月岡芳年 月百姿
『から衣 うつ音きけは 月きよみ
またねぬ人を そらに知るかな』 経信
明治十九年届
源経信(みなもとのつねのぶ) は平安時代後期の公家・歌人。
宇多源氏、権中納言・源道方の六男。
長和五年(1016年) ~ 永長二年(1097年)閏一月六日
国立国会図書館デジタルコレクション 034
経信の帥大納言(源経信のこと)、八条わたりに住み給ひけるころ
九月ばかりに、月のあかかりけるに、ながめしておはしけり。
砧(きぬた)の音のほのかに聞こえ侍れば、四条大納言(藤原公任)の歌
「からころも打つ声聞けば月清みまた寝ぬ人をそらに知るかな」
と詠ふ給ふに、前栽の方に、 北斗星前横旅鴈 南楼月下擣寒衣
といふ詩を、まことに恐しき声して、高らかに詠ずる者あり。
「誰ばかり、かくめでたき声したらん」と思えて、驚きて、見やり給ふに、
長(たけ) 一丈五六尺(5m)侍らんと思えて、髪の逆様に生ひたる者にて侍り。
「こはいかに、八幡大菩薩、助けさせ給へ」と祈念し給へるに、
この者、「何かは祟りをなすべき」とて、かき消ち失せ侍りぬ。
「さだかに、いかなる者の姿とは、よくも思えず」と語り給へりけり。
朱雀門の鬼なんどにや侍りけん。それこそ、このころ、
さやうの数寄者(すきもの)にては侍りしか。
撰集抄 巻8第27話(102) 四条大納言(歌)
出典先:やたがらすナビ
「唐衣 うつ声聞けば 月きよみ まだ寝ぬ人を そらに知るかな」
(新勅撰和歌集 三二三) 実際の作者は紀貫之です。
澄んだ夜空の下に衣を打つ音が響く。
まだ寝ていない人がいる。
その人もこの月を見ているだろうか。
おかえり。
北斗星前横旅鴈 =北斗の星の前に旅雁横たはり
南楼月下擣寒衣 =南楼の月の下には寒衣をうつ
そのまんまだけど漢詩らしい。
ここに同じ題材で歌川国芳が描いたやつがあるんだけど
http://yajifun.blogspot.jp/2011/07/blog-post_30.html
鬼が口から漢詩を吐き出してるよ。
から衣うつ
唐衣とは中国風の衣服を言うが、ここでは、単に「衣」の美称。
衣うつとは、洗濯した布を生乾き状態で台に乗せて、棒や槌でたたいて
柔らかくしたり皺を伸ばしたりすること。そのとき使う板や石の台のことを、
砧(きぬた)という。そうな。
前庭に出てきた妖怪に「なんじゃーこりゃ 八幡大菩薩 助けてくれー」と頼んだけど
祟りのない、風流な鬼だったってことなんじゃなかろか。
このおっさん自分の詠があるんだけど、こっちの詠ほうが気にいっていたのかな?
次も妖怪だけど 守ってあげるよ。心配ないさ!。 ラロロラロレ
おはようございます。
『から衣うつ音きけば・・・』
わ~~めちゃ難しい漢字やんか~北斗星前横旅鴈 と。。。ほにゃららを検索。
あはは。違法行為で答えが削除になってた!だから言わんこっちゃない!
衣を打つってどんな表現なの?あら作者は 紀貫之 って盗作なのか~?
月岡芳年
またまた霊ってことでしょ!満月の月の前に前栽って盆栽か~?
衣うつってこの妖怪の着物のことかな?分からんな。助けてと祈念したの?
月夜で灯りも消しているから妖怪か霊ってことなんでしょうけど厄介な。
あのね。
数奇者を何と読むのでしょうって質問してる人がいてね。
数奇者とは芸道に執心な人物の俗称。茶の湯に熱心な人って書いてあって
「すきしゃ」でしょう!この場合「すきもの」は「好き者」になってエロい!
ベストアンサーになってた!爆
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
霊の話は調べるの多いのなんのって。。ぎょぇーー私は乗っかる!に決定した!
行ってらっしゃい^^行ってきます♪