「復興の希望のシンボル」のリンゴの青い実 2009-07-12 21:25:00 | 自然 日中の暑さを避け、朝の散歩に出かけ、呉川町の小さなリンゴ園(震災からの復興のシンボルとして育てられている)の傍を通りました。直径6、7 センチほどの可愛い青い実をたくさんつけていました。 « セッカ | トップ | ミソハギ »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 monma2004さん、こんにちは (polo181) 2009-07-14 11:46:07 復興希望のシンボル、リンゴの木。53本も植えてあるのだから、一本の木に20個生ったとして千個以上の収穫があることになります。秋には、子供達やお年寄りが大喜びでしょう。このまますくすく育って欲しいですね。 返信する polo181さん、おはようございます (monma2004) 2009-07-15 07:46:13 コメントありがとうございます。 摘果作業が少し不十分な気がします。したがって、実が小ぶりです。でも地域の人の大きな楽しみになっています。因みにこの苗木は地震後、リンゴを植樹するために全国各地から寄せられたお金で購入されたものです。 poloさんの「ブッポウソウ」の映像と記事を見せていただきました。素晴らしい映像のかけげで、野鳥観察と保護の問題が深刻化しているのですね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
摘果作業が少し不十分な気がします。したがって、実が小ぶりです。でも地域の人の大きな楽しみになっています。因みにこの苗木は地震後、リンゴを植樹するために全国各地から寄せられたお金で購入されたものです。
poloさんの「ブッポウソウ」の映像と記事を見せていただきました。素晴らしい映像のかけげで、野鳥観察と保護の問題が深刻化しているのですね。