
が制定されている、その全条文を掲げて見るが最も特徴があるのは第27条の喇叭手の存在であろうか?喇叭手が職員として存在して居たというだけも面白いが昔はゆっくりした世の中であったと言うことが言えるのではなかろうか



現代に残っている創建時代の五高の建物関係
傭人服務概則 明治27年9月22日制定
第一条 毎朝出勤したる時に会計係に備え付けたる出勤簿に捺印すること。但し遅刻の節には其の事由を申し出るべし
第二条 病気その他の事故ありて出勤時限までに出勤でき難き時には出勤時限までに会計係宛に届けを差出すべし但し欠勤二日以上に至る時は届書に其の病気名又は事故を記載し十五日 以上にいたる時には医師の診断書を添付し出勤する時に出勤届を差出すべし
第三条 出勤中(校外使え共)制服を着用すべし但し六月一日より夏服を一日より冬服を着用すべし
第四条 構内に於いて遺失物を見当りたるときは現品を持乗し其の見当りたる場所、時刻等明細に庶務掛に申出るべし但し学寮内の分は学寮掛に申出るべし
第五条 退散後に於いて生じたる事件は総て事務当直に申出るべし
第六条 その他非常等の節は非番の者たるも速に出動すべし
第七条 職員等に対し敬意を表し粗忽行あるべからず
第八条 職務上に付、気付の虚あるかまた請願ある時は会計掛に申出るべし
第九条 校丁は門番及び巡視に従事すべし
第十条 当直は午前七時より午後八時まで二人午後八時より翌日午前七時まで一人とす但し宿直の者は翌日交代の上休息する事を得
第11条 門番の見張りは一人とし午前七時より午後十時まで門番所内に於いて椅子により 又は門番所外に出て立ち番するも妨げなし
第12条 巡視は午前七時より 午後八時まで一時間毎に本校内外を巡視し各門及び棚塀等不潔の場所あるときは会計係に申出るべし
第13条 中門は日出に開き午後十時に閉ず
第14条 職員生徒来客等の外物品を携帯にて出門せんとするものあるときは該物品の出門証を要しもし疑うべき廉あるものは現品を点検し尚不審なる時は同伴の上庶務へ出頭すべし
第15条 本校職員及びこれと待遇す来客等通行の節は直立して敬礼を表すべし但し何人といえども敬礼を行うときは相当の答礼を為すべし
第16条 来校人の案内を請う時は何人を論なく懇切に応対しかも不敬の言行あるべからず
第17条 本校観覧をこう者或る時は宿所姓名を尋ね庶務掛に申出る旨親切に支持すべし
第18条 本校に用向きなき者をして校内に入れむべきかとす
第19条 営繕工事その他 諸職工、人足等入りこむ時は作事場其の他に就き特に火の元に 注意すべし
第20条 巡視漠身のため本校より相渡す所の手棒を携帯し夜中は角灯を携帯すべし
第21条 外出人より受取たる出門証毎回拠出したる各掛に差出すべし
第22条 門札は日出に掲出し日没に取入れるべし
第23条 校丁詰所内外及び中門内外の清掃に注意し不潔にするべからず
第24条 校丁の猶出者は校丁詰所又は校内に使用する物品取り締まりに注意すべし
第25条 校丁は日記を備え当直室に置く取り扱った事件を滴記し毎回会計掛の検閲を経るべし
第26条 その他校内の警備に就いては庶務掛、生徒の出入りに就いては学寮掛の命令に従うべし
第27条 喇叭手 喇叭手は体操教員等の命令に従い服務すべし
第28条 小使い (小使い取締とも同じ)校内の雑事及び校外の使い等に従事すべし但し小使い取締は特に命ずるの外校外の使いを為すに及ばず、
第29条 小使い取締は小使いの宿直使番等を定め各其の事に従うべし但し小使いを指名して命じたる用務に在りては其の限りに非ず
第30条 小使いは本校職員出勤時限一時間前に出勤して各室を清掃し及び各室備え付き等の物品を整備し又職員退散後各室その他のその他を了したれば退散する事を得
第31条 小使いは各室内外の清掃を一層注意を加え又玄関前その他建物の周囲等の清掃すべし、但し掃除のさい机上等の物品を一時取り除きたる時には清掃復原の如く取り直しまた椅子 その他乱雑さるものある時は各共位置に据え取り片付けを置くべし
第32条 小使いの宿直は2人とす学寮付の小使いは学寮掛の命令に従うべし
第33条 宿直の者は時々各室の内外の見回り火の元及び戸締まりに注意し午後十時後にあらざれば寝室にいることを得す
第34条 小使い取締は時々各室の内外を見回り掃除戸締まり等の不行届けなき様注意すべし又諸器物が室外に散乱せるものあるときは監守者または会計掛へ申出るべし
第35条 取り次ぎあるときには何人の論無く親切に応対し不敬の言行ある可からず
第36条 小使い取締は小使い詰め所及び湯沸かし所用物品、その他小使い園丁の取り扱いに属する物品に関し不取締の虞ある時は其の責を免じ流事を得 又消耗品ありて無用の消耗なき
様注意すべし
第37条 小使いの願い届其の他申し出すべき事は総て小使い取締まりを経由すべし
第38条 小使い取締まりは日記を備へ存直者の姓名其の他の要事を掲記し会計掛の検閲
第39条 園丁は植物学教員の命を受けて本校植物園に従事し又会計掛の命を受け校内の雑事に従うべし
第40条 園丁の勤務時間は小使いと同じ
第41条 園丁の願い届其の他申出ある時は総て小使い取締まりを経由すべし
俺の約40年にわたる公務員生活で中間職員として各職員の勤務時間を管理したり仕事を割り振りしたりその範囲を貼り付けたりの業務も行ったが、俺の時代には既に園丁さんという業務を行う人はなかった。先に説明したかと思うが小使いさんが用務員さん、門衛さんが守衛さんになり警務員さんへと呼び方も変更されて来た。今しばらくこれらの条文から差別の問題を探っていこうと思う。