みどりの館 Blog-Edition

前向きな生き方を!熟年からの Hop,Step,Jump !!

春近し 野鳥の動き その二

2008-02-23 12:00:31 | 自然
 19日、この日は午前、午後の2回にわたって、鳥の観察に出動しました。午前のポイントは、ジョウビタキが11時前後に顔を出す中央公園の築山です。午後は、芦屋川のJR東海道線を跨ぐ天井川付近で、コガモとカワセミのその後を見たいと思って立ち寄りました。

 19日午前 中央公園

 予測どおり、ジョウビタキがすでに顔を出し、落ち葉やどんぐりなど木の実が落ちている辺りで盛んに餌を啄んでいました。しかし、犬を連れた散歩している人などの接近で瞬く間に姿を消してしまいました。しかたなく、しばらく様子を見守っていると、モズが飛来しました。枝被りで思うような写真は撮れませんでした。 

 次に、メジロがやって来ました。よく見ると2羽が上と下(左下と右上)で鳴き声を交わしていました。 

 午後 芦屋川  

 ハクセキレイかなと思っていたところ、セグロセキレイがいました。夙川や宮川、キャナルパークでは、ほとんど見かけません。 



 セグロセキレイとハクセキレイの違い 参考になるサイト  

 コガモたちも元気よく餌を啄んでいました。  

 お目当てのカワセミは、天井川付近では見当たらず、帰途、国道2号線の少し下流にいるのを見つけました。何回かダイビングしましたが、獲物をゲットすることはできませんでした。 

 そうしている内に、上流へ飛び立ってしまいました。きっと天井川の水が落ちるところにいるだろうと思って再び戻っていきました。 ここでも餌にありつけませんでした。 




 芦屋・竹園町

 帰る途中、古くからの曲がりくねった道筋の蔵を構えた民家の塀越しに、ジョウビタキがいるのに気づきました。こちらの様子に気づき何回か姿を隠しますが、また出てきます。その都度シャターを切っている中に、欠伸(あくび)?しているようなシーンが撮れていました。 

 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
monma2004さん、こんばんは (polo181)
2008-02-23 21:08:50
これはモズの♂ですね。枝被りでよくピントが取れました。大成功です。メジロの鳴き交わしは巣作りが近いあかしでしょう。
セグロセキレイは数が少なくなっているように思います、こちらでは、ほとんどがハクセキレイですよ。
コガモの番がうまく見付かりましたね。こちらでは、コガモは滅多に現れません。
カワセミ君、一生懸命に餌をさがしているようです。5回に一回成功すれば良い方だと思います。もうそろそろ、魚も動き出しますから、グルメのカワセミもお腹が一杯になることでしょう。
返信する
polo181さん、おはようございます (monma2004)
2008-02-24 07:58:40
 コメントありがとうございます。
 家からせいぜい2kmの範囲内のポイントを巡って、目に入ってくる野鳥を写しています。
 poloさんは大変広い範囲のポイントをお持ちですが、コガモなど一般的な野鳥でも、その生息状況が異なるんですね。
 野鳥の動きがますます活発になり、毎日が楽しみです。

 
返信する

コメントを投稿