オカヨシガモ 2010-02-10 21:19:11 | 自然 この冬はオカヨシガモの姿を2度ばかり見ましたが、いずれも遠くで撮影はできませんでした。9日、やっとカメラに収まる距離で、5羽の群れ出遭いました。 大阪湾から東神戸港に入る水路で、ヒドリガモの群れのほぼ間近で♂4羽、♀1羽が泳いでいました。 護岸に近づいて藻を盛んに食べたり、水中の潜って海草を食べています。 « オナガガモの求愛行動? | トップ | 10.02.12-イソヒヨドリ »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 monma2004さん、こんにちは (polo181) 2010-02-11 11:38:39 オオヨシガモの動画を見せていただきました。こちらでは、見られない鳥です。ヨシガモと違ってやや地味な鳥ですね。サイズは一回り大きいようです。ヒドリガモとちょっと違うように思いますが、私の勘違いでしょうか。 返信する polo181さん、こんばんは (monma2004) 2010-02-11 18:00:10 コメントありがとうございましす。 芦屋キャナルパークは汽水域で、ヒドリガモもよく見られます。オカヨシガモはこれらヒドリガモと付かず離れずで、ほぼ行動を共にしています。 オカヨシガモは大変地味な色をしています。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ヒドリガモとちょっと違うように思いますが、私の勘違いでしょうか。
芦屋キャナルパークは汽水域で、ヒドリガモもよく見られます。オカヨシガモはこれらヒドリガモと付かず離れずで、ほぼ行動を共にしています。
オカヨシガモは大変地味な色をしています。