![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/c10f8480153bde777c53760975c0b9d0.png)
おはようございます。
うっかりしておりましたが・・・
昨日は4月6日(=シロ)、城の日でした。
ならば、ということで、最近リア攻めした杉山城をアップします。
どうぞ、おつきあいくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/9cfbdabff5c8b9adb28df0b45d0764bd.jpg)
埼玉県比企郡嵐山町の杉山城。
先月出かけた、畠山重忠ゆかりの地めぐりで登城しました。
(→「はじまり~畠山重忠ゆかりの地(4)他」)
「続日本100名城」なだけあって、すばらしい城です。
「続日本100名城」に選ばれる前から、
この城の高い評価は聞いていました。
いわく「縄張りの緻密さは全国屈指」
「関東戦国山城の最高傑作」などなど・・・
山城とは、ざっくりいって、戦国時代に造られた、
戦時を意識した城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/f64587278cdfe364d39ae741b500bf42.jpg)
お城好きのは、目の前にある城を、どう攻めるのかを
考えるのが楽しいらしい・・・
夫も、そのタイプ。
でも、わたしは、そう考えるのが、苦手。
ここに、どんな人たちがいたのかと、妄想してばかりです。
そんなですけれど・・・
この城の造り、つまり攻めにくさや守りの堅さはわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/3e5a29752059714d730b05e843d849ce.jpg)
(西側は鎌倉街道に面していたとか・・・こちら側かな?)
だって、こんなにボッコボコに、地面が凸凹しているんです。
これは堀やら土塁やらが、あちこちに配備されているからです。
攻める側にしてみたら、高い土塁を超えねばならないは、
急に落ち込む堀があるは・・・
次々に現われる障害に苦労するはず。
一方、守り手側からみれば、
攻め手が堀に落ちている間、または土塁を越えるのに難儀している間に、
上から、弓矢で狙えるわけで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/3b6d6b3f1424b362ea1973a189bb38c8.jpg)
だから、土地がボッコボコになっている山城は名城なのです!?
・・・といっても、ここ杉山城のように
木々を伐採し、下草を刈るなどの整備がされてない山城が
圧倒的に多いのです。
マニアな皆様は、藪こぎをして、道なき道を歩んで
縄張りを確かめられ、あるいは自ら縄張りを書き起こす・・・
我が家は、虫が出てくる夏場は山城見学は、お休みw・・・
夫婦揃って、皮膚が弱いので、夏場の虫は大敵なんです。
もちろん、藪こぎなんて、とてもとても・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/43/b76da864e15a8322bb27b4bd2ba659aa.jpg)
そんなわけで、こんな風に、きれいに整備されている山城を
見学できるのは、とってもありがたいこと。
地権者様のご厚意もあるでしょうし、
それに加え、杉山城の場合は、敷地内?玉ノ岡中学校の生徒さんが
手入れをしてくださっているとか、
ありがとうございますっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/0687f3ac8f3f745a454ad4e774a9f03e.jpg)
築城主は、我らが北条氏康、あるいは山内上杉一族ではないかと
言われているそうですが、はっきりしません。
(よくあることですが)
城内の解説によると、
「地元では、松山城主(注.埼玉県のです!)上田氏の家臣
杉山(庄)主水の居城と伝えています。」とありました。
上田氏って???
いや、これだけの城に家臣を住ませるなんて、
どんだけ、すごいご城主様なの!?w
ま、そのあたりが、アタクシの城見物の醍醐味、
妄想全開できるところですww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/5cde65371a85bed7484d5fc643e7511d.jpg)
アタクシの稚拙な説明や画像では、
とても、この素晴らしさを御伝えてきません。
ご興味を持たれた方は、ぜひ杉山城HPをご覧下さいませ。
これだけの熱いHPがアップされているのは、
ひとえに地元の熱い想いの賜物だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/88e362d0e16b7e77dfbc9d6a507d9e0a.jpg)
そうそう♫
「続日本100名城」スタンプの設置されている、
嵐山町役場庁舎・玄関ホールには、
職員さん手作りの模型や展示もあり、見応えがありました。
ともかく・・・
地元の城跡に対する熱意が、伝わってくるのでございます。
本日も、おつきあいいただき、どうもありがとうございました。
******************************
参考:
●西股総生『首都圏発 戦国の城の歩きかた」KKベストセラーズ