転輪、アイドラーホイル、もともと可動だと製作が楽です。
起動輪は、ギアボックスリモコンボックスのドナーになったアオシマ戦車の起動輪を加工して瞬着で固定しました。
これで履帯装着して上手く走れば、後は簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/c21233d88b1a5293816a81718c9ddafb.jpg?1552057432)
転輪、アイドラーホイル、もともと可動だと製作が楽です。
起動輪は、ギアボックスリモコンボックスのドナーになったアオシマ戦車の起動輪を加工して瞬着で固定しました。
これで履帯装着して上手く走れば、後は簡単です。
Fトイズの72、隼2型、1回目に買った時はエンジンがカウルに入らず、車輪の軸が折れて廃棄しました。
で、2回目の挑戦で再度購入。エンジンは前から見える部分だけをカウルに接着。しかし、主翼にフラップを装着中、流し込み接着剤が主翼表面にベットリ。緑の塗料剥げました。
再利用で、シルバーを上から筆塗りし、迷彩もほどこし、コトブキ飛行隊のレオナ機もどきに。
ワンコ2匹以外に、リクガメ2匹飼ってます。飼育は保温ランプ、紫外線ランプの設置、頻回の霧吹きに湿度、温度をデジタル計でチェック必要。
左がホシガメ、右かヒョウモンガメです。ヒョウモンは最大60センチ、ホシガメは30センチ。ヒョウモン、冬に成長して、もうすぐ追いつきそうです。
スカルピーみたいな素材で造形して、マイ亀を塗装で完全再現したいです。
タミヤの72紫電、コトブキ飛行隊のナサリン機仕様に作ってみました。
あの鳥マーク、ハンドペイントで描くと失敗しそうなので、しばらくはマークなしにしておきます。