みそっちょの日常 

2019年春頃のUターンに向けて準備中です。

みそっちょ ( ミソサザイ ) とは・・・

2017-05-05 23:00:00 | みそっちょ ( ミソサザイ )とは・・・
早朝、ミソサザイの囀りで目を覚ます。
庭先の梅の木の枝にとまって、小さな身体に不釣合いな
目覚まし時計のような大声で鳴く。

父は生前(足腰が丈夫だった頃)、ツバメの巣の上に
ミソサザイが巣をかけるようになったのを観察し続けた。
そしてある日、ツバメの古い巣を掃い落として
ミソサザイのために藁縄で土台を作った。

この、小さな苔の塊がミソサザイの巣で、
ボロボロになった藁の切れ端が父の作った土台。


この巣を作ったミソサザイは、
一昨年の5月に巣立った雛のうちの1羽だと思われる。
まだ巣をかけるのが下手で、先日の大風に吹かれて落下してまったらしい。
これが、その時に落ちたという巣。
古い巣の上に新しい巣をかけている。


自分の羽毛を敷いてベットにしているのが見える。


巣には、出入り口が1つと非常口が別に1つある。




父の作った土台に重ね新しい藁縄を足す。
それでも今年の巣作りは失敗だ。
時期的には、もう間に合わない。
ベテランのミソサザイなら他に何か所も巣をかけるが、
この若いミソサザイは他に巣をかけている形跡が無い。


そんなミソサザイの暮らしを支えるのは、この苔の多い環境らしい。


来年、再び巣をかけることが出来るだろうか。
まずは生き延びることが前提だ。

ミソサザイは、父が一番愛した野鳥だった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工さんに会う。

2017-05-04 05:56:29 | 郷里 (田舎暮らし)
とにかく課題の多いGWで、この日は大工さんに会うことに。
この古民家を、どのようにリフォームするのかという話。



無理、無理。
今年は何かと物入で、そこまで手が回りそうに無い。
でも約束だから、それも一月頃から伸びに伸びた話なのだから
一応は聞いておかないと。

耐震補強工事は施工される予定になっている。

 

この部屋は、以前からフローリングにしたいと夫が言っていた。
結局、壁と床の一部を取り換えてなんぼ? の見積もりをして貰うことに。
けど、その「掘りコタツ」・・・ 私は要らんで。



大き過ぎる納屋と、ぐちゃぐちゃの庭付き。





やはり課題が多すぎる。
本当に住めるようになるのだろうか・・・ 
益々わからなくなって来た。

夫が魚を釣って来る。

イトヨリダイ。


真鯛じゃ~


エソ。 つみれ汁にするんじゃ~


定年までずっと内陸で赴任することが決まっているので、
退職後は海釣りの出来るところに住みたいのだとか。
海釣りは九州の赴任先で覚えたらしい。

この周辺では、海釣りを趣味にしている人が多い。
この家の元の持ち主も、
定年退職後に安芸というところで漁師になった。

そして、この家に帰って来なくなった。

2017.5.4  帰省9日目

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の中の飲食店。

2017-05-03 23:58:50 | 美味いもん♪
驚くことなかれ。
山深くとも、レストランがある。

宮沢賢治の「注文の多い料理店」に出てくる、
山猫レストランを思い出す。( 失礼 )



妙に新しいのだった。
「狐につままれた」というような気持ちになる。



何故か、韓国料理。
職場の友人に頼まれて、ここの「キムチ・ドレッシング」を6本購入。
一度食べるとやみつきになる。 



こちらは、赤蕎麦( 赤い花の咲く蕎麦 )のある食堂。↓



見た目はシンプル。 蕎麦粉100%の極太麺。
つゆが、とても美味しい。



こちらは、また別の地域にある食堂。↓



柚子アイスクリンが美味しかった。
こちらの建物も新しい。



私のお気に入りのパン屋さん。↓
どうして、こんな場所に建っているのか? と思うような立地で集客している。





飲食可能。ランチメニューもある。







買った菓子パンは、一瞬「え?」と思うような焦げパン。
素朴で気取らないところが好き。
猫のヒゲが一本足りませんぞ・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生の花。( 雑草かも )

2017-05-02 19:00:01 | 山野草 ( 雑草 )
シャガ




フジ




古い橋桁に生えたフジ。 ラピュタみた~い♪


マンネングサ




ヤマツツジ


カワツツジ


アケビ




ノバラ


スミレ




キケマン・・・なのかな?






最後に、天然の花園。(?)



赤ずきんちゃん、道草しちゃダメだよ・・・。

帰省7日目。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老犬と一緒にタケノコを採る。

2017-05-01 20:36:51 | 郷里 (田舎暮らし)
母を先頭にして、老犬、私と続きタケノコ採りに出かける。

老犬は16才になるので、だいぶ足腰が弱っている。
そのせいか、目の前で何度も足を滑らせた。
この急こう配で、ついに老犬は後ろ足から谷底へと落ちて行った。

「おいおい、犬が滑り落ちてるよ~っ!?」(´゚д゚`)

こんなところでは、ハーネスも鎖も必要ない。
犬と一緒に滑落してしまう。

もっと危険なのは、自分より高い位置を歩かせること。
頭上から石が降って来る事態になる。




老犬は別のルートで無事に目的地にたどり着いた。
老犬といえども犬だけのことはある。 全くの無傷だった。




この穴が気になるようで、やたらと覗き込む。 クンクンクン・・・




タケノコ発見。 でも、これは鹿か何かに先をカジられている。




こっちの方がいいな。




これは老犬が目の前でカジっていた。
老犬も一緒に採っているつもりなのだと母は言う。




タケノコは重いので、山中で皮を剥いてしまう。

 


どこまで剥くのかが記憶にない。
もっと、ザックリと剥いていた気がする。
これは・・・ マトリョーシカか?(。-`ω-)

 


なかなかの大量だったので、さっさと帰宅することに。

母は、こんなものを使用してタケノコを茹でる。 
燃料代が要らない。材料代も水道代もタダときた。






このたき火で出来る灰は貴重で、
蒟蒻玉を作る時の凝固剤として使用するらしい。

灰汁を取りながら、水を注しながらで3時間以上煮る。




それから一晩流水にさらして、明朝には「筍の水煮」が完成する。
つまり、米ぬかも唐辛子も何も要らない。






500gで、250円。 この日は30袋分出来た。
予想通り、飛ぶように売れてしまった。

この「筍の水煮」には、他にも多くの知恵と工夫が詰まっている。

独りでのタケノコ採りは危険が伴う気がするが、
この暮らしを母から取り上げるとは、良いことだとは思えない。

帰省6日目

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする