前回の小田急特急車に続き、2100形をご紹介します。
いつものキッチンキットです。
ブルーの帯はデカールかインレタで行うつもりで、
アイボリー塗装まで済ませながら、イメージに合うデカール・インレタが無く
5年近く放置していましたが、昨年やっとイメージに合うインレタが発売され、
ようやく完成に至りました(ブルーは実際は画像より濃く、いい感じでくすんだ色です)。
レンズは透明レジンで、少しクリアグリーンで色付けしてます。
続いて琴電30(旧阪神)
それなりのディティール工作を行いました。
・0.1mm洋白線で屋上配管取付
・キッチンの前照灯・ガイコツテール・アンテナ台を取り付け
・昇降ステップ別体化(上3つはボディ塗装後取り付け:マスキングの関係)
・屋上ステップ取り付け(結構幅広なので、1.5mm幅のものを)
・両先頭エアホース(0.3mm真鍮)、ジャンパ栓(タヴァサ)取り付け
・鉄コレ旧国ホロ取り付け
※ホロはいろいろ比較しましたが、ホロ受け自作前提で考えても
鉄コレ旧国のホロが一番イメージ・サイズが合致しました(ホロ受けもついてるし)。
このあとホロ捻出車輛(流電中間車)どうしよう…
で、今日天気予報と異なり晴れたので、塗装まで行いました。
細かい修正は必要ですが、概ね問題なく2色塗装終了。
しかし画像データ、小田急帯色といい、琴電ピンク(画像はどう見ても朱色)といい、
全然実物と異なる色になってしまいます。
ブログ用写真はコンパクトカメラで撮ってるのがダメなんかなあ??
このあと細部塗装等を行いますが、帰省等もあるので完成は少し先になりそう。
ご覧頂きありがとうございました。