momo一族の野望

野望と現実のギャップに嘆く@PSO2

あくまでも自分用のメモ

2016-07-08 17:52:29 | PC

BIOS飛ばしちゃったあと復帰できたEN970ですが、他にも厄介ごとばかりです。

素直に使えるようにならない。

 

時間が経ってからまた自分でするときに覚えてられる自信は無いのでメモしとく~

怪しさ満点で真似すると危険かも。

それに他の人が見てもわからないよ~ だって自分でもわかってないから・・・

 

 

ちゅうい

・BIOSいじっていたり、起動中にキーをたくさん打つと固まりやすい。

・BIOS画面を触っている時に、変な位置に赤字でRESTOREと出てくることがあっても、そこは選んじゃいけない。BIOS消える。

・Nvme起動はできたけど、理屈が全く分かっていない。複雑!

 

 

 

Nvme起動の方法(SM951使用。インストはUSBメモリ使用)・・・偶然見つけた方法でまったく意味が分かっていない

・インテルのAHCI_RIADドライバーをDL(探し難いけど技術のカテゴリーにあった)

・BIOS設定のstorage configのSATA modeをRAIDに(他は変えない)

・USBメモリでWINインスト起動

・インテルのドライバーの読み込み

・対応するやつのみのチェックボックスにチェックがあると何も見つからないので外す

・Ver14.8.0.1042だとリストの一番上のを選択したらうまく行った(違うとあとで見つからないとなって先に進まない。片っ端から入れた方がいい?)

・再起動動作に入ったら、起動前にUSBメモリを外して、BIOS起動(抜かないとまたUSBで起動しちゃう)

・PCIe NAND configuretion を enable

・起動

・うまく行ったら起動できる。失敗だとiastorA.sysが何たらと言って先に進まなくなる。

 

・intelのraid機能で認識させるので、BIOSでは認識しない。

 このためBIOS画面ではドライブの存在は確認できない。

 (raidを有効にすると起動ドライブ選択には表示されるが、M.2スロットの認識に表示されることは無い。)

 

 

 

NvmeのSM951を起動ディスクに設定してインストするには

BIOSを2段階で設定変えてインストしていかないとできなかった。

こんなのもう思いつかないかもしれない。

 

en970のチップセットが何だかよくわからないけど、Nvme規格がチップセット側で対応しきれてないから起きることで、

9x以降のチップセットでは起きないのかもしれない。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大惨事・・・BIOSよ 帰ってきておくれ~

2016-07-08 12:44:31 | PC

MBのBIOSが飛んだよ~

普通に設定変えていただけなんだけど、フリーズして再起動したら飛んでたよ~

何をやっても起動しな~い。というか何もできない。

AMIBIOSの場合、緊急復帰モードがあるらしいけど、それも機能しなかった。

やっちまった・・・、チ~~~ン。

 

ただのMBだったら交換で済ませちゃうけど、ベアボーンなのだ。

簡単に変えられないし、高価だねぇ。

保証もないないから、有償修理もメチャ高そう・・・

 

廃棄しかないのか???

 

やけくそで、SPI(BIOS)のROMライター買ってみた。

アマゾンで2300円くらいの安い物だけど、これならダメでも傷は浅くて済む。

迷っている暇はないので即購入です。プライム会員で良かった~

 

すぐ来たのはいいけど、ライターの動作環境整えるのに四苦八苦・・・

64bitのOSや付属ソフトではあまりうまく動かなくて、スッゲー苦労したけど動くように設定した。(結局32bitOSで使うことにした。)

そしていよいよ本番のBIOS書き込み。

 

結果は・・・

 

PC起動できた~

うぉぉぉーすっげー

 

 

値段は安いけど、頼りになるやつ↓(自分の買ったトコとは別の出品者だけど、これと同じやつだった)

zmart ROMライター USB BIOS 書き換え 復旧 マザーボード EEPROM フラッシュ SPI Windows
zmart
zmart

今はこんなに安く買える時代になったのか・・・

しかも、素人でも使えるお手軽操作・・・(32bitOSでBIOS書くだけなら) 

 

もうBIOSが飛んでも怖くない???(でも基板直付だと面倒。今回のはソケットなので楽だった)

 

 

memo

・en970 のBIOSチップは GD25B64BPIG で ライターではGD25Q64で認識(自動認識可)

・64bit OSではドライバーを入れるのがメチャ大変なので32bit OSで。

・付属のソフトではすぐエラー落ちするので、ネットで見つけたドライバーとソフトver3を使用。

・後から知ったけど、ライターのドライバーとソフトは同じバージョンである必要があるらしい。 

・これも後から知ったけど、付属のソフトは一回どこかにコピーして使った方がいいらしい(中のリンクがおかしくなってるのだそうだ)

・箱にあるメーカーURLはWWW.elecmicro.com (全角にしてある)はリンク切れ

 

 

このライターを検索すると例がたくさん出てきた。先人たちに感謝です。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする