今回のメインイベントは鴨川の林道嶺岡中央2号線から始まって鋸南町の林道嶺岡中央3号線まで房総半島の外房から内房までを、ほぼ林道だけを使って横断するコース。
いつもながら館山にでも行くかなと東京を午後1時に出発。夕方前に軽食を取りながら地図を見てるうちにこの林道を走りたくなった。前回も少し林道を走ったが、昔たまにオフロードバイクで林道を走っていた感覚が戻ってきて林道の入り口とかもなんとなく分かるようになってきた。、ナビはよほどの事が無い限り使わない事にしているので地図を見ながら、たまに迷いながらと言う感じ。使った事があるのは去年の茨城県北部を走った時に帰りを急がなくてはならず高速の入口までの時間を見た1回だけ。スマホのナビなので電波が入らない山奥はダウンロ―ド型のナビじゃないとNG。
この記事でコースを調べるのは帰ってきてからの方がいいと思う。映画やドラマのネタばれと同じで、せっかくのツーリングなので行く前に調べすぎると面白くなくなると思う。
20160415
野島崎灯台
林道嶺岡中央2号線
林道嶺岡中央1号線
林道嶺岡中央1号線
林道嶺岡中央4号線。
この林道はたしか短かった。コーナーを出たら野生の鹿が林道を歩いていて驚いて茂みの中に飛び込んで行った。案外デカイので衝突したら、お互い痛そう。
ずいぶん前に確か埼玉の名栗の林道でも数匹の群れを見た。前回走った養老渓谷の林道大福山線では15匹ぐらいの野生猿の群れが逃げる時に斜面にぶら下がるから怖かった。しんがりの親ざるがでこちらを睨みつけていたのが目に焼き付いている。
林道嶺岡中央3号線
林道嶺岡中央3号線 海が見えたら富士山が
林道嶺岡中央3号線 海が見えたら富士山が
東京湾フェリーで飛鳥IIと航路が交差。 マリントラフィックというサイトで調べると当時15ノットぐらいで航行中だったようだ。意外と速いなと思った。
飛鳥II Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5II
飛鳥IIの現在地点 マリントラフィックによると次の寄港地は博多のようだ。Show track をクリックすると今までの航路が表示される。
嶺岡中央林道全線に関して掲載されていたのでリンク
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zNC9HlGof47U.kUeDGb7gFDHs&hl=ja