REGZAで撮ったテレビをBRAVIAで見たりパソコンで見たり…という目的で購入。
ちなみに、いまのところコイツをNAS用にしなきゃいけないほどファイルサーバーには困ってないので、完全にテレビ用。
一通り試したけど、とりあえず接続は問題無さそう。
コイツを選んだ理由の一つにBRAVIA KDL-32CX400の録画機不足がある。
なんせ放送時間変更や延長対応をしていない…やっぱ価格なりの物もあるのかな、とか思いつつ。
そこで、REGZAで録画して、HVL-AVへコピー、BRAVIAで視聴という感じになる。
(REGZAなら追っかけも延長対応もできる)
では、なぜREGZA一台で済ませないか…単純にみる人間が違うからってだけ。
僕しか見ない番組はCX400でって思ってたけど、録画機能にやや難ありでREGZAが登場というだけのこと。
問題は…DTCP-IPネットワークダビング対応BDじゃないと、PCでBDへ書き込めないのだろうか…
ちなみに…32CX400からはHVLに書き込みもできない…コイツ、なんもできないじゃん…次にテレビを買うときがあるなら、やっぱREGZAにしよう…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます