叔父に、自作の庭を案内して貰いました。

「今は、花が一番少ない時期だよ。」
と言いながらも丁寧に説明してくれました。
叔父は、山野草の栽培家です。

手折って渡してくれたのは、シモバシラという植物。
花が霜柱に似ているのではなく、
冬になると、根本に氷柱が出来るのが名前の由来のようです。

これは、ヤマシャクヤクの実で、濃い紅花だそうです。

ヤマシャクヤクの花は一般的には白く、
稀に黄色もあるとのこと。
で、こちらは斑入りの薔薇ですが・・・
このような変種を、ずっと探し続けて来ているようです。

栽培家同士で交換もするようですが、
変種の他、新種を見付けるのも得意なようです。
斑入りのリンドウは、透き通った青色です。

斑入りのツワブキ。
写真では分かり難いのですが、花びら一つ一つの濃淡が異なります。

スプレータイプのツワブキもあります。

ダイモンジソウの種類は、もともと多いです。
ユキノシタの仲間ですが、ユキノシタではありません。



崖などに自生する「ヒトツバ」というシダ植物ですが、これも変種です。


同じ斑入りでも、斑の入り方は様々です。

こちらはツルニンジンで、不思議な色をしています。

叔父は、苦労して栽培したものでも、
山野草が好きな人だと知ると、快く分けてくれます。
販売もしています。

なのに、叔父の庭は 度々盗難に遭っているようです。
基本、様々な許可を得て、自力で山野草を探し
生育環境を熟知した上で、苦労を重ねて栽培しています。
ここで、お願いです。
叔父の庭に限らず、
どこかで 珍しい、好きな植物を見付けてしまったら
その場所から根こそぎ持ち去るようなことは
しないで下さい。
帰りに、お土産を貰いました。(*^^*)



ダイモンジソウ・ノコンギク・ホトトギス他・・・色々。
母には、
「嫌だー! 雑草を貰って来ないで!」
と、叱られましたが・・・
敷地の縁や石垣に、しっかり植え付けてしまいました~ (*^^*)
わかる人にはわかる。
わからない人には全くわからない。
それが山野草の世界・・・ なのでしょうか。
数日ぶりにgooブログをあけたら、みそっちょさんが投稿されていて、私のツボを押しまくっていただいています。
え、サワガニ!アゲハのちびすけ!苔かわいい!
おかげさまで、懐かしい思い出がいろいろよみがえりました。
ところで、会社近くの公園にフィリヤ・ブランというかわいい響きの名前の植物がありまして。
これも斑入りなんですよ。
ん?ふいり?
そう、フィリヤブランじゃなくて
実は斑入り薮蘭でした
カタカナの札を勝手によみちがえてたのですね。
気づいてから、ずっと誰かに言いたかったんです~。
あースッキリしました。
たくさん斑入りのお写真を見てたら思い出しちゃいました。
おじさまに笑われそうですね
叔父の庭には、季節的にほとんど花がなく、
今回は、斑入り植物を栽培しているビニールハウスの中を特別に案内してもらいました。
驚いたのは、自然薯にも斑入りがあることでした。
叔父の執念を感じます。
名前や文章を、どこで句切ってよいのか
私も分らないこと再々です。
中学生の頃の国語の教科書に「春がすみ」という言葉が二行に分れていて、
私は、「春が、墨だ。」と音読してしまい、
クラスメイトに大爆笑されたことがあります。
「ドンマイ」としか言いようが無いですよね。