完全リタイア準備のひとりごと日記

セミリタイアして今後完全リタイア準備期間突入。健康や家計のデータ記録ブログ。

2023年2月期家計簿のすごい結果

2023年02月23日 | 家計と節約の日記

☆2023年の2月期家計簿も終わりに近づきました。

今月は、

「嫌いなことはしない、好きなことだけする」

をテーマとして、どれだけお金を使うか自然体で生きてみました。

 

例えば、

「せっかく時間があるんだから出かけないとないと勿体無い」

「せっかく出かけてきたんだから何か買っていかないと勿体無い」

「せっかく買い物に来たんだから食材を買いだめしておかないと不安だ」

などなどが私の心に巣食うエゴお化けです。

 

そのお化けを徹底無視して(ついでに世間の常識も無視して)、

「好きなことを好きなだけ買いたいものを買う」

「でもやりたくないこと買いたくないものはいらない」

この2点を見極めてみました。

 

その結果、お金を使わない家計簿の記録を更新しました!!

 

1:食費

予算30,000円 実際20,000円

そのうち7,000は買わなくてもよかったな……と思うカテゴリのお惣菜や弁当系。

 

2:嗜好品

ワイン3,400円(赤2本、白ハーフ2本)、コーヒーお茶で2,300円、ベーカリー4,500円、などなどで合計11,500円弱。

ワインは珍しいデイリーワインを見かけたので、飲み比べで買いました。大当たりでした。

 

3:生活雑貨と医療費と趣味

ここが一番の贅沢で6,500円のクナイプバスソルト。

あとは歯科検診で3,000円。サブスク1,500円弱。

デジタルコミックス系も3,400円。

CoCo壱でテイクアウトして1,300円が内食一回。

 

<結果>

1日あたりの経費が1,400円。月に生活費で50,000を切ったのは初めてです。

食費も材料だけで自炊すれば、1日500円です。

嗜好品も「絶対買いたかった!」のはお茶とコーヒー。少しの駄菓子スナックでいける。

おやつのメインは蜜柑とバナナとナッツ。

楽天買い回りでいくつかお取り寄せしましたが、これも役に立ってくれました。

 

<グルメに関して>

お取り寄せやグルメをし過ぎて、

「自分ちであったかご飯をお供と味噌汁でいただくのが一番幸せ」

に辿り着いた月でした。

野菜とかきのことか考えると買いだめしてしまうんですが、食品ロスを防ぐためにも最低限買っとけばいいと思いました。

ちょっとの材料をちょっと炊いて、ご飯といただけばお腹が満たされました。

あんまり肉、得意ではないようです。鶏肉も買わなかったなあ。

タンパク質は豆腐、卵、納豆、魚の干物ばっかり食べてた。

 

<おやつに関して>

あれだけスイーツ三昧していたのが嘘のように、ケーキなどの嗜好品に手を出しませんでした。

かなり節約になりました。

ポテチは二袋買った記録があります。

あとはあられ系ですね。小袋に入った吹き寄せみたいな。

みかんとバナナに予算が割り当てられていました。

 

<デジタルのコミックス>

今月は新発売が少なかったせいもありますが、Renta!に一回2200円入れて2冊買っただけでした。

楽天のポイントで紙の本を買って、0円で済んだことがありました。

 

<お出かけゼロ>

インフルがー!とか、大雪がー!とか、大寒波がー!……で、家にこもっていました。

 

<考察>

以前にお取り寄せで買いだめしていた赤ワインがあったので、デイリーワインで買い足ししなかったことが大きかった。

夕食や休日のランチでグラスワイン飲んだあと、腹八分目食べてゴロゴロしながら過ごしてたら、お金使わなかった!というのが真相のようです。

ウイルスももらわなかったし、深夜勤もしなかったし、健康ではありました。

 

お金を使わないことで罪悪感もありました。

もっと出かけなければーとか、自己投資ガーとか、時間の使い方ガーとかの強迫観念がありました。

それでもなんとか、

「今月はデータ集めの月だから!」

と開き直って過ごしていました。

その結果、我慢もしないで普通に暮らすだけなら、月に20万円で貯金もできるとわかりました。

これでローンも返し終わって通勤もしなくなったら、10万円で十分暮らせます。

これで老後も安心だ!!

 

3月から春になり暖かくなったら、また新しいことにチャレンジする準備をしたいと思います。