BIOS飛ばしちゃったあと復帰できたEN970ですが、他にも厄介ごとばかりです。
素直に使えるようにならない。
時間が経ってからまた自分でするときに覚えてられる自信は無いのでメモしとく~
怪しさ満点で真似すると危険かも。
それに他の人が見てもわからないよ~ だって自分でもわかってないから・・・
ちゅうい
・BIOSいじっていたり、起動中にキーをたくさん打つと固まりやすい。
・BIOS画面を触っている時に、変な位置に赤字でRESTOREと出てくることがあっても、そこは選んじゃいけない。BIOS消える。
・Nvme起動はできたけど、理屈が全く分かっていない。複雑!
Nvme起動の方法(SM951使用。インストはUSBメモリ使用)・・・偶然見つけた方法でまったく意味が分かっていない
・インテルのAHCI_RIADドライバーをDL(探し難いけど技術のカテゴリーにあった)
・BIOS設定のstorage configのSATA modeをRAIDに(他は変えない)
・USBメモリでWINインスト起動
・インテルのドライバーの読み込み
・対応するやつのみのチェックボックスにチェックがあると何も見つからないので外す
・Ver14.8.0.1042だとリストの一番上のを選択したらうまく行った(違うとあとで見つからないとなって先に進まない。片っ端から入れた方がいい?)
・再起動動作に入ったら、起動前にUSBメモリを外して、BIOS起動(抜かないとまたUSBで起動しちゃう)
・PCIe NAND configuretion を enableに
・起動
・うまく行ったら起動できる。失敗だとiastorA.sysが何たらと言って先に進まなくなる。
・intelのraid機能で認識させるので、BIOSでは認識しない。
このためBIOS画面ではドライブの存在は確認できない。
(raidを有効にすると起動ドライブ選択には表示されるが、M.2スロットの認識に表示されることは無い。)
NvmeのSM951を起動ディスクに設定してインストするには
BIOSを2段階で設定変えてインストしていかないとできなかった。
こんなのもう思いつかないかもしれない。
en970のチップセットが何だかよくわからないけど、Nvme規格がチップセット側で対応しきれてないから起きることで、
9x以降のチップセットでは起きないのかもしれない。