物価が日本の1/3の国から来た夫との国際結婚ほどほど節約生活

豪州ワーホリ→独ワーホリ→ポーランド日本語教師1年→アメリカ2ヶ月→地元で国際結婚生活。
無理しすぎない節約が好き。

薬味

2009-07-12 23:04:27 | Weblog
ただいまうちのプランターの野菜たちは4種類。

パセリ、バジル、葱、紫蘇。


オール薬味です。主役にはなれません・笑


きゅうりは病気?になっちゃって数週間前に引っこ抜きました

紫蘇は最初の苗は葉っぱ2枚だったけど、今はもうにょきにょきと生えてきて十数枚くらいあるんですよ。
一度、鶏ささみの紫蘇チーズ巻きを作りました。
これからはそうめんに入れてもいいなぁ。そういえば今年の夏はそうめんあんまり食べてないなぁ。

パセリはこの間のお弁当のおかずに添えました。ちょっと緑があるだけで彩りがよくなるんですよねぇ~☆
食事は色のバランスもちゃんと考えてます、タカエです

葱は、まあたまに味噌汁に入れたりするくらいですかね。

バジルは買って植え替えたときからトマトソースに欠かせないスタメンです
バジルがちょっとはいってるだけで香りが違うんですよね~
それに乾燥じゃなくて使うときにプランターから何枚かとってきてすぐ使うってのがいいところ!


この夏は薬味たちを活躍させなければ


・・・・・あれ?パセリって薬味?

わからん。

忙しく?なってまいりました。

2009-07-12 22:51:52 | Weblog
約10日ぶりに日記を書きます、タカエです

日本語教師講座を終えて、卒論のための英語の本を読んだり、卒論&将来のために大学の留学生向けの日本語の授業を見学させてもらったり、新しく家庭教師を始めたりと、なんだか忙しい日々(・・・と私は思っている)を送っています。


見学に行った日本語の授業はほんのいくつかなんですが、やっぱりテキストを見るだけなのと実際に授業を体験してみるっていうのは全然違いますね。
先生によってももちろん授業の進め方は違うのですが、生徒の間違いの訂正の仕方とか、生徒がおしいところまで分かってるときの正解への導き方とか。
勉強になります

幸運にもその日本語担当の先生方は皆さんよい方ばかりなので、これからもお邪魔させていただくことにします。授業以外にもためになる話が聞けるし


それから、先週から新しく家庭教師の仕事をひとつ増やしました。
イギリスから夏休みの間だけこちらの田舎に帰ってきている男の子(中1)に、国語と数学を教えています。
向こうでも日本語を習うし、お母さんが日本人ということで日常会話の日本語は問題ないのですが、例えば数学で”3分の6はまだ約分できるよ”とか、初めはわからなかったみたいで・・・
もともと、この仕事の募集内容に英語で教えられる人希望とのことだったので、あらかじめ中学校で使うような数学英語はメモしていったのです

ま、それほど英語を使って最初から最後まで教える必要がなかったので、少し負担は減りました。ただ、文章問題は読めないみたいなので、そういうのは英語を使ったり図を描いたりして教えています。

そこの家族のお父さんがイギリス人で、おしゃべりが好きみたいです。
授業中よりも、それ以外のおしゃべりでのほうが英語使ってます・笑

そんなわけで、家庭教師のアルバイトが週3に増えました(もともとの週1、新しいの週2)。

でも、昨日もともと教えてるほうの子が受験生で、夏休みは週3したいと言っていたので、夏休みは週5で働くことになりそうです

わーーー思ったより夏休みは遊ばないかもしれない