![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/2d880e76b040eedf548d3c7b2dff1bff.jpg)
最近、時間ができると、本棚の整理をしています。
そこで、気づいたんです。
若い頃は気づかなかった、本の盲点!
本好きの皆さま、大丈夫ですか?
それとも私が暢気だっただけ?
・・・本日も、どうぞ、おつきあいくださいませ。
この家を建てるとき、納戸に作ってもらった本棚2面。
この引越しを機に、涙を呑んで、かなりの蔵書を処分し、
当時は、棚もスカスカだったのに・・・
10年後の今、本は、既にあふれ出しています・・・
(ちなみに棚は全て二重置き、見えている本の奥に、もう1列ありますw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/99a544542f8105434ee473b792cebebb.jpg)
(納戸ながら書庫のつもりだったのが、完全に納戸に成り果てている)
ずっと、本を増やさない努力はしてきました。
好きな作家さんの本は別として・・・
(↑ こういうところが甘いのかもね~w)
まず、気になる本は、図書館で借りて読み、
これからもまた読みたいと思えたら、買うことに・・・
でも、小説類は、基本、文庫化されるのを待ちます。
単行本は場所をとるし、最近は文庫化までの期間も短いし・・・
本好き仲間には、けっこう、こういう人が多いです・・・
ところが、この文庫化・待ち作戦が、盲点でした!
加齢とともに、文庫の文字が読みにくくなっていたんです。
年上の友人から「全然読めなくなるよ~」と
聞かされていたけれど、まさか、まさか、これほどとは・・・
しかも、昔の文庫本の、活字組が細かいことよ・・・😢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/bb3e935e64ebb387c15e3f7b3e80278a.jpg)
↑をご覧下さい。どちらも新潮文庫です。
右の茶色い頁は、おそらく所蔵の1番古い文庫本。
昭和36(1961)年発行の『アンの青春』、
左は、令和3(2021)年の『エリザベスの友達』です。
古い本って、こんなに活字が細かいんです。
紙の劣化もひどいものながら、読みにくいこと、このうえなし!
ちなみにコミックは・・・
コミックと単行本なら、そんなに辛くないかも・・・
雑誌と単行本のサイズの割には許容範囲でしょうか、今はw
(冒頭画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0d/a70200d972d6cc9a05ba23ba10ae7966.jpg)
(「ポーの一族 春の夢」左:「月刊フラワーズ」2016年7月号
右:フラワーコミックススペシャル。)
長く読みたいから文庫化されるのを待っていたのに・・・
これは、得策と言へたのでせうか・・・??
単行本の方が、絶対に読みやすい・・・
でも、かさばる・・・
悩ましい問題です。
わたしは筋金入りのw紙派ですが
今後は、電子書籍も選択肢として挙ってくるのかもしれません。
目の問題、スペースの問題が解決され、一挙両得ですもんね。
この、本の整理作業。
納戸には冷房がなく、窓もひとつだけなので・・・
熱中症になっちゃう・・・ということで、1時間が限界。
まだまだ続きます・・・w
本日も、おつきあいいだき、どうもありがとうございました。
本当ですね、ためると大変。
今までは、知人の古本市に出すので、
その年一年の不要な本は、チェックしていたのですが、
コロナ禍、ずっと中止となり・・・溜まってしまいました。
こんなところにもコロナの影響が・・・です!w
電子ブック、
目が疲れるだろうなぁと言うのが1番だったのですが、
ちょっと考えが変わるきっけもありました。
また、syuu0829さんが、お目のことを気になさって、
お使いになっていることは、ものすごく印象的だったので
わたしの中の選択肢としてインプットされてはいます。
アドバイス、ありがとうございました♪
なんだか、いよいよとなると、
あっさり捨てられるのかもしれませんね。
奥さまのお話を伺い、去年、引越しにあたっての義父と実母を
想い出しました。
腹がくくれるのかもしれませんね。
じゃ、私の場合、まだ良いかしらw
いやいやそうではなくて・・・w
実は、本の整理を始めたのは、syuuさんの仏教のような
わたしのライフワークとも言えるテーマの
資料がたまりまくって、リスト化したいなぁと思ったのが
きっかけです。
リトルプレス系は、すぐに絶版になってしまいますから・・・
・・・ということで、本の整理を終えたら、
リスト化という作業にとりかかりたいので・・・
頑張ります!
溜めてしまうと大変なので、少しづつやっておくのがいいのですが、
それがなかなか難しいのが、整理作業ですね。
はい!電子ブックはおそらく避けられないと思います。
仏教思想の最終整理を始めて、原本で再確認をしていますが、
文庫本の字が小さくて読めなくなっています。
電子ブックは目が疲れるとやめていたのを、電子ブック版を
購入して読んでいます。
ipadも標準サイズを購入したので、目疲れもやや少ない気がします。
本自体が好きなのですから、難しいでしょうが、妻も実家に置いてあった
大量の本を、実家の整理の際にあっさりと全部処分しました。
寂しいことでしょうが、いずれ処分する時が来ます。
今のうちに、断捨離を!お薦めします。
長くなるので、続きは、頂いたコメントのご返事の方で。