はっぱのまんま part4 バンコク編

インドネシアで日本語教師&お気楽OL生活→東京で学生生活→そして、バンコクへ。何が待ち構えているのか?!

日本語教育研究会@タイ

2015-07-25 15:56:38 | タイー日本語教育
タイでいつかは日本語教育に関わりたいと思っていましたが、
「いつか」じゃなくて「今から」でもいいなと思い、
滞在20日弱ですが…早速日本語教育研究会の月例会に参加してきました。

生後8ヶ月の娘を抱えてだったので、
泣かないか・・・とか、授乳どうしよう・・・とか微々たる(?!)不安はありましたが、
先方もOKしてくれたし「まあ、どうにかなるだろう」精神で参加を決めました。

月例会には現役で活躍されている日本語教師の方々が20人くらい集まっていました。
今回のテーマは「生徒のやる気」についてでしたが、
グループで話し合ったり、全体で意見交換したりするなかで出てくる意見が、
「ああ、懐かしいな」といった類いのもので
十数年前のスラバヤ日本語教師時代を思い出しました。

最後のまとめでもでていましたが、
大切なのはやる気のある生徒にもない生徒にも関心を抱き続けてあげること…だよな~と思いました。
期待をかけすぎるのはよくないけど、「あなたを見ていますよ」という眼差しは重要だと思います。

久々に日本語教育に触れた2時間はあっという間でした。
押さえていた(?)日本語教育に携わっていきたい熱がヒートアップしてしまいました(笑)

折角の機会だったので、コネクションを作っておこうと月例会が終わった後
数名の方とお話しさせていただき、大学でのボランティアの話を頂いたり、
タイで一番関わりたいと思っていた「継承語としての日本語」に関わっている方と繋がりができたりと、
収穫もたくさんでした

娘がいるからあれもこれも.はできませんが、
娘と一緒でも色々できることはあると思います。
自分たちのできる範囲で
いろいろしていきたいな~と思います。

やるぞ~~~~