絵日記

不定期更新・・・気ままな絵日記・・・

ツィータ試行錯誤・・・

2008-06-26 21:10:19 | 音楽
『些細な音の違いであるが・・・
これがあるのとないとでは・・・
音のイメージが違う。』
・・・とえらそうに書いてはみたが・・・
居間にセッティングして・・・
音質チェックをしてみたが・・・
どうも納得がいかない。

確かに高音の抜けは・・・
良くなる気がするのだが?

心地よい高音の伸びと・・・
高音のヒスノイズ・・・

選択に迫られた。

理論的にも・・・
この器材の製作者的にも・・・
ツィータは必要であるのであろうが・・・

そして、必要であると思ったので・・・
部品を注文したのだが・・・

自分の耳を信じるとしたら・・・
この周波数帯はいらない。
(今まで使っていて気がつかなかった自分も情けないが・・・)

多分に自惚れ的な選択ではあるが・・・
何度も何度も繰り返して・・・
切ったりつけたり・・・
音源をかけたり・・・

リハーサルよろしく・・・
マイクテストをしたり・・・
イコライザーを回したり・・・

やってみた結論である。
部品を注文した意味がなくなってしまうわけだが・・・
そんな決断もありかな?とも考えた。

7月20日(日)のあ~さんとのライブPA。
kimiさんはどのように判断するかは微妙だが?

K氏の器材・・・
各チャンネルごとのマイクコンプレッサーをはずす。
ミキサーの各チャンネルにインサートされていた。
よく考えられた・・・理にかなったセッティングである。
マイクの特性にもよるが・・・
マイク(入力)もスピーカー(出力)もそれなりの器材である。
そして・・・何よりも歌い手が・・・

ここが重要なのであるが・・・
歌い手が、僕とあ~さんなのである・・・
一昔前の僕なら・・・考えもするが・・・
ステージを走り回っていた頃である。
バスドラム用のマイクを使用された頃もあった(自爆)

それはそれとして・・・(^^ゞ

ダイナミックレンジ幅を限界に挑戦したい。
できると思う。
(誰だ?そんな声量ないし・・・ってか?)

kimiさんのフェーダーの手腕も期待したい。
会場の生音とPA音が溶け込む空間が作りたい。
そう思う・・・

エフェクターのセンド&リターン接続も変更した。
カナディアンでのセッティングの方法と・・・
輝ちゃんでの方法が同じであることに気がついた。

RECOUTからエフェクターに(センド)送っていた。
リターンは同じであるが・・・
こうすると・・・
ミキサーのイコライジングと同じ音がエフェクターに行く。
簡単に言えば・・・
エフェクターに送る音をイコライジングできる。
良いこと尽くめのような気がするのであるが・・・

会場によると・・・
一番出したい音がハウリングする。
この泥沼に入ると・・・

エフェクターをあげるたびに・・・
底なし沼に落ちてしまう。

エフェクターのイコライジングは・・・
エフェクター自体に依存する選択をした。

ミキサーの各チャンネルごとに・・・
コンプレッサーをインサートすることも画期的であるが・・・
どうもこいつが・・・
音を殺しているように・・・僕には聴こえたのである。
それなりの調整。

しかも、その会場「箱」にあったセッティングができれば・・・
安定すると思うのだが・・・
これには根気と時間がいる気がした。

それよりも今回は上記で述べたとおり・・・
ダイナミックレンジを最大限に利用して・・・
会場の生音とお客さんの空気を感じたいと思う。
これまた、自惚れの選択であるが・・・

生音を大切にしてみたい。

・・・と言いつつ・・・
どう転ぶかは?わからない・・・

7月20日(日)・・・
会場の借り上げ時間を繰り上げた。
2時間ほどリハーサルができると思う・・・
じっくり音を作れればとも思う・・・

気をつけなければならないのは・・・
リハーサルで調子に乗らないこと・・・

毎日2時間は練習していた頃とは違う。
指が痛くなったり・・・
声が出なくなったりする。

なんやかんや言いながら・・・
手作りコンサートは楽しい。
不安もあるが・・・思い切ったこともできる。

判断してくれるのは・・・
お客さんである。

それが・・・怖くもあり。楽しみでもある。






あ~ぁ・・・自前PAのツィータはなんだったんだ?
自分で選んだ判断・・・これも人生。
あさって「直入教育会館」で試してみる。

懇親会にも参加する。
反応が怖くもあり。楽しみでもある。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに自前PAを使う・・・

2008-06-26 11:59:22 | 音楽
週末は竹田市の「直入教育会館」へ行く・・・
ぶっとんだ「ツィーター」の部品が届いた。
簡易のPAであるので・・・
作りも簡易である。






些細な音の違いであるが・・・
これがあるのとないとでは・・・
音のイメージが違う。


これが不良になった「ツィーター」である。
ばらしてみた・・・
半田付けも試みたが・・・
うまく行かず・・・断念。
時間を見つけながら再挑戦しようと思う。


しかし・・・このコーン紙スピーカー。
紙コップ電話みたいである。


これが背面であるが・・・
これで音が出るのが不思議である。


スピーカーコードが赤黒の場合「赤が+で黒が-」
この場合は「白が+で黒が-」
これに差し込んで・・・ネジ止めで完了。
部品代2100円。
工賃なし・・・。
実際、工賃はいくらくらい取るんだろうか?


音が出るか?心配なので仮設営・・・
・・・無事成功。
これが「直入教育会館」のセッティング。


7月20日に使う「あ~さん」用の椅子も・・・
娘がリメイクしてくれた。
実は、座る部分をボルトに引っ掛けて破いてしまっていたのである。
布製に変身・・・彼女、このへんはプロである。


そして、これが照明。
笑われそうだが・・・
ランプの向きで表情が変わる。
当日はどんなイメージを作ってくれるんだろうか?


日よけ兼食糧になる・・・
「にがうり」も成長してきた。


Ringは相変わらず「やんちゃ」である。





どうでもいいけど・・・
我が家はお金を入れないと・・・
インターネットが使えない(自爆)








追伸・・・
今、気がついたのであるが・・・
蝉が鳴いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする