ミロク文明

新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞

老子「第六十八章」道徳経

2014-05-21 22:26:31 | 老子「道徳経と伊勢白山道「徳経81~38
自国を整備強化しながらも、怒りを表明したり、相手に内政干渉したりせずに、まともに相手と争わないことです。そして、相手の下手の態度でいることが本当に賢いのです。
このような態度の国家には、天界が味方をすると

                   
90位台?=ランク一覧の中から再度【ミロク文明】を押してね 
・老子「道徳経と伊勢白山道」 徳経 
第六十八章 
*老子を英訳http://mage8.com/magetan/roushi07.html
・原文 「書き下し文
善爲士者不武。善戰者不怒。「 善く士たる者は武ならず。善く戦う者は怒らず。
善勝敵者不與。善用人者爲之下。「 善く敵に勝つ者は与(とも)にせず。善く人を用うる者はこれが下と為(な)る。

是謂不爭之徳、是謂用人之力、是謂配天。「これを不争の徳と謂(い)い、これを人の力を用うと謂い、これを天に配(はい)すと謂う。 
古之極。「古えの極(きょく)なり。 

現代語訳
良い武人というのは猛々しくない。戦いが上手い者は怒りを見せない。
勝利するのが上手い者は敵とは争わない。人を使うのが上手い者は相手にへりくだっている。

こういうのを「争わない徳」と言い、「人の力を活用する」と言い、「天と並ぶ」と言って、
古くからの法則である。

英訳文
A good warrior is not fierce. A man who is good at battles does not get angry. A man who always win a battle does not fight with his enemy. A man who uses others cleverly is humble. These are called "virtues without rivalry", "to use people's power" and "to equal to heaven". These are laws from ancient times.


*四つの法則が大切 2012-12-19
伊勢ー白山道 記事全文http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/d/20121219
老子の言葉 第六十八章 
(独自の超訳)
すぐれた真の軍人とは、猛々しくありません。
真に戦いにすぐれた者は、怒りを表しません。
よく敵に勝つ者は、まともに敵と争いません。
上手に他人を使う者は、相手の下手に出ます。

これを争わない人徳と言い、
これを他人の力を使いこなすと言い、
これを「天の采配」と言います。
古来からの最高の法則なのです。

原文
「善爲士者不武。善戰者不怒。善勝敵者不與。善用人者爲之下。
是謂不爭之徳、是謂用人之力、是謂配天。古之極。」

(感想)
最初の四行を書き換えますと、

「本当に強い人間は、静かな人物に見えます。
すぐれた人間は、その判断が怒りにより左右されません。
最後に勝ち残る人間は、自分の敵の相手をしません。
他人を上手に生かすことが出来る人間は、相手に対して謙虚である」

老子は、これを成功するための「天の法則」としています。
これをさらに短くしますと、

静かで居ること
冷静な判断をすること。

敵には不干渉でいること。
謙虚な姿勢でいること。

もし、このような人物が居ますと、爽やかな風が周囲に吹いていそうです。
今の社会で悩む多くの人々を観ていて感じますことは、
「敵には不干渉でいること」
これが出来ない人間が多いと感じます。

自分の嫌いな人物がいますと、家に帰ってからも嫌な人物のことで頭を占めている人が多いです。
現実では嫌な相手に対して距離を置いていましても、脳内で気にして悩んでいる間は自分から干渉していることと同じなのです。
相手を警戒するために気にしても良いですが、悩まないことが大切です

老子の最初の四行は、まさに国家間でも言えることです。
静かに自国を整備強化しながらも、怒りを表明したり、相手に内政干渉したりせずに、
まともに相手と争わないことです。
そして、相手の下手の態度でいることが本当に賢いのです。
このような態度の国家には、天界が味方をすると老子が言っています。

逆に言えば、このような態度と逆の振る舞いをする国家や個人は、天界・幸運が離れるという意味でもあります。
国家にも個人にも言えることが、本当の真理(道)であり法則だということです。
このような視点を持って、自分の生活を見てみましょう。

生かして頂いて ありがとう御座位ます
 

 老子「第六十七章」  「第六十九章

伊勢白山道 老子の言葉 記事一覧
「柔訳 老子の言葉」が完成しました 2013-04-03 伊勢白山道
伊勢白ペディア「老子(言葉)について」収録内容 記事一覧
「老子の言葉 写真集 上・下巻」 2013-11-22 伊勢白山道

老子「道徳経と伊勢白山道」道経「 1章~37章」記事一覧
老子「道徳経と伊勢白山道」徳経「81章~38章」記事一覧
始め老子プロフィール「第一章」道経   ≫「第八十一章」徳経

老子の霊訓 記事一覧

☜このバナーをコピーしてお使いくださいね 
福録
ヨーガ&タントラ 記事一覧
弥勒菩薩論 記事一覧
あの世「死後の行き先記事一覧 ・あの世「死後の行き先 1~3
コノ世の隠れた一面【1】 記事一覧 ・謙虚であれ&素直な心・2・
先祖供養は超お得な徳 記事一覧
*良心は「徳=悳」の心 http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=8

YOGI OSANAGO 動画再生リスト
世義幼子 動画をアップロード

あまてらスおホ三かみ  ミロクさん意おホ三神
 【主神】天照日の太御神 様  ・神界・内在神(良心)・愛和塊【心柱】
       天の常立太御神 様 ・霊界・自我心・相対塊【活力】
       国常立の太御神 様 ・現界・肉宮身・個性塊【神美】    
生かして頂いて ありがとう御座位ます


*【両手を使った完全呼吸法】を行じ身につければ
    http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=6
集中力・持続力と気配り・忍耐力の【意氣】を強化できます。よ・・世義
魂の発露にとって重要な「思いやり力」を強化させます。よ・・世・・ミロクの世・・・大和ごころ波∞無限大∞

世義幼子
ミロク文明人徳得 
ミロク文明   新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老子「第十四章」道徳経

2014-05-06 22:06:12 | 老子「道徳経と伊勢白山道「道経1~37
人間が視覚・聴覚・触覚を「超えた先」に存在するのが「無」であり、恍惚(こうこつ)としか言葉が無いとしています
       
90位台?=ランク一覧の中から再度【ミロク文明】を押してね 
・老子「道徳経と伊勢白山道」 道経 
第十四章 *老子を英訳 http://mage8.com/magetan/roushi02.html
・原文 「書き下し文
視之不見、名曰夷。「これを視れども見えず、名づけて夷(い)という。
聽之不聞、名曰希。「これを聴けども聞こえず、名づけて希(き)という。
搏之不得、名曰微。「 これを搏(とら)うるも得ず、名づけて微(び)という。

此三者不可致詰、故混而爲一。「この三つの者は詰(きつ)を致すべからず、故(もと)より混(こん)じて一と為る。
其上不、其下不昧。「その上は(あきら)かならず、その下は昧(くら)からず。
繩繩不可名、復歸於無物。「縄縄(じょうじょう)として名づくべからず、無物(むぶつ)に復帰す。
・縄縄(じょうじょう)という意味は、物事が絶えずに長く続くさまをいいます
是謂無状之状、無物之象。是爲惚恍。「これを無状(むじょう)の状、無物の象(しょう)と謂(い)い、これを惚恍(こつこう)と謂う。 

迎之不見其首、隨之不見其後。「これを迎(むか)うるともその首(こうべ)を見ず、これに随(したが)うともその後(しりえ)を見ず。
執古之道、以御今之有、能知古始。「古(いにし)えの道を執(と)りて、もって今の有を御(ぎょ)すれば、能(よ)く古始(こし)を知る。
是謂道紀。「これを道紀(どうき)と謂う。 

現代語訳
目をこらして視ようとしても見えないもの、これを「夷」と呼ぶ。耳を澄まして聴こうとしても聞こえないもの、これを「希」と呼ぶ。手探りで取ろうとしても得られないもの、これを「微」と呼ぶ。

これら三つのものは元々一つのもので、我々には捉える事の出来ないものなのだ。その上に行っても明るくならず、その下に行っても暗くならない。
おぼろげでとらえどころも無いので名づける事も出来ず、結局は無に帰ってゆく。
これを「すがたの無い姿」「かたちの無い形」または「おぼろげなもの」と呼ぶことにしよう。

こちらに向かって来るのを迎えても顔は見えず、後から追いかけても後姿は見えない。
この古くからの「道」を通して眼に見える今を見れば、物事の起源を知る事ができる。
これを「道の始まり」と呼ぶ。

英訳文
Things that we cannot see, I call them "the obscure". Things we cannot hear, I call them "the faint". Things we cannot catch, I call them "the subtle". We cannot sense these and these are originally the same one. The space above it is not bright. The space below it is not dark. I cannot name it because it is too vague. It returns to nothingness in the end. I call it, for convenience' sake, "appearance of no appearance", "form of the formless" or just "the vague". You cannot see its face even if you meet it. You cannot see its back even if you follow it. If you observe the present time with "the way" from ancient time, you can understand the origin of things. This is the start of "the way".


*難しいことよりも愛情が大切です  2012-09-28
伊勢ー白山道 記事全文http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/d/20120928
老子の言葉 第十四章
(独自の超訳)
私たちが見ようとしても見えないモノ、これを「見えないモノ」と名付けましょう。
耳で聞こうとしても聞こえないモノ、これを「聞くことが出来ないモノ」と名付けましょう。
手で触(さわ)ろうとしても触(ふ)れられないモノ、これを「触ることが出来ないモノ」と言いましょう。

見えない・聞こえない・触れない、この3つをそれぞれ別々に追求しても、その正体を決して理解することが出来ません。
なぜなら、同じ1つのモノ(真理)を指すからです。
この真理の上を見ても下を見ても、まったく同じなのです。
同じ1つの真理が、コノ世のどこまでも貫徹しています。
結局は、このようなことを名付けることが出来ないので、「無」としか表現が出来ません。
コノ世の真理である「無」とは形がなくて、お縄に出来るとらえどころが一切ありません。
だから「無」を、「最高の喜び」(恍惚:こうこつ)と私は表現します。

無という真理に向かって行っても、その頭も見えず。
真理に従っても、その後ろ姿さえも分かりません。
古来からの歴史の流れを見て知り、その上で今の社会を見ますと、見えてくる真理が存在します。
それこそが本当の真理の道なのです。

原文
「視之不見、名曰夷。聽之不聞、名曰希。搏之不得、名曰微。
此三者不可致詰、故混而爲一。其上不、其下不昧。
繩繩不可名、復歸於無物。是謂無状之状、無物之象。
是爲惚恍。
迎之不見其首、隨之不見其後。執古之道、以御今之有、能知古始。是謂道紀。」

(感想)
老子が、コノ世の言語を駆使して、真理というモノを説明しようとされています。
これほどまでに真理を指摘している(言い当てている)文章は、近代にも無いと思います。
これを二千年以上も前の王様に仕える官僚組織のサラリーマンが、世間の中で隠れながら残しているのは凄いことです。

老子は、コノ世の真理は「無」だと言っています。
私たちが「無」と聞きますと、何もない、虚しい、つまらない、寂しい、・・・・などと思いがちです。
しかし老子は、文中で「無」を恍惚(こうこつ)だと断言されています。
これは凄いことを言っています。
無とは何もないどころか、恍惚、絶対的な歓喜、最高の快楽だと言っています。

無が、どうして最高の快楽、仏教でいう涅槃(ねはん)、「三」昧(さんまい)の境地、なのでしょうか?
それを老子は文章の最初に、人間が視覚・聴覚・触覚を「超えた先」に存在するのが「無」であり、恍惚としか言葉が無いとしています。
逆に言えば、人間が視覚・聴覚・触覚に“ダマされている間”は、本当の恍惚を体験することが無いとしています


しかし私たちは、いくらなんでも「無」が快楽であると理解できませんから、それは表現と解釈の問題だと思うことでしょう。でも、違うのです。本当に無とは、恍惚とする快楽なのです。
近代インドの聖者の一人であるラーマ・クリシュナは、無の境地に入りますと、あまりの快楽のためにヨダレを流していました。脳から分泌されるドーパミンの影響でしょう。
これは表面的な肉体反応の1つに過ぎませんが、コノ世を出現させている奥には、恍惚とする無の「静寂の海」が確かに存在するのです。
これは自分で体験するしか分かりません。言語表現の限界があります。

そして老子は最後の数行において、このような見えない真理を特殊な体験者(視覚・聴覚・触覚を超えた者)だけではなくて、普通の誰もが認識するためには歴史と今の現状を見なさいとしています。
そこには人間の生活の「継続」が存在するわけです


人間が継続するのは、子供を育てる愛情がコノ世にあるから継続するのです。
人類が赤子を育てる愛情を放棄すれば、100年もしない内に絶滅します。
近年では、赤子を放置する人間が一部には出始めています。これが広がれば、人類は絶滅します。

人類は、無私の与える一方の愛情を持ち続ければ、自然と恍惚とした良い世界へと社会も死後の魂も進むのです

生かして頂いて ありがとう御座位ます


無いことを楽しむこと。これ最高 2017-09-25 老子の人生論
伊勢ー白山道 記事全文http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/d/20170925
参考記事:老子の言葉 第十四章「難しいことよりも愛情が大切です」

「 老子の人生論」第十四章

見ることも出来ない。
聞くことも出来ない。
触ることも出来ない。

「何も無い」、とは素晴らしいことだと思いませんか?
有る、ということは、いずれは必ず苦しみに変わります。
なぜならば、コノ世のすべては最後は無に帰るからです。
(命、肉体、家族、家、財産、ペット、経歴、・・・・)

だから、最初から「無」ということを楽しみましょう。
「何も無い」ということを、もし楽しむことが出来る人がいれば、これが最高の人なのです。
「無」の良さに、楽しさに、気付けた人は、逆に最高の贅沢を楽しむことが出来ます。

古来からの人間の栄枯盛衰をただ繰り返す、大きな流れを冷静に見ることが出来れば、
「何も無いこと」「何も持たないこと」
これで十分だと真から分かり、何も無いことの楽しさが分かります。
真理とは、こういうモノなのです。

(感想)
「最後はこれなんだよ!」という老子の究極の示唆が、この項で出ています。
老子が特に崇高な点は、見せ掛けのスピリチュアルな言葉・内容では無くて、
・ 長い歴史の裏付けが有る内容。
これから外れないことなのです。だから本当の真理だと言えます。

人間は、無い、ということに苦しみます。
金が無い、伴侶が無い、子供がいない、仕事が無い、・・・・。
でも、これを頑張って苦しみながら得たとします。

次は、それが「有る」ことに苦しみます。
こうなるならば、無い方が良かった。
また、元に戻る訳です。

その間に、どんどん期間限定の人生は終わりに近付きます。
それまでの人生で、その人は真から楽しんだこと、感謝したことが有ったのでしょうか?
どの人生期間を見ましても、文句だけが出る人生に成っているのが多くの人間なのです。

それでは、本当に寂しい人生なのです。
老子は、そうでは無くて、
・ 無いことも、楽しみましょう。
・ 無いことを、楽しむ。

これに気付けた人は、
・ 無いことも楽しみ。
・ 有るモノには、その有り難さに「更に」感謝して楽しむ。
つまり、どんな人生を歩みましても、成功・失敗に関わらず人生を楽しむ人に成れます。
これは本当に幸福な人生なのです。

今日からは、「ソレが無いことを楽しむ視点」を、工夫しながら心掛けて見ましょう。
何かが有る時には気付けなかった、新たな有り難さに気付けるかも知れません。

・ 無いことを楽しむ。

これを見せ掛けでは無くて、底辺の心から分かり始めた時に、
見ること、聞くこと、触れることのすべてに、神様の芸術を見る感動を人は覚えると私は感じます。
コノ世のすべては、歓喜の振動をしています。
後は、自分が気付くだけなのです。

生かして頂いて 有り難う御座います


老子 第十三章 「第十五章」道徳経

老子の人生論 伊勢ー白山道 記事一覧
伊勢白山道 老子の言葉 記事一覧
「柔訳 老子の言葉」が完成しました 2013-04-03 伊勢白山道
伊勢白ペディア「老子(言葉)について」収録内容 記事一覧
「老子の言葉 写真集 上・下巻」 2013-11-22 伊勢白山道

老子「道徳経と伊勢白山道」道経「 1章~37章」記事一覧
老子「道徳経と伊勢白山道」徳経「81章~38章」記事一覧
始め老子プロフィール「第一章」道経   ≫「第八十一章」徳経

老子の霊訓 記事一覧

☜このバナーをコピーしてお使いくださいね 
福録
ヨーガ&タントラ 記事一覧
弥勒菩薩論 記事一覧
あの世「死後の行き先記事一覧 ・あの世「死後の行き先 1~3
コノ世の隠れた一面【1】 記事一覧 ・謙虚であれ&素直な心・2・
先祖供養は超お得な徳 記事一覧
*良心は「徳=悳」の心 http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=8

YOGI OSANAGO 動画再生リスト
世義幼子 動画をアップロード

あまてらスおホ三かみ  ミロクさん意おホ三神
 【主神】天照日の太御神 様  ・神界・内在神(良心)・愛和塊【心柱】
       天の常立太御神 様 ・霊界・自我心・相対塊【活力】
       国常立の太御神 様 ・現界・肉宮身・個性塊【神美】    
生かして頂いて ありがとう御座位ます


*【両手を使った完全呼吸法】を行じ身につければ
    http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=6
集中力・持続力と気配り・忍耐力の【意氣】を強化できます。よ・・世義
魂の発露にとって重要な「思いやり力」を強化させます。よ・・世・・ミロクの世・・・大和ごころ波∞無限大∞

世義幼子
ミロク文明人徳得 
ミロク文明   新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災いと天国

2014-05-03 23:36:21 | 日記
忘れた時に災いはやって来た。【天国】は平成元年より部分的に継続し、質・量ともに心を満たし今も広がり続く・・【それ】は不滅の金剛心
 
90位台?⇒ランク一覧の中から再度【ミロク文明】を押してね
25㎝四方環境内の災い、18の命の中で16の命が死の旅へ。3月12日まだ寒く冷え込む日々と、生業と青色申告用の帳簿作成で多忙の時に災いは始まっていた。
朝晩毎日、私の心を癒してくれる命、ネオンテトラヤマトヌマエビ石巻貝や水草たち。
   
2年半前に次男が持っていた小型の水槽をもらい、初めての熱帯魚。心を癒してもらえる。
飼い始めて1年目にヒーターの不調で全滅。これで2度目だ、予備のヒーターも切れていた。
低温に弱いネオンテトラには大災害、早めに対処しないと生存率は5%以下・・。
反省・・緊急用にサーモスタット付きのヒーター150wを購入

天国の中でも災難は起きる。地球・国家レベル、会社や家庭・個人の環境、日々の行為・気付きと自我心のコントロール度合いにより災いは無難に、または大災害にも成る。

災いを【天国】心を癒せる方向に変えることは貴方でも可能だ。自我心をコントロールすれば最善【良心】に近づける。自我心にコントロールされ右往左往(パニック)すれば災いの痛みは広がるかも・・。

自我心をコントロールする技は「完全呼吸法」を3ヶ月~6カ月~研鑽すると出来てくる。
私はミロク心呪の呼吸を日々研鑽している。時は何時でも、場所は何処でも可能です。

・ミロク文明 2014-05-03 閲覧数 874 訪問者数 116
順位:20,764位 / 2,015,139ブログ中

日記 記事一覧

生かして頂いて ありがとう御座位ます

☜このバナーをコピーしてお使いくださいね 
福録
ヨーガ&タントラ 記事一覧
弥勒菩薩論 記事一覧
あの世「死後の行き先記事一覧 ・あの世「死後の行き先 1~3
コノ世の隠れた一面【1】 記事一覧 ・謙虚であれ&素直な心・2・
先祖供養は超お得な徳 記事一覧
*良心は「徳=悳」の心 http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=8
老子「道徳経と伊勢白山道」道経「 1章~37章」記事一覧
老子「道徳経と伊勢白山道」徳経「81章~38章」記事一覧
YOGI OSANAGO 動画再生リスト
世義幼子 動画をアップロード

あまてらスおホ三かみ  ミロクさん意おホ三神
 【主神】天照日の太御神 様  ・神界・内在神(良心)・愛和塊【心柱】
       天の常立太御神 様 ・霊界・自我心・相対塊【活力】
       国常立の太御神 様 ・現界・肉宮身・個性塊【神美】    
生かして頂いて ありがとう御座位ます


*【両手を使った完全呼吸法】を行じ身につければ
    http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=6
集中力・持続力と気配り・忍耐力の【意氣】を強化できます。よ・・世義
魂の発露にとって重要な「思いやり力」を強化させます。よ・・世・・ミロクの世・・・大和ごころ波∞無限大∞

世義幼子
ミロク文明人徳得 
ミロク文明   新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする