牧野植物園で、撮りました。
ホシホウジャクを、漢字で星蜂雀と書くと、なんだかカッコイイ。
この昆虫を昨年、ブロ友さんの記事で初めて知りました。
以来、発見するたびに追いかけてます
直前までのんびりと、お花を撮っていたので、設定が追い付かず。
動きがめっちゃ早くて、振り回されてます
1/2500秒でも、まだ羽が止められない。
ホバリングしながら、小さな花に管を通そうとしてます。
すごぉ~い
羽の裏側は、こんな模様。
ずんぐりむっくりな姿をしてるのに、なんでこんなに早く動けるのだろう
面白すぎる~
先日、別のブロ友さんの記事で、オオスカシバという緑色のホウジャクを見ました。
いいなー 私も、撮りたいなー
ホソヒラタアブ
この虫も、よく見かけます。
お花を撮っていると、必ず虫にも出会う。
不思議な動きと色と形をしていて、他の動物とは感覚が全く違う生命体。
この頃、虫の世界が楽しくなってきました。
別の日に、河原をお散歩していて、道端のお花を撮りました。
ヨメナ
つい野菊と言っちゃけど、ちゃんと固有名詞がありました。
ホシアサガオ
熱帯アメリカから来た帰化植物だそうです。
熱帯アメリカから? こんな道端に?
たくさんのロマンがあるのでしょうね・・・
エノコログサ
キラキラしてきれいだった
セイタカアワダチソウ
この花は、上手に撮ることができない。
畑に生えて、あっと言う間に広がる憎きヤツ。
そう思うと感情が出てしまって、雑な撮り方になってしまうお花です。
今日は、なるべくきれいに撮りました。
10月14、15日撮影 Z6Ⅱ
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。
動きは読めてるけどとらえきれない
ほんとすばしっこいやつですね
ホバリングする蛾って何種類もいるんですね
あの動きするのはホウジャクだけだと思ってたのに撮ると違いがはっきり分かる
去年セイボウって青い蜂が来てくれたので今年もまた来るかもと思い色々と植えてたんですが来たのはオオスカシバ
いいネタにはなりましたが残念本命ではなかった
虫に凝り過ぎてマクロの世界に入っていくとそこら中に被写体が転がってそうな気がします
いつも、すてきな映像を見せていただき!ありがとうございます。
撮りだすと面白い被写体で、ついつい追っかけてしまう。
まるでカメラの性能と、カメラマンの腕を試すような被写体に感じます。
ベルさんのお庭に来ていたオオスカシバ。
とーってもうらやましく思いました。
私も撮ってみたいです。
出会えるかな(^^♪
昨年教えて頂いて以来、お花畑にいくといつも探しています。
イモネノホシアサガオというのですね。
撮るくせに名前を知らなくて、Google先生に頼りっぱなしです(^O^)