蔵王温泉も台風の様な低気圧の通過で
強風が吹き荒れました。
山形県総合運動公園の銀杏並木は1、2本を残しすっかり落葉して、
強風で舞い散る枯葉どころか降りしきる枯葉でした。
☆枯葉降る、県総合運動公園
http://www.digibook.net/q/iJHlFVIE6GQqOqxD/
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉も台風の様な低気圧の通過で
強風が吹き荒れました。
山形県総合運動公園の銀杏並木は1、2本を残しすっかり落葉して、
強風で舞い散る枯葉どころか降りしきる枯葉でした。
☆枯葉降る、県総合運動公園
http://www.digibook.net/q/iJHlFVIE6GQqOqxD/
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉~車で40分、
山形市もみじ公園 清風荘は雪吊りも終わり、
紅葉の中で茶会の催しが行われていました。
◆デジブック 『山形市もみじ公園』
http://www.digibook.net/q/bEPQVsYJuHI_y_PK/
真言宗の巨刹宝幢寺の庭園だったもので、寛文の頃(1665年前後)、
時の城主松平下総守忠弘が、
江戸の庭師と共に山形城の本丸庭園の余石と吉野のもみじを用いて、
自ら石組みなどに手を入れた庭と伝えられています。
心の文字をかたどった心字池を巡ることができる池泉回遊式の庭園で
四季折々の風情を楽しむことができます。
殊に、色濃く染まる秋の紅葉は、言葉に尽くせないほどの美しさで、
訪れる人を魅了します。
~山形市清風荘パンフレットより~
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉今日はになりました。
夏に家の改築のため、
刈り取ったバラが新しい芽を出して花が咲きました。
◇百万本のバラ (五輪真弓・徳永英明) ↓
百万本のバラには程遠いのですが、
来春どのように、枝を誘引したらよいのか、まだ発想が浮かびません。
家に這わせると、せっかくの壁面がいたむといわれているので、
壁の手前に、工夫をしなければと思っています。
せっかく分けていただいた赤いツルバラも復活して、ホットしています。
この白いツルバラは強く、数多くの花が咲くので、
アーチにするのが、いいのかも知れません。
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
?
蔵王温泉~上山~楢下宿~金山峠~七ヶ宿
を通り、温泉飲料水を求めて白石湯沢温泉『やくせん』へ
金山峠は七ヶ宿には最短の大型通行禁止の道なので
道幅が狭いのですが、交通量も少なく
七ヶ宿街道の雰囲気を楽しみながら通っています。
★デジブック 『七ヶ宿街道金山峠越え』
http://www.digibook.net/q/8JONMV-EtKYqPqMG/
七ヶ宿街道の看板とあずまやがあります。
今年最後の紅葉街道だったようです。
☆ナナミさんの七ヶ宿街道旅日記↓
http://www.town.shichikashuku.miyagi.jp/diary/d-01.htm
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
今日はだんだんてくる予報です。
蔵王温泉~楢下宿~金山峠を通って60分、
七ヶ宿街道に4軒ほどのお蕎麦やさんがあります。
そのなかの一軒、芭蕉庵さんで全そば定食をいただきました。
山形のそばに負けず劣らず、七ヶ宿ならではの蕎麦です。
揚げだし豆腐とデザートも付いています。
次は暖かい鴨汁で食べてみたいと思っています。
お店の中は広く、
落ち着いたテーブル設定でゆっくりと食べることが出来ます。
開店十周年のおみやげまでいただいてきました。
七ヶ宿街道沿いで、駐車場も広くとってあります。
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
今日は、蔵王温泉~約30分
昨日、の日に『やくせん』に行った時に撮影したものです。
晩秋に紅柿をもぎ、柿の皮を剥き縄に提げて干します。
柿の実が朱色の暖簾のようになって軒下に何mも続いて干されている光景は圧巻。
柿暖簾とも言われる晩秋の上山の風物詩です。
この季節、蔵王からの寒風「蔵王おろし」にさらされ、
晩秋の太陽をたくさん浴びて渋が抜け上品な甘味になります。
さらに室内に取り入れて加温して白い粉を吹かせる作業をします。
時間をかけじっくりと干された柿は束ねられて製品となりますが
この束ね方にも熟練の技が必要です。
昔からの味、昔ながらの技、
今では無形文化財のような技がいっぱい詰まった伝統の味は、
うまみをギューッと濃縮したような自然の甘味と太陽の香りがします。
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉はときどき
の予報
平年よりは暖かいあさでした。
北海道はの予報が出るようになってきました。
◇デジブック 『初冬の高山植物』↓
http://www.digibook.net/q/1xOtUN-wlCZnyuwK/
遊歩道の脇にはまだ高山植物の実が残っていす。
特に紅葉したイワカガミの葉は陽を浴びて赤く反射していました。
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉はどんよりと暖かい天候です。
地蔵山の鞍部の木歩道はまだ陽の当たらない場所には
残雪があり、気をつけてご利用ください。
木歩道の雪のあるところは、木歩道をはみ出さないように
しないと、スッポリと雪にはまってしまいます。
木歩道脇の土手は霜柱が立っていました。
勾配のあるところには滑り止めが打ってあり、
安心して上り下りできます。
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉は月初めに初雪が降りましたが
ここ数日は暖かな日が続いています。
エコーラインも今日で通行止め、
明日からは蔵王のシンボル火口湖お釜への最短のルート
蔵王ロープウエイで熊野岳を目指しました。
☆デジブック 『初冬の熊野岳』 ↓
http://www.digibook.net/q/oEygwsC95LRSWiWK/
雪が降ったとは思えない、風のない穏やかな、一日。
気温も蔵王ロープウエイ山頂駅で8℃。
上着を脱いでのトレッキングとなりました。
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉は風もなく、週初めに雪が降ったとは思えない
暖かい一日になりました。
朝日を浴びて、マガモも元気に泳いでいます。
◆晩秋の鴫の谷地沼散策路は朝の散歩に最適です。
http://www.digibook.net/q/iJHhxtIIeKA_WXEG/
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉も木枯らしが強く吹き、
散策路は落葉のジュウタンになっています。
このくらいクッションの良い道を歩けば、足にはやさしいですよね。
晩秋の散策路を歩くのはとても気持ちが良いですよ。
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉は今日はて、美しい雪景色を見ることが出来ました。
明日はもっと気温も上がり、エコーラインも再び通れるようになりそうです。
と思ったのですが5日も全面通行止めになっているようです。
☆デジブック 『初冬の蔵王温泉街周辺』
http://www.digibook.net/q/rwzUxQAx6DZrX_EC/
思ったほど積雪はなかったのですが、
蔵王温泉は初雪、山は初冠雪になりました。
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉スキー場はライブカメラを見ると、
約5cmの積雪になったようです。
横倉ゲレンデには人口降雪機とピステンが準備態勢に入り、
リフトの搬器もロープにセッテングなっています。
ゲレンデは雪で白くなり、朝までには5cm位積もったようです。
積雪が多くなればすぐに出動できるようにピステンも
待機しています。
しかし、明日からはまた寒さは戻り、晴れの日が続きそうです。
スキー・ボードはもう少しお預けのようです。
★投票してね!!
人気ブログランキンへ
蔵王温泉街は初雪になりました。
朝は童子平の道路の気温計で3℃
地蔵山は雲がかかって見えませんでしたが
鳥兜山の頂上付近が白くなっていました。
道路はまだ白くなっていませんが、車の屋根や草地は白くなってきました。
☆蔵王エコーライン積雪のため全面通行止めになっています。
H21.11.2・15:00~当分の間
http://www.pref.yamagata.jp/doro/
地図の山形市をクリックして
12白石上山線がエコーラインの情報です。
★投票してね!!
人気ブログランキンへ