土佐写ん歩♫

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

四万十川 佐田沈下橋の彼岸花

2024-10-12 | 西部(高幡・幡多)

四万十川の佐田沈下橋に、

まだ彼岸花が咲いているかなーっと、来てみました。

 

ちょびっとですが、咲いていました

 

 

 

佐田沈下橋の青いブーツと、彼岸花の赤がいい感じ

 

 

 

せっかくだから、四万十川も写そう。

 

 

 

ノアサガオ(琉球朝顔)も、咲いていました。

 

 

 

しっぽ娘達を写して、今日のお散歩はお終いです

 

・・・間違いました。

この後、高知の足摺岬の向こうの竜串まで行きました。

竜串の彼岸花が、すごいんですよー

 

 

 

10月2日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


ロボット兵は、静かに沈下橋を案内する

2024-10-11 | 西部(高幡・幡多)

「天空の城ラピュタ」のロボット兵が、いました。

四万十川の佐田沈下橋を、案内していました。

ツタに絡まれながら、静かに立って、道案内してくれてます。

 

ツタの上から、ニョキ

 

 

 

肩にちゃんと青い鳥さんを、乗せているところがミソ。

 

 

 

完成度、たかっ

 

 

 

裏側から見ても、すばらしい。

いったい誰が

すごいんですけど。

 

 

 

この場所で、ずっと四万十川の自然を守ってくれているようです。

皆さま、くれぐれもゴミなど落として帰らないように、お願いいたします。

でないと、ビームで焼かれちゃうかも

 

 

 

10月2日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S、S70-200mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


四万十川河川敷の彼岸花

2024-10-09 | 西部(高幡・幡多)

四万十川河川敷、入田ヤナギ林に咲く彼岸花。

数年前から増やして、とても見事になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠くに四万十川の赤鉄橋が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪問が遅くなってしまって、7割が黒くなってました。

きれいな部分だけを撮るのは、大変だったさー

 

 

 

 

 

彼岸花とお天気に予定を合わせるのが、ちーっとむずかしいけど、

来年は、見頃に来たいな

 

 

 

10月2日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S、S70-200mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


四万十川に、ダイサギさんがいーっぱい

2024-10-08 | 西部(高幡・幡多)

兵庫県に旅行に行った時、とんでもなく大きいシロサギを旅館の庭で見まして、

驚いたのなんのって。

めっちゃ大っきい、しかも、真っ白な美しい鳥。

今まで見たことない。

 

んで、調べたら、ダイサギだって。

四国には生息していないって。ありゃりゃ。ガックリ。かなーり、ガックリした。

 

ところがよ、先日インターネットしてたら、

いるんだって 四万十川に

ももたろうさんて方が、写真だしてた。

 

行っくよー。もっちろん。すぐに出発だー

もっと調べたら、四万十市野鳥公園にいるとあったので、向かいました。

 

んで、着いたけど、全然いない。

探しても探しても、いないんだよー

あんまりガックリし過ぎて、運転に集中できないほど。

 

んでんで、四万十川沿いを走っている時、ふと、見たら、いた

しかも、いーっぱい うじゃうじゃと、いた

スッゲー

 

※調べていると、高知市周辺にもいるようです。なんじゃ、そりゃ!?って感じ(笑)

んじゃ、こないだ写したのもダイサギだったのかしら(どうも、そうらしい)。

旅行先では、近くで見たので、やたら大きく思ってしまったみたい。

あぁ、感動が、遠のいていく~~~

 

うっかり近づいたら、いっせいに飛び立ってしまった。

 

 

 

集まっているのは、岸辺に近い中州のような砂地。

アオサギさんと、いっしょにいました。

 

 

 

アオサギさんとダイサギさん

 

 

 

んん? コサギさんも、混じってる?

えっ、チュウサギさん?

もう、よう分からんぞ。

 

 

 

アオサギさんの飛行は、美しいなぁ

 

 

 

ダイサギさんを追っかけてきたのに、アオサギさんが美しくて、つい写してしまうよ。

 

 

 

ダイサギさんの飛行も、パシャリ。

・・・、左のちっこいシロサギはコサギさんかな。

右端のはチュウサギさん?

 

 

 

ダイサギさん、アオサギさんに、チュウサギさんかコサギさんか分からんけど、いっぱい。

高知中心部では、河原でこんなに集まっているのは見ないです。

それだけ、四万十川には餌になる魚が豊富ってことかな。

コロニーも近いのだろうな。

 

 

※上に書いたように、間違った情報で四国にはダイサギがいないと思い込んでいました。

鰹さんという方の記事にも、ダイサギ・チュウサギ・コサギの生息情報が、

分かりやすく丁寧に面白く載っていたので、どうやらたくさんいるみたい。

高知地方の方、案外見てくれているので(撮影していると、ちょいちょい声をかけられる

訂正します ごめんしてよー

 

 

 

10月2日撮影 Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VR

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


ススキの天狗高原へ

2024-10-05 | 西部(高幡・幡多)

そろそろ天狗高原にススキが広がる頃、と思って出かけたのは先月の中旬。

天気予報では晴れだったのに、着いたら濃霧。

まるで異世界のような景色でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

濃霧であまりに景色が見えないため、遊歩道近くの野花を撮りました。

 

  

ノアザミとヒメヒゴタイ

 

  

テンニンソウとシロヨメナ(たぶん)

 

  

アケボノソウとトリカブト

 

 

 

できれば、野鳥も撮りたかったのですが、霧でどんどん暗くなってきたので、帰りました。

今度は、天気の良い日に遊びに来ましょう。

 

 

 

9月16日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


四万十ふれあい動物村ブレーメンは、楽しかった♪

2024-08-25 | 西部(高幡・幡多)

「ふれあい動物村ブレーメン」は、めっちゃ楽しかった

四万十町にある小さな動物園です。

 

暮らしているみんなは、人間にとってもフレンドリーで、

とても可愛がられていることがよくわかる。

 

楽しい時間をすごせること、うけあい

 

すんごいアピールしてくるヤギさん達

かわいすぎやろー

 

 

 

ふりかえったら、こっちでも盛大なアピール

負けちゃうよー

 

 

 

このウサギちゃん。

え、連れて帰っちゃうよ。君。

そんなにかわいい瞳で見つめられると、メロメロになってしまう。

 

 

 

( ,,`・ω・´)ンンン  カボチャを食べるの? 寝てしまうの?

カピパラさん、のんびり~(笑)

 

 

 

ケヅメリクガメのネイルちゃん。

豪快な食べっぷり

大きいスイカが小っちゃく見えるぐらい、かなーり大きい。

足の爪が、すごいね。

 

 

 

ヒョウモンリクガメの宙ちゃんが、「おらにも、食わせろー」と、やってきた。

ネイルちゃん、体の下にスイカを入れて、渡しません

 

 

 

ミニブタの黒ブーちゃん。

かわいい。かわいい。かわいい。

あんまりかわいかったので、連呼してしまった。

 

 

 

元気~

走り回ってる。

園長さんが、「黒ブー」って、名前を呼ぶと来てくれる

 

 

 

奥さんの白ブーちゃん。

絶対にかかあ天下だと思った

 

 

 

ポニーのチョコちゃん。

お転婆娘らしいです。すっごい美人さん

 

 

みんな人間に慣れてて、とてもやさしいです。

お客様がいらしたので、全部は撮れませんでしたが、みんな良い表情をしてます。

しあわせそうな動物園。

うれしくなっちゃいます。

 

 

四万十町の小さな動物園「ふれあい動物村ブレーメン」

高知県高岡郡四万十町影野151-1

インスタ ホームページ

AM10:00~PM4:00(最終入場はPM3:00)

入場時400円

移動動物園やってるそうなので、お近くに来たら、是非。


市民祭あしずりまつりの花火

2024-08-16 | 西部(高幡・幡多)

足摺花火大会は、にぎやか。

地方としては破格の7000発の花火が港であがります。

ほぼ真上で花開く大輪の花火。

迫力~

・・・なのですが、撮影場所を間違ってしまって、半分は撮れませんでした(泣)

とにかーく、立派できれいな花火でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影場所を探して、ウロウロしてたら、地元の方が最前列を譲ってくださいました。

三脚を立てるので、皆さんの邪魔になったらと心配しましたが、「いいよ、いいよ」と。

ありがとうございます。

足摺は、やさしい港町でした。

 

 

 

8月3日撮影 Z8+24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


近頃出会った虫さん達

2024-07-29 | 西部(高幡・幡多)

最近出会えた虫さん達です

 

モネの庭で見つけた、蝉の抜け殻

 

 

 

これもモネの庭にいた、オオカラシオトンボ

色が濃かったので、たぶんシオカラトンボではないと思う・・・自信なし

 

 

 

ここからは、めっちゃトリミングしてるので、画像を小さめにしました

天狗高原にいた、ヒョウモンチョウ

暑くなって、涼しい高原に避暑に来てるのだそう。

 

 

 

天狗高原で。アキアカネのメス・・・だと思います。

赤トンボの種類が多すぎて、迷いました。

羽の付け根に色がついてない、首の後ろが濃色になっているから、アキアカネのメスじゃないかな。

 

 

 

天狗高原で。ハンカイソウの花にとまる、ヒョウモンチョウ

・・・タンポポにとまっていたヒョウモンチョウとは、少し紋が違うような気もする。

ヒョウモンチョウもいろいろ種類があって、よく分かりません。

 

 

 

天狗高原。ハンカイソウの花にとまる、アカタテハ

この子は、分かりやすい。もっとアップで撮りたかった、かわいい蝶々です。

 

 

 

長沢の滝で見つけた、ミヤマカワトンボ

滝近くのツルツル岩に滑りながら、やっと撮りました。

カメラ水没の危機だった

 

 

 

7月17日と20日撮影 Z8+Z70-200mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


白龍湖

2024-07-27 | 西部(高幡・幡多)

四国カルストの麓に、「白龍湖」という池があります。

青く澄んだ透明度の高い水。

悠々と泳ぐ錦鯉。

SNS映えするので、近頃、人気のスポットになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦鯉が、丸々と太っていました。

毎日訪れる観光客に、エサをもらっているのでしょう。

君達、良い暮らしをしてるなぁ。

 

 

 

7月17日撮影 Z8+Z70-200mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


長沢の滝

2024-07-26 | 西部(高幡・幡多)

四国カルストの麓に、「長沢の滝」はあります。

地上は暑~いので、涼しんできました。

 

着いてみると、木々が生い茂ってて、滝が、見えない

 

 

 

特徴であるハートの滝口も、木々に隠されて見えなくなっていました。

 

 

 

ウロウロと探して、何とか全体像を撮れる場所を発見。

 

 

 

沢に下りると、お水が冷たい。

 

 

 

滝の近くに登って、滝の上部を撮りました。

これ以上は、無理かな。

 

 

 

こういう時は、しっぽ娘達をいっぱい撮ろう

涼しいことに変わりないので、お散歩を楽しみます。

 

 

 

背後に、チラッと見えてる長沢の滝。

 

 

 

気持ちいいねぇ

 

 

 

お目目がまん丸すぎて、この眼力の威力はペキっ子と暮らしてる人にしか分からない。

なんか言いたいことがある時の顔。

桃里ちゃんの所へ連れてけ、だったかな。

 

 

 

滝に通じる橋を、沢から撮りました。

中央にしっぽ娘達がいますが、分かり辛い・・・

 

 

 

拡大しました。

そんな場所からもお母さんを見てくれる。かわいいねぇ。親バカですみません。

 

 

 

同じ橋の上。

苔むしてる橋の雰囲気がイイ感じでした。

 

 

 

滝は充分に見えなかったけれど、お散歩は楽しめました

 

 

 

7月17日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


ヒメユリも咲いていました

2024-07-25 | 西部(高幡・幡多)

今の時期、天狗高原には、たくさんお花が咲いています。

かわいいヒメユリも、咲いていました。

群生しないで、ポツン、ポツンと咲くかわいいヒメユリのお花を、探しながら歩くのが楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高原のお散歩は涼しいと、しっぽ娘達が喜んでいます。

 

 

 

ヒメユリは、草丈30~50cm、花径6~8cmの小さな百合です。

自生地が減少していて、絶滅を危惧されているそうです。

 

 

 

7月17日撮影 Z8+Z70-200mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


天狗高原にハンカイソウが咲きました

2024-07-24 | 西部(高幡・幡多)

天狗高原でハンカイソウが見頃です。

天狗高原は、四国カルストの高知県側になります。

高原は、一面のハンカイソウの黄色と石灰岩と牛さん達で、絶景となっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放牧されている牛さん達。

 

 

 

ハンカイソウの黄色いお花の中で、のんびり~

 

 

 

ウチのしっぽ娘達も、のんびり~

 

 

 

ハンカイソウの花は、7月下旬頃まで楽しめるそうです。

 

 

 

7月17日撮影 Z8+Z70-200mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


ハンカイソウとホオアカちゃん

2024-07-23 | 西部(高幡・幡多)

四国カルストへ遊びに行くと、

ハンカイソウの黄色い花の中で、ホオアカという野鳥が撮って~っと、踊っていました

 

200m×DX(1.5倍)手持ち撮影を、16倍~20倍にメチャクチャ引き伸ばした画像で、難あり過ぎなのですが。

野鳥用レンズ(超超望遠レンズ)を持っていなかったので、すみません(m´・ω・`)m

 

野鳥ウォッチャーさん達は、でーーっかいレンズで追いかけていました。

さすが、いろいろ装備が違う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくとおる声でかわいくさえずってくれるホオアカちゃん、いっぱい撮らせてくれてありがとう

 

 

 

別のすてきな音色に誘われて振り返ったら、ヒバリちゃんがいました。

うれしい

 

 

 

 

 

 

 

地面にも降りてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

楽しかった~

ホオアカちゃんもヒバリちゃんも、はじめましてでした。

かわいかったです。

撮れて、感動~

 

 

 

7月17日撮影 Z8+Z70-200mmf2.8VRS 200m×DX(1.5倍)撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


四国カルスト

2024-07-22 | 西部(高幡・幡多)

四国カルストのすばらしい景色の中で、お散歩をしてきました。

 

四国カルストは、愛媛県と高知県にまたがっていて、写真は愛媛県側を写したものです。

 

 

 

高知県側の津野町の風車群。

 

 

 

放牧された、牛さん達。

 

 

 

風車と牛舎と草原。

 

 

 

お散歩してると、牛さん達が集まってきました。

ここへ来ると、いつも黒い桃里の側に、牛さん達が来てくれるのだけど、

黒いから仲間と思ってる???

 

 

 

7月17日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8、Z70-200mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


星ヶ丘公園のトンボ②

2024-07-15 | 西部(高幡・幡多)

三原村の「星ヶ丘公園」には、めずらしいトンボがたくさんいました。

特に、イトトンボに興味を惹かれて、いろんな角度から撮りました。

調べると、いろいろおもしろいことが分かりました。

勉強になったよー

 

キイトトンボ

黄色いイトトンボは、めずらしいのだそうです。

なんと肉食で、小さいイトトンボも仲間喰いをしちゃう。コワッ

トンボが肉食とは知らなかったです。

 

 

 

上の画像をめっちゃトリミングしました。

なんか、こっちを睨んでる気がする(汗) 肉食系は、目つきが怖い。

とにかく体が細いのが特徴。

 

 

 

雌雄連結しています。

やたら保護色になじんでしまうので、カメラの覗き穴からは、見つけづらい。

 

 

 

上の画像をめっちゃトリミング。

え、トンボの連結って、雌の首根っこを捕まえることなの

と、驚きつつも、雌雄の違いを解説。

オスは、先に述べたように黄色の体に腹の先が黒い。

メスは、黄色もしくはやや緑っぽくて腹の先は黒くないです。

 

 

 

オスのキイトトンボ

動きが早いので、腹の先が少しブレてます。

 

 

 

上の画像をめっちゃトリミング。

睨んでる。睨んでるよね

長さは4cm前後。

細っこい体で、かなり気が強い。

縄張り争いが、とても激しい。

やたら飛び回ると思ったら、縄張りを守っていたんです。

 

 

 

連結したキイトトンボが、卵を産み付けてるところです。

 

 

 

上の画像をめっちゃトリミング。

メスが、ものすごく大変そうに見えるんですけど。

 

なぜ、トンボは連結して産卵するのか???

調べました

メスだけで産卵しようとすると、他のオスがメスの腹の受精卵を掻きだしてしまうんですって

だから、こうして産卵が済むまで、メスを捕まえておく必要があるのだそう。

・・・、トンボのメスでなくて良かったヨ いや、ほんとに。

 

 

 

クロイトトンボ

めっちゃトリミングした画像です。

イトトンボの種類は多いようですから、違うかもしれない・・・

とってもきれいな青い色のトンボです。

 

 

 

ベニイトトンボ

めっちゃトリミングした画像です。

準絶滅危惧種とありました。

もっと追いかければ良かったけれど、望遠レンズを付けた一眼カメラを振り回していると、腕が疲れちゃって。

 

 

 

アオメアブ

トンボにそっくり。

百合にしがみついて、ずっと動かないでいます。

動かなかったわけは、トンボを狙っていたのです。

せっかくきれいに撮ってあげようとしたのに、トンボを捕食するヤツだったとは。

生きていくために仕方ないけど。

 

 

 

上の画像をめっちゃトリミング。

顔の下から出ている口先を、トンボや他の虫に突き刺して、体液を吸い取ります。

顔の周りにビッシリと毛が生えているのが、印象的。

トンボと思っていた時はかわいかったけれど、生態を知ってしまったら怖い顔に見える~

イトトンボだって、生きてるままの仲間を食べちゃうから、昆虫ってものすごい弱肉強食なんだね。

いや、人間だって・・・

もう、やめよ。頭痛くなってきた。

 

 

 

住んでいる町から遠い三原村で、トンボ狩りをしましたが、

調べると近くの牧野植物園に、いろいろなトンボがいると分かりました。

な~~んだ。マッキノへ行けば良かったのか~。すぐじゃん~。

休憩含めてだけど、ここまで3時間かかるのです。ぐすん。

 

 

 

7月6日撮影 Z8+Z70-200mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。