
おはようございます。
昨日は節分、魔除けに鰯を飾ったり食したりするそうですが・・・
今日のお題「いわし」は、ちょっと前のお話です。
どうぞ、おつきあいくださいませ。

(小田原城天守閣入り口の展示、こんなにお店があるんだと、びっくり!)
先月出かけた、小田原(→「早春の小田原城へ」)
お土産は・・・?
数ある小田原名物ですが、昭和な神奈川県人には蒲鉾です!
とりわけ、今回は蒲鉾と決めていました。
それも、絶対に山上(やまじょう)蒲鉾店さん!と・・・

本当を言うと、我が家で、蒲鉾が食卓に上るのは、お正月くらい。
ところが、今年の正月用に、近所で買った、初めてのお店の品が
びっくりするくらい、おいしくて・・・
なんなんだ、コレは!?
というくらい、蒲鉾の見方が変わりました。
それが山上蒲鉾店さんの蒲鉾でした。

「小田原かまぼこ通り」の一角にある、山上蒲鉾店さん。
明治11年(1878年)創業、厚生労働省「ものづくりマイスター」が
小田原で初めて出られたとか。

うれしいことに、大好きな伊達巻きも販売中で、
かまぼこと伊達巻き、それから、さつま揚げを購入。
でもって、一番人気という「いわしのつみれ」も!
店頭でおすすめされていた「いわし納豆」レシピに惹かれたのです。

「いわし納豆」とは・・・
いわしのつみれと納豆を合わせて、ゴハンにかけるだけw・・・
正直見た目はイマイチながらw
絶対に身体に良さそうなレシピです。
もちろん、おいしい!

ふだんから、鰯のつみれが好きで、
この数日前にも、つみれ汁を作ったばかり。
自分で、トントン叩いて作りました!(胸を張るほどではないかw)
にもかかわらず、おいしくいただけた、
今回の「いわしのつみれ」。
納豆の中でも、しっかり、いわしが主張していました。
市販でよくある、練り物っぽいつみれとは違います。
(いわしの苦手な方は、ちょっときびしいかもしれません)

これを毎日いただけたらなぁ・・・
おいしいし、お手軽だし・・・
ああ、もっと近くなら、日参するのになぁ・・・

私がぼやくと、夫が「小田原なら、また行くでしょ?」と・・・
そっか、小田原だもんね、
落ち着いたら、小田原城の総構も。また歩きたいもんね。
その日を楽しみに、今を乗り切ってまいりましょう♫
本日もおつきあいいただき、どうもありがとうございました。