魔祓いを行った神父を召還した。だが結局、15時間の審議を経て、弁護側の訴えは退けられ、ジョンソンは第一級殺人の罪で有罪になった。

 

5. 映画「エクソシスト」のモデルとなった悪魔祓い

 


iStock-1058696714_e

 

References:altereddimensions / image credit:istock

 


 ロナルド・ドウとしても知られる、ロナルド・ハンケラーは、史上もっとも有名な悪魔祓い事件の当事者のひとりだ。

 メリーランド州コテージシティの静かな町を揺るがしたこの悪魔祓い事件に着想を得て、あの有名な1973年の映画『エクソシスト』ができた。

 事件が起こったのは、メリーランド州プリンス・ジョージズ郡コテージシティ、40ストリート3807番地であることは、今では誰もが知るところである。

 悪魔による最初の災いは、ロナルドの家族に近しいおばのティリーが死んだときのことだった。

 聖母マリアやイエスキリストのような宗教的イコンが、いきなり壁からはずれて落下したり、頻繁に壁を叩く音がしたりした。その音は壁の中から聞こえてくるようだった。だんだんエスカレートして、説明のつかない出来事がロナルドの部屋で集中して起こるようになった。

 最初の悪魔祓いは、1949年2月28日から3月3日まで続けられた。その間、ロナルドの体に"Hell(地獄)"とか"Christ(キリスト)"という文字が引っ掻き傷となって現われ、文字がひとりでに移動するように見えた。

 1949年3月16日の悪魔祓いは、ファーザー・ボウダーンが行い、もっとも重要なものとなった。1949年4月18日、最終的にロナルドの家族はにカトリックの洗礼を受けることになった。ロナルドは痙攣を起こして地面に倒れたが、のちに"奴は去った"と静かに言い切った。

 

4. サルバドール・ダリも悪魔祓いを体験していた

 


salvador-dali-67661_640_e

 

References:archives / image credit:pixabay

 


 ダリが有名なアーティストであることは誰でも知っているが、1947年に悪魔祓いの儀式を体験していたことはご存じだろうか?

 修道士ガブリエレ・マリア・ベラルディは、謝意を表したダリのオリジナル作品を受けとっている。

 この悪魔祓いは、頻繁にダリが奇行に走り、イデオロジーの相違からシュールリアリスト運動から離脱していたときに行われたと言われている。

 彼が悩まされていた悪魔の憑依の兆候だったのかもしれない。

 

3. 悪魔祓いが完全にうまくいったケース

 


10_e

 

References:scriptoriumdaily / image credit:istock

 


 1843年、神父のヨハン・クリストフ・ブルームハートが、ある若い女性を悪魔の憑依から自由にした。

 ゴットリービン・ディトスというこの女性は、ブルームハートの信徒で、典型的な憑依の症状を見せていたという。

 空中浮遊したり、キリストや教会、とりわけブルームハートに対して淫らで下品な言葉を吐いたりした。

 まわりに黒い幽霊が現われると訴え、堕天使や地獄の特定の悪魔の名を叫ぶようになった。平静なときは、悪魔の憑依から救ってくれるようイエスキリストに訴え、苦痛から解き放ってくれる天の力を見たいと懇願した。

 翌年にかけて、ディトスはときおり痙攣を起こし、定期的に悪魔祓いが行われた。

 その間、いつもブルームハートが主催する礼拝で彼女に祈りが捧げられた。最後の集中的な悪魔祓いの後、ディトスは解放され、憑依や痙攣、黒い幽霊などに悩まされることは二度となくなった。

 

2. 7人の悪魔に7人のエクソシスト

 


iStock-501468010_e

 

References:George Lukins / image credit:istock

 


 1788年のイングランドで、44歳のジョージ・ルーキンスという男性が憑依され、イギリスの神父によって悪魔祓いが行われた。

 ルーキンスはごく普通の静かな生活を送っていた男だったが、7人の悪魔に憑りつかれていると言われていて、彼を自由にするためには7人の聖職者の儀式が必要だった。

 この憑依事件は、1770年に敬虔なルーキンスがクリスマスを祝おうとしていたときに始まった。彼は、まるで悪魔のようなおぞましい声で歌を歌い始め、ラテン語で呪いの言葉を吐いて、まわりの者を気味悪がらせた。

 1788年、ルーキンスが7人の悪魔に憑りつかれていると告白してから、悪魔祓いが必要だとされた。

 7人の聖職者や宗教関係の付添人が、13日の金曜日に儀式を行うために町の教会に集まった。全員で祈り歌を歌うと、ルーキンスは意味不明なことを怒鳴り返し、人間の世界に悪魔の力を見せてやると言い放った。

 しまいには、悪魔たちは降参して、もといた地獄へ戻り、二度とこの哀れな男を悩ませないと叫んだ。

 

1. ダークサイドへ堕ちた女性の悪魔祓い

 


iStock-617742404_e

 

References:rjohara / image credit:istock

 


 新世界の植民地時代、マサチューセッツ湾の入植地で年季奉公人をしていた16歳のエリザベス・ナップが複数の悪魔に憑りつかれた。

 ナップは裕福で安楽な生活を保証すると誘惑され、キリスト教信仰のダークサイドへといとも簡単に変貌してしまった。

 ひきつけを起こし始め、ナップを治療しようとした聖職者や実の父親、信徒仲間たちに暴言を浴びせた。

 ナップの体や顔はグロテスクに歪み、口を大きく開けて身じろぎもせずに神を冒涜し、とても人間のものとは思えないほどの長さの舌を出して大声で叫び出した。

 最終的には悪魔祓いは成功したが、この体験の記憶がトラウマとなって残り、完全に回復することはなかった。

 

☆ほんまかいな?

 

まずは、資料請求をどうぞ (^O^) 

 


猫にミカンを置いたらあまりにも目玉焼きっぽかったのでコラ職人頑張る

2018年11月09日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

0_e3

 目を細めたり遠くから見たら「布団に目玉焼きだとぅう?」と思ってしまいがちな、錯覚激しい猫にミカン。

 そんなおいしそうなネタ、コラ職人たちが放置しておくわけがない。
 海外掲示板おなじみのフォトショバトルでは、
 だもんだからこうなった。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。
30日間は無料ですので「冷やかし&遊び」でどうぞ!面白いですよ(^O^)
動画は1.25倍か、1.5倍でご覧くださいませ(^O^)

   ↑  クリックしてね m(__)m
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



 まずはオリジナル画像から。
 ね、ちょっと毛の生えた卵だろ。

0_e3
image credit:reddit

 ではいってみよう!

1. 私が産んだ。いいや私だ。
1_e5


2. ソフトタッチがダリの絵画にも似た
3_e2


3. やっぱこの人に塩パラパラしてもらわないと
4_e2

・トルコのもこみちはオリーブオイルの代わりに塩をパラパラ。ジョニー・デップにも似たそのいで立ちがネットミームに : カラパイア

4. 朝食のワンプレートにイン!
5_e3


5. 陥没穴の正体は
12_e


6. 実は台風だったっていう
7_e0


7. ハッピーミール
8_e


8. スタンリー・キューブリックならぬスタンリー・ニャーブリック作品
10_e0


9. みかんではない。太陽系の惑星の一つなのだ
9_e


10.プーチンの顔のアクセサリー感覚?
13_e


10. やっぱこれが一番しっくりくるな
11_e


11.どんどん卵に近くなってきたぞ
14_e

☆あんたも好きねぇ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)