![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/13/00cc8d205df2cfceac0ea34a0d3c3a83.jpg)
田舎暮らし体験モニターツアー2日目の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/03659cf1b389f0575d1674e817d91857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f3/42708292de5820a8a72b17f4162ca7fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/17/dd09ec55b2cf0cbc142cc71402df7e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/a5f7ac7a21dcefdea715b37137b7852e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/55/6b199cffd3b792b9983c93a50d6f06da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/337250de5e2f9a11ab3d7c5cdbbd2782.jpg)
2日目も引き続きマタタビを編んでいき、四つ目ザル完成を目指します。
参加者同士で確認したり、難しいところは講師に教わったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/44aa6321bbea33f69a37000342132410.jpg)
そして参加者の一人が完成させた四つ目ザルがこちら↑。
政栄さん曰く「初めて作ったにしちゃ上出来だ。俺が初めて作ったザルなんて人に見せられるようなものでなかった。」とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/bb1f926aafc3b4216b3a12c08ab0d2a9.jpg)
カタクリの会のおばちゃんたちが用意してくれた昼食をいただいたあと、みんなで2日間の感想を。
<参加者>
・簡単に出来ると思っていたけど、素材がゆうことをきいてくれないというか、一本一本形が違くて、自然の物を使っているのだと感じました。先生が丁寧に教えてくれたおかげで完成することができました。
・自分としてはもっと上手くできるだろうと思って始めましたがなかなか大変でした。またチャレンジしたいと思います。
・3月のかんじきつくりに参加できなかったので、次はかんじきつくりに参加したいです。またみなさんとお会いできればいいなと思います。
・初めての体験で、ほとんど先生に作ってもらったような感じになってしまいましたが、次は自分でつくれるようになりたいなと思います。またみなさんとの楽しい思い出が作れてありがとうございました。
・2日間ありがとうございました。ほんとに親切に丁寧に教えていただき、一つのザルができこれからありがたく使っていきたいなと思います。私は町の暮らししかしたことないんですけど、自分で物を作るとか、人と人の出会いとか、出来ることをこれから年をとるごとに積み重ねていきたいなと思います。
・地元といえば地元なのですが、最近会津の良さを知って、でもこうして来てみるとまだまだ知る余地があるなと思いました。みなさんとお話しして良い勉強になりました。またみなさんとお会いできれば良いなと思います。
・最初はこんなの出来るのかなーと思ったんですけど、おかげさまでなんとか仕上げることが出来ました。2日間ありがとうございました。
・こういった体験は初めてでどうなのかな~と思ったんですけど、夢中になってやっているうちに時間も忘れて楽しめました。
・同じ材料を使って同じ様に教えていただいたのに、出来上がりがこんなにも違うんだーって、改めて手作りの良さなど色々勉強になりました。すごい楽しかったです。
・私は今回2度目だったんで、早くできるかなーと思ってたけど、なかなか出来なくてビックリしました。これからももっといっぱい作りたいのでツアーに参加させて頂きたいと思います。
・実際ザルを作りたくて来て、ザルが出来て嬉しかったんですけど、初めてこういうツアーに来たので、修学旅行みたいな雰囲気でみなさんと夜遅くまですごく和やかに過ごせて楽しかったです。
<三島町民>
・みなさんお疲れさまでした。世界に一つしかない四つ目ザルですので、大事に使えば一生物ですから大切に使っていただきたいと思います。
・民芸品は一つとして同じものはないと師匠に教わり、自分たちが作るようになった今も同じものは出来ないです。工業製品なら同じものは出来っかもしんねーけど、自然物を使うから色々なものがあって、削ったり曲げたりして作るから当然なことだと思います。自分は今回3人を指導しましたが、3歩進んで2歩下がる感じでしたけど、無事に完成出来て良かったです。これに懲りずにまたものづくりに来てください。
・2日間みなさんと楽しくものづくりができて、感謝申し上げます。石の上にも3年と言いますが、三島に3年通えば上手くなると思います。これを足掛かりにまた三島町に何回も足を運んでくれればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/68/de1a59619074b27df3829cd496bf6843.jpg)
こんな感じの今年2回目の体験ツアーでした。
ところで、個人的に嬉しかったことがありました。
それは参加者の一人と話をしていたら、なんとその方は一昨年の葛尾村民対象の『雪と火のまつりツアー』に参加されていた方だと知ったんです。
その方はそのツアーで三島町に来て良い思い出をつくれて、また三島町へ行ってみたいと思ってたところ、今回このツアーを知り参加を申し込んだと。
雪と火のまつりの時は被災者支援ということで無料で招待をしましたが、今回は参加費を払っていただいて三島町へまた来てくれました。
そのツアーは企画段階で色々と問題があって、ぶっちゃけ途中でツアーを実施するの止めようと思ったことも。
でも中止せず実施したからこそ、こうして今繋がったというのが嬉しかったです。
さて、秋にも体験ツアーを実施予定しており、色々と企画しています。
詳細が決まったらお知らせします!