地域福祉活動コーディネーター(コミュニティソーシャルワーカー)養成研修会が
雫石のホテル大観を会場に7月19日~20日の2日間行われました。
岩手県では平成21年からスタート。
養成研修を修了した地域福祉活動コーディネーター90名以上が
県内で活動を行っています
地域福祉活動コーディネーター
福祉コミュニティの体制づくりを支援
地域のコミュニティの再生
地域活性化とその促進を目的としています
主催者の岩手県福祉コミュニティーサポートセンターも受講した方々へ
フォローアップ研修、アンケート調査等もおこないながら、活動しやすい環境整備に繋げています。
前期、
後期にわかれている研修会です。
講義より演習が多い研修会
地域支援をより良い方法で実践できるようなキャリキュラム
具体的な事例をもとに、新たな社会資源を開発していくプロセスをグループで試行
錯
誤
1日半という長い研修となっているが、あっという間の研修。
業務を進める上で役にた~つぅ
社協は地域の福祉推進活動の役割を担ってきた。
これからの時代、個別事例と地域支援を見出す必要性がある。
東日本大震災を機に地域における繋がりが益々求められ、再生も必要である。
地域的セーフティーネットの構築は社協が行わなければならない。
問題が発生したら作るというスタンスでは、「いざ」という時に間に合わない
さまざまな地域が抱える問題に対して問題解力が速いという事ではなく、日々問題を感じそれに対応できるセーフティーネットが機能できていることが重要との事。
これからの時代、理論的に地域支援を進めなければダメ
勉強になる~ぅぅ
災害ボランティア情報
私たちは、東日本大震災で全国からたくさんの支援をいただきました。
現在、全国各地で大雨による被害が発生しています
静岡県西伊豆町、山形県南陽市に災害ボランティアセンターが開設され
ボランテァイを募集しています
現地の情報を必ずチェックしてから、
現地の想いにそった活動をお願いします
7.18南陽市豪雨災害ボランティアセンター
https://www.facebook.com/NanyoSaigaiVC
西伊豆町災害ボランティア本部
https://www.facebook.com/nishiizusaigaivc
明日の活動
サロン
体を動かすプログラム
laminaria field