きょうは、定番のポイントへ動植物の自然観察に出かけました。まだ日照のきつい午後の2時30分過ぎでした。池の周りで、やたら「赤とんぼ」が飛んでいます。でも、これはいわゆる‘ナツアカネ、アキアカネ’のような「アカネ属」ではない‘ショウジョウトンボ’という「赤いトンボ」です。
〔参照 芦屋のトンボ〕
鮮やかな色に惹かれて何枚もシャッターを切りました。
一周100メートルもない小さな池の周りを巡っていると、ギンヤンマを見つけました。なかなか止まってくれません。池の中ほどで止まってしまうと望遠ではうまく捉えられないので、動くまで待ち続けなければなりません。帽子をかぶった頭の中を汗が噴出しているのが判ります。背中も流れています。
漸く、待った甲斐あって、シャッターを押すチャンスに恵まれました。運良く、全くの偶然ですが、写真の右下に黒っぽいトンボが飛んでいます。ピンとはかなり外れていますが、これがチョウトンボで、最近数が減っている種だそうです。
次の写真は、6月5日、南芦屋浜・中央公園ビオトープで撮った「コノシメトンボ(♀)又は、ノシメトンボ(♀)」ではないかと思われます。
このトンボは、すでに、6月15日付けで更新しているホームページ「みどりの館」の「初夏の光燦燦と-【スライド】昆虫たちの初夏」で公開しています。
〔参照 芦屋のトンボ〕
鮮やかな色に惹かれて何枚もシャッターを切りました。
一周100メートルもない小さな池の周りを巡っていると、ギンヤンマを見つけました。なかなか止まってくれません。池の中ほどで止まってしまうと望遠ではうまく捉えられないので、動くまで待ち続けなければなりません。帽子をかぶった頭の中を汗が噴出しているのが判ります。背中も流れています。
漸く、待った甲斐あって、シャッターを押すチャンスに恵まれました。運良く、全くの偶然ですが、写真の右下に黒っぽいトンボが飛んでいます。ピンとはかなり外れていますが、これがチョウトンボで、最近数が減っている種だそうです。
次の写真は、6月5日、南芦屋浜・中央公園ビオトープで撮った「コノシメトンボ(♀)又は、ノシメトンボ(♀)」ではないかと思われます。
このトンボは、すでに、6月15日付けで更新しているホームページ「みどりの館」の「初夏の光燦燦と-【スライド】昆虫たちの初夏」で公開しています。