とりあえずリモコンは問題なく動作可能。
5.1chサラウンドが面白そうなんだけど、ボディに触った音とか操作音とかが入り過ぎ…
マイクを付けたいが…2chが欲しいな。。。
まずは、AC90A用に49mmのPLフィルターでも買うかな。。。
とりあえずリモコンは問題なく動作可能。
5.1chサラウンドが面白そうなんだけど、ボディに触った音とか操作音とかが入り過ぎ…
マイクを付けたいが…2chが欲しいな。。。
まずは、AC90A用に49mmのPLフィルターでも買うかな。。。
まだ本番導入はしていないが…操作テストで既に問題が…
アイリスに絞りとGAINがまとめられてる!
つまり、絞りを絞った状態でゲインを上げる事が出来ない!ありえるのか?そんなこと!
アイリスとして明るさを上げたい時、まず絞りが全開になって、そこからゲインが上がっていく。。。
G10やG20でも別々に操作出るのに…
USERボタンにシャッターも絞りもゲインも設定できない!
センサーのあまりの小ささに絞りは被写界深度調整の役目は無いってことなのか?
現在の「ビデオカメラ(DSLRじゃないよ)」の用途、今のところ長回しする案件は大きく2つしかないんだけど…
昨年1台売ってしまったので、もう一台何を買おうか迷った結果、Panasonic AG-AC90Aに決定。
NDが内蔵されてないし、センサーが小さかったり気になることもあるけど、
まぁAVCHDでいいかぁと思ったことと、3冠のある安価なモデルってのが決め手。
当初はXA20とかにしようかなぁ。。。とか、XFも使いたいなぁ、でも高いなぁ。。。とか思ってたんだけど。
SONYよりはCanonと色合わせがやりやすそうな記事を読んだ記憶があるのも理由の一つ。
AVCHDレベルではあるものの、解像感も良さそう。
とりあえず、ちょこちょこ使い始めてみるか。。。
買い換えようかとも思ったけど、結局メンテナンスしました、EF50mm/f1.4。
いったい何年使ってんだろう…って思いつつ。
先日、買ったばかりの50mmを触る機会があって、ピントリングのスムーズさに驚き!
なんだこの俺のレンズのガリガリ・ゴリゴリ感は・・・
そんなわけで、またもやヒガサカメラサービスにてグリスアップだけならずUSMまで交換。
ちょうど20%offの期間で、1万ちょっとで完了。
良い感じで動いてます。。。
解放付近のパープルフリンジが無くなると、もっと使いやすいんだけどな。。。
グレーティングがこなせてないから、なかなか満足のいく仕上がりにならないんだけど。。。
やっぱBlackmagic Pocket Cinema Cameraはすごい。。。
詳しく調べてなかったんだけど、ProRes422&ビットレート220Mってすごいな。。。最低でも45Mって…
それに最新のファームで、ヒストやレベルメーターが表示されるようになって使いやすくなった。
これで何か作品を作ってみたい。。。
リグがあったほうが使いやすそう。。。
そんなわけで、BG-E11を買ってみた。
マグネシウム合金なのか、もう全てが全く違う・・・バッタモンは樹脂なので・・・
ダイヤルもシャッターも全く違う。。。こりゃ逆の意味で差額なりの違いがある。
つまり
BG-E11に関しては、数千円で手に入るバッタモンではなく「純正にしましょう」
差額以上の「残念」を手に入れることになります
ということ
今まで当たり前だったことが、今回のばったもん購入であたりまえじゃなくなっていたが。。。
当たり前に戻った。。。というか、初期不良でもない限り、これもまた当たり前ではある。。。
比べてみようかとも思ったが、比べる事すらばからしいだけの差があったな。。。
あえて同じところを探すなら。。。
数メートル離れて見比べると、同じような感じがする
ってとこだろうか。。。
5D Mark3用の縦位置グリップ(BG-E11)、純正は「ちょっと高いなぁ」と、某サイトで非純正モデルを購入。
まず、最初はメインダイヤルの動きがおかしい…
当然かもしれないが、縦位置グリップのダイヤルだけじゃなく、本体のメインダイヤルの動きも悪くなる。
この不具合を連絡すると、別の物を送るというので返送。
で、新たに届いたものは…
しばらく使っていると、今度はマルチポインターが調子悪い…
咄嗟の操作で動いてくれない…ダイレクトにしている意味がない…
あげく。。。グリップを付けたまま三脚に固定したら…
三脚ネジ部分がぐらぐらで、三脚に固定する意味がない…
あきれるが、価格相応なのか、非純正でもマトモなものもあるのか…
高くても、やっぱ純正かなぁ。。。
GH3の印象があまりよくなくて、評価がマイナスから始まったこともあると思うが…
GH4は良いね、このファインダーなら覗こうと思う。
画質やAF制度が良いならスチールでも使おうかと思うくらいいい感じ。
瞳フォーカスの表示が良くて、実際の画像が使い物になるならコレはありでしょう。
ただ、レンズの性能に左右されるので…良いレンズと、ISO1250~1600あたりが使えそうなら…内容によっては5D3の代わりになるかも?!
5D3は1DX程の感動は無かったからなぁ。。。高感度が1DXみたいだったら良かったのになぁ。。。
5D3まではいらないかなぁ。。。
1DXのAWBが好きなんだけど、5D3も同系統かなぁ。。。やっぱ後発の6Dの方が安心かなぁ。。。
値段も安いし、6D欲しいなぁ。。。
と思ってたら。。。
6Dって、CFじゃなくSDなんだね。。。
ストロボのシンクロ端子が無いんだね。。。
マルチコントローラーはなれるように頑張るよ。。。
シャッターは1/4000までで、シンクロ速度って1/180なんだね。。。
外部マイク端子は電源供給してくれるのかなぁ?
無線LAN搭載するなら、拡張グリップに有線LANも付けてほしいな。。。
うーん、予算は6D位しか無いんだよなぁ。。。
既に前の話だけど…
昨今、全く使ってない1D3をメンテナンスしてみた。
具体的にはヒガサカメラサービスにてフランジバックの調整をしてもらった。
その会社では、Canonの公差より厳しいレベルで調整してもらえるとのこと。
でもって、ついでに24-70の精度&解像度チェックなども。。。レンズは1DXと合わせて調整済なので、レンズを正にして本体側を調整してもらった。
ちなみに…もしかすると、5D2のダイヤル加工サービスはここでされたのかもしれない。。。とか思いつつ…
結果、1D3の中でも良い方の状態にあるとのこと。
実務ではなかなか出番はないが、ちょこちょこ使えたらいいなと思ってる。<使うかどうかは自分のさじ加減だけなんだけど…
久々に聞くシャッター音は、なかなか機械的でいい感じ。。。
ただ。。。ミラーショックは大きいんだよな。。。
ちゃんと撮った訳じゃないけど、センサーゴミチェックを兼ねて撮ってみたら…
高感度は思いのほかノイズが多いね。
古いモデルとはいえ、1D3や40Dと同じころかと。。。
その割には高感度に弱いですな。。。
何はともあれ、落ち着いて色々撮ってみたいな。。。
2万という価格に、思わず購入してしまったSONY α700(もちろん中古)。
とはいってもレンズを持ってないので、とりあえず…ってことで探したら、DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135というレンズが、なんと…何かの間違いじゃないかい?という、約2万で購入できてしまった。
もちろん新品で。
このレンズもアダプタ使ってNEX-6で動画用にも使えそうだし。
ただ、やっぱ中古だけあってセンサーはメーカ清掃した方が良いかな自分で掃除たけど取りきれないので。。。
でもSONYって高いんだよね…Canonは¥1,050なのに、SONYは¥3,150…Canonなら3回クリーニングできるじゃないか!
Nikon V1を買ったことを記事にしてなかったと思うけど…Nikon V1に続いて買ってしまいました。
スペックや機能的にNEX-7じゃないと困ることもあるんだけど、値段に負けてNEX-6を衝動買い。
購入動機に共通することは、きっと底値だろうというくらいの安価になった魅力に負けての購入…
さて、このNEX-6、シューとかはこのままストロボトランスミッターは付けられるようになったから良いけど、シンクロ端子や外部マイク入力が無いのはちょっとツライ…マイクに関しては困ったら純正マイクでも買おうか。。。
でもって、既知の問題ではあったが、ボディーキャップ&レンズリヤキャップを買いたいなとAmazonで検索。
同等品とかもありつつ、純正も発見!
しかし…純正、定価より高いじゃん!! それも約1.5倍! どうゆうこと?
それならヨドバシカメラのネット通販で買うよ!!
まぁAmazonにも定価より高い製品があるのは知ってたけど、嫌な気分だ…普通に「送料別途」とかってすればいいのに。。。
さて、続いては単焦点を1本とCONTAXマウントアダプターでも買うかな。。。
昔から使っているカメラバックで、TENBAのP211(以前からこの名称かは不明)が復刻発売されるらしい。
…銘板やファスナーのつまみは変わったが…
色々なサイズのバッグを使ってるんだけど、このTENBAもそこそこ使いやすく、使い続けてる一つ。
販売終了されているのは知っているけど、どうやら復刻版として発売されるらしい。
このバッグ、入れる気になれば結構入る。
例えば、5D2、24-70/f2.8、16-35/f2.8、EX600RTなんて入れ方もできる。
バッグの下部分にストロボも入れば、短めの単焦点なら2本入っちゃうすぐれもの。。。
ちなみに…三脚座を諦めれば、70-200/f2.8も入るよ。
上下のコンパートメント仕切りは取り外せはしないものの、上下どちらかにたためる(表現が難しい…)ので、大き目のバッグとしても使うことができる。<写真にはないけど、この機能は残ってるんだろうな…
ただ、入れすぎると膨らんじゃうし、何より見た目に対して重くなり過ぎる…
ちなみに背面の薄い部分にノートパソは難しい…iPad miniあたりならいいかも。Mac Airなら入るかもしれないけど…気づいたら折れてても知らない…
これをミラーレス用にって考えると…フルセット入っちゃうんじゃない?
4時間程度で約1500枚撮影…気のせいか、撮影体勢のせいか、1DXになって重くなったのを感じた…
数百グラムの差か…体勢が悪かったからか…
後者だろうな…
世界レベルになると、秒間12コマの意味がちゃんとあるんだなぁと再確認。
でも、速すぎだよ…9~10コマに落とすくらいがちょうどいい(^ ^