天候が思わしくないので外出を控えていました。きょう4日は、芦屋川へ出向きました。河口から国道43号線までは川床が剥き出しの渇水の川になっています。
国道2号線の業平橋のすぐ上流には、きっとコガモがいる筈だと思って、川沿いの歩道を歩いていると、カワセミ姿が目に入ってきました。芦屋川の下流域では人の通行もあって、殆ど見ることができません。
コガモが毎年やってくるポイントは、JR東海道線が芦屋川の下を通る、いわゆる天井川の周辺です。
左がコガモの♂、右が♀です。
コガモ撮影中に、もう1羽、別のカワセミが飛んできました。天井川の一段目の石垣に都合よく止まってくれました。この後、すぐにダイビングして、小さい小さい魚をゲットしました。
国道2号線の業平橋のすぐ上流には、きっとコガモがいる筈だと思って、川沿いの歩道を歩いていると、カワセミ姿が目に入ってきました。芦屋川の下流域では人の通行もあって、殆ど見ることができません。
コガモが毎年やってくるポイントは、JR東海道線が芦屋川の下を通る、いわゆる天井川の周辺です。
左がコガモの♂、右が♀です。
コガモ撮影中に、もう1羽、別のカワセミが飛んできました。天井川の一段目の石垣に都合よく止まってくれました。この後、すぐにダイビングして、小さい小さい魚をゲットしました。
寒い日が続きますがお元気の様子、何よりです。
カワセミは綺麗ですネ。当地の緑地でも見かけられるようですがお目にかかったことはありません。
また、先日のイソシギでは昔の映画(エリザベステーラー主演)音楽を思い出しました。
今日は先日PCで作成した確定申告書を提出に行きます、近くの市民会館です。
寒い毎日ですがお元気で。
2年前でしたか、同じ場所で、カワセミを撮影しましたが、芦屋川の市街地で、まさか2羽ともほぼ同じようなところで見られるとは思っていませんでした。
ラッキーといえるでしょうね。
早々と確定申告をされるんですね。私は毎年、3月上旬と決めています。
先ほど、市内の公園2ヶ所と潮芦屋ビーチを散歩してきました。
それでは、これで失礼します。お元気で。
そちらも環境が良くなっているのでしょう。水鳥が豊富のようです。
川の両岸は、目と鼻の先といっていいほどの狭い幅です。「街中のこんなところまでやって来るの?」という印象ですが、道行く人に教えてあげると、美しさに感動し、大喜びしていました。
コサギは、この場所で殆ど毎年見られます。人が餌を撒いても食べないといわれているほどの気品のある鳥だそうです。