土佐写ん歩♫

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

にこ渕の虹

2017-11-22 | 西部(高幡・幡多)

 

まずは普通に頂上付近の紅葉を入れて写した「にこ渕」です。 

11月15日午後2時13分撮影。

充分過ぎるほど綺麗ですが、本番はここからです。

 

 

2時20分

虹が出てきました。

 

 

美しいです。

真剣勝負です

 

 

18-300mmf3.5-5.6G f/10~13 S1/5 ISO1段減感(50相当) 露出±0 焦点72mm 曇り

焦点は別ですが大体こんな感じで撮って、後に明るさ調整しています。

 

 

にこ渕の水の美しさには定評があり、本当にこの色のままに美しい滝壺です。

さすが水質日本一を誇る仁淀川に注ぐ水流です。

 

 

たいていの撮影者は1時頃に撮って帰ってしまいます。

1時頃は正面から日が入り、水の透明度が増すそうです。なのでたくさんのカメラマンがその時間を狙います。

私はそのちょっと後の時間にしました。

ふっ、ふっ、ふっ。

ラッキー

 

 

上の写真と連写で撮っているんですが、水量と虹の濃さに違いが出ています。

この僅かの差を逃さしたくなくて頑張りました。

こちらの写真の方がgoodです。分るでしょうか。

 

 

2時31分

コントラストが強くなり、虹を写そうとすると白飛びが出てしまうようになりました。

 

 

カメラマンはみんな帰ってしまってるので、場所は選び放題なのですがむずかしいです。

 

 

これが限界。

すばらしいショーを撮る時間は終わってしまいました。

 

 

 

「にこ渕」は山深くにあり、道路から谷底へチェーンやロープを伝って下りて行かなければなりません。

昨日適度に雨が降り当日は晴天、濁らずに水量が増えて絶好の撮影日より。

カメラバックに三脚を背中にして、ぬかるんだ崖を必死で下りて行く時も、

心はワクワク感でいっぱい

 

気持ちはすっかりカメラマンです(笑)

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

散歩写真ブログランキング参加用リンク一覧