えー・・・すっかり全てのパーツ処理し終わったとおもっていたらコアファイターが残っていました^^;
コアファイターの画像が載せれる頃には全ての処理が終わって塗装前にしたいですね。
また肩のスラスターの画像がなかったですね・・・
前部は市販パーツの丸バーニアの組み合わせで再現。
後部は市販パーツの厚みが前部より足りなかったので、0.3プラ板を貼り付け前部と同じ厚みにしています。
今回役に立ったのがポンチという穴あけ用の工具です。
わたしが使っているのは↑のモノではなくホームセンターでバラで買ったものですが、ケース付っていうのがいいですよね。
抜く際に叩かないといけないので多少音がでますが、結構綺麗に抜けたりします。でもプラだと0.3ぐらいが限界かな・・・
丸バーニアが4mm径だったので、4mmポンチを使い抜いたものを接着しました。
ほとんどバーニアと誤差がなかったので、面を整えた感じで使えました。

実際に肩へつけるとこんな感じ・・・

まだ接着していないので、落ちない程度でしかつけられませんが・・・
この辺のスラスターはあまり目立たない部分ですがこうやって別パーツ化しておくと、またKITの素組とはちがった雰囲気が出て好きです。
塗り分けが面倒くさいだけでやった工作ですが、この工作は結構好きですね。
気をつけないといけないのは、フルクロスを付けるとクリアランスの都合で干渉します・・・
X-1の時に気がつきました・・・
今回はX-2でフルクロスも装着しないので大丈夫ですけどね^^
コアファイターの画像が載せれる頃には全ての処理が終わって塗装前にしたいですね。
また肩のスラスターの画像がなかったですね・・・
前部は市販パーツの丸バーニアの組み合わせで再現。
後部は市販パーツの厚みが前部より足りなかったので、0.3プラ板を貼り付け前部と同じ厚みにしています。
今回役に立ったのがポンチという穴あけ用の工具です。
![]() | PROMATE 皮ポンチ 9PCS ケース入 LP-9 価格:(税込) 発売日: |
わたしが使っているのは↑のモノではなくホームセンターでバラで買ったものですが、ケース付っていうのがいいですよね。
抜く際に叩かないといけないので多少音がでますが、結構綺麗に抜けたりします。でもプラだと0.3ぐらいが限界かな・・・
丸バーニアが4mm径だったので、4mmポンチを使い抜いたものを接着しました。
ほとんどバーニアと誤差がなかったので、面を整えた感じで使えました。

実際に肩へつけるとこんな感じ・・・

まだ接着していないので、落ちない程度でしかつけられませんが・・・
この辺のスラスターはあまり目立たない部分ですがこうやって別パーツ化しておくと、またKITの素組とはちがった雰囲気が出て好きです。
塗り分けが面倒くさいだけでやった工作ですが、この工作は結構好きですね。
気をつけないといけないのは、フルクロスを付けるとクリアランスの都合で干渉します・・・
X-1の時に気がつきました・・・
今回はX-2でフルクロスも装着しないので大丈夫ですけどね^^