組立中の北陸鉄道残り2両が完成しました。
まず2両揃って。
角度を変えてモハ3011から。
パンタはずし管みたいな配管が、実物写真では見えますが、
今回は省略しました。あとはキッチンキット組立の私のスタンダードです。
(ポリパテオデコ成型・昇降ステップ別体化等)
こちらも同じような組立です(昇降ステップはありません)。
あわせて、先日ご紹介した北陸鉄道キット組立品の
他の車両をご紹介します。
まずは集合写真。
モハ3751
こちらはあまぎモデリングイデアのキットを組み立てたものです。
あまぎも造形は悪くないですが、ホワイトメタル前面と真鍮ボディの合いが、
特にオデコ中心にいまひとつなので、オデコ成型に若干手間がかかりました。
あと屋根の曲げも少しガタついていたので、スムーズになる様ヤスリ仕上げしています。
モハ3772+クハ1724
こちらは銘わぁくすのキット組立品です。
組立方法等はキッチンキット組立同様です。
モハ3005
こちらはキッチンキット組立品です。
前面はホワイトメタルですが、もし今キッチンさんが新規で作るなら、
おそらく板材で作成されるでしょうね(あるいは3Dプリンタ)。
正直板材の方がすっきり作れるので好みです。
モハ3761
こちらもキッチンキット組立品です。
モハ1803
こちらもキッチンキット組立です。
ちなみに連結器廻りはかつてTOMIXのPZ401を多用していましたが、
(後半ご紹介の組立品はほぼPZ401)
生産中止になった為、仕方なく解放テコ・エアホース廻りを含め、自作するようになりました。
正直精密感は上がったとは思いますが、めんどくさくて…。
北陸鉄道キット組立品は、あと旧色1編成がありますが、以上がすべてです。
未組立キット在庫もなくなった(はず)なので、しばらく北陸鉄道はお休みです。
(鉄コレ整備は残ってますが)
以上ご覧いただきありがとうございました。