日々思うこと

日々の暮らしの中で、心に留めた様々な思いを、書き込みます。

お歳暮

2007-12-17 21:06:14 | Weblog
先日 親戚や、日頃お世話になっている人たちにお歳暮を贈った。

最近では、そんな風習が消えかかっているが、

年に一度、「ありがとう」の声を聞き

お互いの無事を確認できる機会。

主人の実家は、愛媛県。遠い・・・

しかし、いつも温かい心が電話の向こうから伝わってくる。

来年もまた送ることが出来るのか?

毎年そんなことを思いながら、年を越す。

親から 子へ 子から孫へと

時代は変わっていくが、

巡り合った縁は、ずっとつながっていてほしい。

・・・もうすぐ お正月です。


オープンユアハート

2007-12-17 00:24:04 | Weblog
15日、さくら市の教育委員会主催のオープンユアハートのコンサートがあった。

沖井博行・真藤敬利・サイコ・佐藤ひろ子など豪華メンバーだ。

心を開いて、夢を諦めないで、生きることを恐れないで!と呼びかけている。

二男拓也もドラムで参加させていただいた。

拓也の夢はドラマーになることだった。

3歳の時、上野公園で弾き語りのミュージシャンが、缶の中に

お金を入れてもらっているのを見て、自分は太鼓を叩いて

お金をもらいたい。と言った。・・・

それから24年が過ぎた。色々あったけれど、何とか道が開けている。

生活と音楽の両立は並大抵でなく、寝る間も惜しんで

バイトと、ライブのかけもちだった。

アスベストを使ったビルの解体など、体中にコンクリートの破片が

入り、風呂に入る暇もないまま、スタジオ入りすることもしばしばあった。

大工さんに使ってもらったり、いろいろ。

そんなとき私はいつも言った。トンカチを叩いてお金をもらうのでなく、

100円でも200円でもドラムを叩いてもらっておいでと。

おかげさまでどこに行っても、息子を理解してくださる人に出会い、

何とか生活もできるようになった。長男も黙って見守ってくれた。

ここまで来るのには、本当に多くの方々の応援があり、拓也が出す、

音の一つ一つは、皆さんの愛いっぱいがふくまれていると思う。

音楽でご飯を食べたいと、志を持っている人はたくさんいると思うが、

周囲の理解と、本人の諦めない!という強い決意がなくては、続かない。

この日のライブは、出演者ほぼ全員が、ネバーギブアップ。

皆さんのパワーをいただき感謝・感動の時間だった。

この企画を立て,実行してくださった さくら市に感謝です。

ありがとうございました。