三島町観光協会(観光交流舘からんころん)

三島町観光協会の旧ブログ(平成23年4月~平成26年11月)です

ふるさと運動のご案内

2013年08月29日 | 日記
三島町よりふるさと運動のご案内

ふるさと運動って?
 昭和49年にスタートして以来、都会に住む人々に特別町民となっていただき、理想のふるさとづくりを共に推進していこうという運動です。三島町を「ふるさと」と思ってお付き合いいただける方を心からお待ちしております。 

疲れたら、いつでも・・・
 三島町は、東京より321㎞、奥会津の山々に囲まれた静かな町です。特別な観光地ではありませんが、春の花々や山菜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の大雪と、豊かな四季の色を映し、昔ながらの素朴であたたかな人情が息づいている「ふるさと」です。どこに住んでいても、帰れるところがあるということ、懐かしい風景があるということ、そんな「ふるさと」を持っていることが何より心の支えになるのではないでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------

ふるさと運動要綱(抜粋)

〔目的〕

この運動は、美しい自然を保存し、人間性豊かなふるさとをつくることを目的とします。


〔特別町民〕

この運動の目的に賛同する三島町民以外の方を、特別町民に認定します。


〔年会費〕

一般の方:1世帯につき10,000円
町出身の方:1世帯につき5,000円


〔特別町民の主な特典〕

●ふるさとの便りをお届けします。
(毎月 町広報誌 イベント情報等)⇒広報みしま

●ふるさとの香りをお届けします。
(年末 特産品等詰め合わせ)
  


詳しくはこちらをご覧ください⇒ふるさと運動『特別町民』

明後日は奥ロック

2013年08月29日 | 日記


いよいよ明後日は奥ロック(奥会津ロックフェスティバル'13)が開催されます。
今回の奥ロックにはなんと泉谷しげるさんが登場。
会場を盛り上げてくれること間違いなしでしょう。
今年も入場無料。
若者だけではなく、年配の方も楽しめると思いますよ。

日 時 : 9月1日 11時~18時
会 場 : 只見町 季の郷湯ら里
主 催 : 奥会津ロックフェスティバル実行委員会
共 催 : 只見川電源流域振興協議会
問合せ : 0241-48-5525(奥会津振興センター)
H P : http://www.okuaizu.net/fk2013/okurock/

秋の楽しみ

2013年08月29日 | 日記

8月も終わりに近づき、朝晩は日に日に涼しくなってきました。
秋が近づいてきている奥会津です。

さて、上の写真のきのこは、この前からんころんに来た方が採ってきたものです。
全部食べられるきのこだそうです。

奥会津では、春は山菜、秋はきのこ採りをする人が多くいます。
山菜はわらび、タラの芽、こごみ、こしあぶらなど、簡単に見分けがつき採りやすいですよね。
でもきのことなると、どれが食べられるのか分からなく、かなり難しいですよね。




そこで、10月に実施する田舎暮らし体験ツアーでは、三島町の間方地区の方々が案内役となりきのこ採りを行います。

☆収穫体験☆
日 程 : 10月19~20日
料 金 : 13,000円(大人)、10,000円(小人)
内 容 : 志津倉山散策・美女峠散策&きのこ採り・交流会・温泉
定 員 : 20名
宿 泊 : 民宿かねこ
受入れ : 間方地区住民
締切り : 10月11日(金)
受入れは昨年度かんじき作りツアーを受入れた間方地区 → 平成24年度第5回目田舎暮らし体験モニターツアー



2010年 ・ 美坂山にて収穫 ・ 松茸、なめこ、しもふりしめじetc




2011年 ・ 志津倉山にて収穫 ・ ブナハリタケ




2012年 ・ 桧原山にて収穫 ・ もだし、アミタケ、ほうきだけetc


今回のツアーではどんなきのこが採れるか?
それとも、何も採れないか?
自生しているきのこだからこそ、それもありえます。
でもだからこそ、楽しみじゃないですか?

ツアーの参加者募集中です。
一緒に秋の山遊びをしましょう!
問合せ・申込先:三島町観光協会 ☎0241-48-5000

9月の田舎暮らし体験ツアー・稲刈り&山の恵み収穫も申込み受付中です!





8月28日(水)のつぶやき

2013年08月29日 | 日記

三島町、晴れ。
道の駅尾瀬街道みしま宿からの眺めです。今日も只見川沿いは心地よい風が吹いています* pic.twitter.com/b11K03ndVv

2 件 リツイートされました

近所のコスモスも咲き始め、町の所々で秋が見え始めてきました。 pic.twitter.com/O7JxDmhIZf

5 件 リツイートされました

週末のみOpenしているウッドショップ森のしごと舎。下駄を購入して4週間、常に履いています。歩く際の姿勢が良くなったせいか腰痛が軽くなった気がします。
aizukiri.or.jp/shigotosya/mor… pic.twitter.com/R8aEgENPAq

1 件 リツイートされました

会津若松市大河ドラマ館にて今日も出店しています。
三島町担当は三島町の地域起こし協力隊^_^ぜひお立ち寄りくださぃ☆town.mishima.fukushima.jp/kouhou/mishima…'広報みしま+三島町地域起こし協力隊' pic.twitter.com/xrclFX15Jb

5 件 リツイートされました

フェスまであと4日!当日は台風も過ぎ去り、晴れることでしょう!!泉谷しげるさん、カラーボトルほかアーティストの情報やタイムテーブルを、もう一度、公式ページで情報をおさらいしてください。okuaizu.net/fk2013/okurock/


/旅とくらしの図書室から/24 『おみやげと鉄道』(講談社)おみやげ、それは旅の時間と思い出がつまった大きなお楽しみ。日本が生んだこの独特の文化「おみやげ」の登場と発展を、鉄道の開通や博覧会など日本近代史を通して描き出す。旅好き必読!bit.ly/145JcY9


東京駅の八重洲口近くの「福島県八重洲観光交流館」は、大河ドラマ「八重の桜」の舞台・会津をはじめ、福島県内の観光情報パンフレットが充実。店内では、「べこの乳」で知られる会津中央乳業の絶品ソフトクリームが食べられます。 pic.twitter.com/fNn8pwqCuU


三島町に伝わる「かしゃ猫」は昔、大雨や日照りによって人々を苦しめていた志津倉山に住む化け猫を、弘法大師がコシアブラの枝で退治し改心して山の主になった、という伝説から来ています。志津倉山には整備されたブナの遊歩道のかしゃ猫ロードがありますよ。


9月7日(土)三島町早戸温泉つる湯にて、早戸温泉神社まつりが開催されます。#ふくつぶ
三島町観光協会 mishima-kankou.net
温泉神社での神事の後、ステージショーや花火大会などが行なわれます。


【イベントチラシ案内】田舎暮らし体験モニターツアー 三島町観光協会 pokeboo.jp/chirr/fukupoke… 9/28・10/19・11/23・12/7に1泊2日の日程で開催される田舎暮らし体験モニターツアー。定員・締切日前にチラシ・ホームページをチェックしましょ~っ!


三島町は只見川沿いにある町で、会津桐の名産地となっています。会津の厳しい寒さと豊かな土壌が目の詰まった良質な桐を生みだすそうなんです。会津桐を使用した製品には、燃えにくく、防湿の特性を活かした伝統的な総桐箪笥のほかに、なんとマウスパッドやサーフボードまであるんですって!


福島藝術計画×ART SUPPORT TOHOKU-TOKYO 2013 福島をつなぐつたえる~三島町 草木をまとう 草木を飾る~ 9月14日(土)・15(日)三島町生活工芸館なで showa-karamushi.com/blog/?p=2839 pic.twitter.com/VmuUoxYVtV


旅とくらし文化研究所は今日、旅の情報収集で「福島県八重洲観光交流館」へ。店内は福島県内の観光情報パンフレットが充実し、旅計画の強い味方。入口では、本日入荷したばかりの旬の福島の桃を販売中。甘い香りに誘われ、ひとついただいて帰りました。 pic.twitter.com/QyhScdGZPG


*東北こけし百景*9月7・8日に「全国こけし祭り」が開催される、宮城県大崎市の鳴子温泉。こけしモチーフがいたるところに散りばめられ、こけしのテーマパークに来たような気分を味わえます。シャッターに描かれたこけしもとっても自然な佇まい。 pic.twitter.com/ztlBKdEoJB